バナナの香り

学校の絡みでバナナに関して調べたので転記しておく。

バナナの香気分析は過去なされてきた1)。それによると、バナナの香気成分として230以上の化合物が明らかにされており,成分の多くはエステル,アルコール,カルボニル類である。
McCarthy2) らはバナナの香気成分を官能的に評価し、バナナ香気に寄与する化合物として、バナナ様香気(酢酸3-メチルブチル、酢酸ペンチル、プロピオン酸ペンチル、酪酸ペンチル)、果実様香気(酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、酪酸ペンチル、酢酸メチル)、青草臭・木臭・カビ臭さ(2-ペンタノン、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール)であるとした。バナナ特有の甘い果実様香気にはC4-C6のアルコールの低沸点エステルが重要な成分であり、また特徴的成分としてオイゲノール(IV),オイゲノールメチルエーテル(V),エレミシン(VI), およびサフロール(VII)などのフェノールエーテル類の存在も重要な成分である。
Jirovetz3)らはカメルーン産のサイズの違う2種類の完熟バナナを用いて固相マイクロ抽出(SPME)分析を行った。ショートタイプから60成分,ラージタイプから56成分を同定した。両品種とも主要香気成分は,Isoamylacetate,Isoamylisobutyrate,Isoamylvalerate,Butylvalerate,2-Methylpentanol,Hexanal,Isoamylmethylketoneであった。.また,官能評価により,主要成分と短鎖系の低濃度のエステル類にカメルーン産のバナナの特徴を示す成分があることを見いだした。

ただし、実市場においてバナナのフレーバーはフレッシュタイプではないと考える。特にマクドナルドのシェイクやバナナ・オレ、バナナチョコレートをモチーフにした菓子などのような、実際のバナナよりもかなり甘くファンシーにしたバナナ風味が多いため、フレッシュなバナナを目標とした処方検討をすることは必要だが、同時にファンシーなタイプに関しても処方検討をする必要があると考えている。

参考文献・注
1) 成書では「食べ物 香り百科事典」日本香料協会(編) (朝倉書店2006/02) p.446や「香料の辞典」 (朝倉書店1980) p.141
2) A. I. McCarthy and J. K. Palmer: J. Food Sci., 28,379 (1963)
3) L. Jirovetz, G. Buchbauer, et al., Eranahrung, 24, 61 (2003)

ScanSnap S1500で電子化


新しい機械というのは良い。オークションでES-8000を売却し、部屋のスペースを広くしてScanSnap S1500をやはりオークションから入手した。問題の多い取引相手だったが、今回の取引自体に荷物の発送遅延以外の問題は無かった。とりあえず¥30000台後半ほどでacrobat 9 STDと新品の本体を入手できたわけである。(オークションは怖いからもう止めようと思うが、その話は改めて書く)

スキャン自体はなかなかの速さで、ES-8000でやっていた時を考えると、嘘のようである。両面同時読み取りだし、片面読みと考えてもなかなかの早さだ。ただしmax600dpiだしADFできるのはA4サイズまでだから、究極的にはES-9000H+ADFあたりとscansnap S1500の二台所有あたりがどんな物でも電子化できるという点では最強なのだろう。ES-9000のスキャン速度はなかなか高速らしく、ADFを使用し、高画質での取り込みをした場合問題になりやすいデータ転送速度もSCSI系としては最速の68ピンのUW-SCSIがサポートされているため快適なのではないかなぁ、と妄想してしまう。USB2.0もそれなりに速いし、S1500のような民生機なら良いのだが、ES-9000のようなプロフェッショナル用途には動作安定性からSCSI系でないとNGとなってしまうだろうなぁと思う。

とりあえず、最近まで大学の図書館などで集めていた香料関係の資料を電子化した。

Qnap / Q-Mobileの補足

Qnap / Q-Mobileの補足をしておかなくてはいけない。がっかりだった思い違いと、実は予想以上だった思い違いの2点がある。

がっかりだった思い違いは、Q-Mobileはストリーミングプレイヤーなのだが、対象のNAS製品が考えていたよりも限定される点だ。どんなNASでも無線LAN圏内で動作するものと思っていたのだが、実はQnapのNAS製品でのみしか動作しない。

QnapのNAS製品は他社のNASよりも高性能なCPUを持ち、バッファメモリーも容量が大きい特徴を持つ。( ITmedia, Inc.の記事) それを考えると、他の同等のNASにQ-Mobileに対応するソフトウェアを導入したり(おそらくUNIXなどを知った上で半自作のNAS/ホームサーバーを組んだり)すれば作動するのだろう…動作はするだろうが、おそらくQnapの出来合いのものを買った方が安上がりで確実じゃないかと思う。

自分の思い込みよりも現実の方が進んでいた思い違いは、Q-Mobileの動作はインターネット網を介したストリーミングにも対応していた点だ。インターネット経由で自宅ルーターを経由し、ネットワーク内のNASにアクセスするのはセキュリティの関係上厄介だ。それを防ぐためのルーティング機能であり、ファイヤーウォールなどの技術であるわけだから。iphone / ipod touchの無線LAN使用時のセキュリティ脆弱性は以前から指摘されていて、多少の危険性はあるのだろうが、試してみたい気もする。

この会社のNASを買ってみたくなった。バッファローの増設できるタイプのNASを現行の小容量のNASの買い替え候補として考えていたのだが、同等の容量と増設可能で、多彩なRAID構成が実現可能な点ではこの会社の製品もバッファローに劣っていないようだ。情報収集をしてゆく。

日本通信/b-mobile

日本通信、iPhone4向けSIMカード発売 :日本経済新聞とか、結構メディア露出が多くなってきているように思う日本通信。実はxperiaで先月末から使い始めてみてます。

特徴としては「低速回線」であることだと思います。ソフトバンク、「つながりにくい」理由 :日本経済新聞によると、ソフトバンクなどはi-phone等で新規登録台数で売り上げ首位に躍り出たものの、回線速度や接続性で顧客満足度を得られていないようです。b-mobile(日本通信)はあえて高速接続を制限し、インターネットラジオやU-tubeのようなストリーミングコンテンツの利用に制限をつけることで、回線負荷を低くし、利用料を低く抑えることに成功しているようです。

携帯電話に占める高機能携帯やフルブラウザ搭載機の台数が増加するにつれ、回線負荷はどんどん重たくなってしまいます。b-mobileでは回線速度を落としながらも、快適なブラウジングを体感できるようにウェブアクセレーターを経由させることを推奨しています。自分のxperiaでは文字化けやウェブデザインが化けたりすることが時々見られますが、まぁまぁ快適といえます(日経オンラインへのログインに時間が掛かる方が気になるくらい)。しかしウェブアクセレーターを経由し、高速接続とストリーミングコンテンツの利用に制限をつけることで、回線負荷を低くするという方針は有限の電話回線網のキャパシティを有効活用することに繋がると思うので、良い方法ではないかな?と思っています。

個人的にさらに気になるのは結構頻繁にある無線LANホットスポットの活用。主要駅構内や喫茶店には無線LANが導入済みであることが多く、繋がれば3G回線より高速でウェブコンテンツを表示できます。自分の場合はwifiワンタッチ接続アプリ自動ログインアプリをインストールして切れやすいwifiを「使える」状態にしました。

Streaming player/viewer for android – QMobile (QNAP)

アンドロイド携帯とNASを組み合わせることによって面白い使い方が出来るんではないかと考えていた。しかし従来のアンドロイドはパソコンに「マウントして」のデータの同期しか許可してこなかった。これではアンドロイド端末を使って、wifi経由でのPDF参照や、音楽・映像データのダウンロードやストリーミング再生が出来ない。

しかし今月に入り、ストリーミング再生をサポートするソフトがβ版(非正規版)ながらリリースされたようだ(参考;http://still-life-fact.blogspot.com/2010/08/androidqmobile.htmlやhttp://tsnb.blog.eonet.jp/2nd/2010/08/qmobile-for-and.html)。これによってwifi環境+NASデータライブラリー化環境でパソコンを起動していなくとも、xperiaによる画像、音楽、映像メディアがストリーミング再生・閲覧が可能となる。本やコミックを電子化してNASにストレージしておいたものを読んだり、NASに溜め込んである音楽を聴くポータブルプレイヤーとしたり、取り溜めた映像を個室で楽しんだりというような使い方が可能になるわけだ。

これは当初自分が考えていた電子ライブラリー化に近い形態だなぁと思う。

QNAP Systems Inc. - プレスリリース
ダウンロードサイト

p.s. (11.9.11)----------------
上記記事はだいぶ古いものになってしまったかもしれません。 自分自身も端末をxperia→i pod touchにしてしまいましたし。

自分は11.9.11時点において2台のNASを使っております。最近QNAP TS-119を使うようになりました。ですが、外部からのインターネット網経由でのNAS内閲覧は試そうと思いつつも、未検証です。(多分出来るはず…検証したらメモアップするようにします)

「シャンプー/リンス評価会」 をしてみたら良いのでは…?

いかにしたら、低負担(労力・金銭両面において)で香粧品に関する知見を充実させられるか?

そもそも必要な知見とは何だろう? …それは科学的知見(組成、薬効、基礎物性データ)、商品官能評価、実売り上げ推移等だと思われる。また、香りに関する知見は特に「力を入れれば充足させやすい」知見だと考えられるので注力する。

そのためにはデジタルデータの蓄積と応用が大切であり、あらかじめ電子化されたデータは省力化に大きく寄与すると考えている。現状考えている手順は以下のとおりである。

<前段階>
• サンプル購入(詰替え用を想定)→ラミネート袋に1つ当たり30g前後を小分け、相応額を参加者が負担する(経費は分担負担、50-100を想定)
• サンプル裏面の組成表示のデジタルデータ化 →データ蓄積し、界面活性剤等粧材のデータライブラリーにリンクさせて効用解析に繋げる
• 特に宣伝されている成分などに関しては、過去文献にある評論などのデータを収集(フレグランスジャーナルなどの発表データ、日経新聞などの新製品・新商品紹介の書評、販売元webページからの商品紹介をあらかじめ集める) ←雑誌・新聞の電子化、そのライブラリー充実がその労力を軽減する
• 粘度などの基礎物性データの収集(粘度、液性、色、あるいはLC/GPC分析
• 香料抽出GC分析

<ディスカッション(その場でPCとプロジェクターを用いて同日中にレポート・議事録を完成させる)>
• 使用感(シャンプーならキシミ感、洗い上がりの感覚、すすぎ性…各人の髪質を考慮して報告)
• 使ってあるであろう香料に関してのディスカッション
• 各分析値の公開
• 重要成分に関しての講義
• 薬効成分、顕著な効果を持つ成分についての調査報告


シャンプー/香粧品についての知見としてデジタルライブラリー化をしてゆく。参加メンバーの知見を一層充実させられると考えている。参加メンバーの義務…購入またはディスカッションのみの参加も可。ただしレポートの閲覧はディスカッション参加者のみ可とする。ディスカッションにおいては発言を義務化。実売り上げ推移に関してはデータ収集が困難と思われるので現状ディスカッション対象からは除外する。

超臨界CO2


2010/8/17のメモからの転記
(AIST「やさしい超臨界流体教室」より)
http://riodb.ibase.aist.go.jp/SCF/sdb/scf/scf_top.html

Q1: 超臨界流体って何ですか?

A: 物質は、温度、圧力などの環境条件により気体、液体、固体の3つの状態の間を移り変わります。図1はこれを図示したものです。気体、液体、固体の3相が共存している点を三重点といいます。三重点より温度が高くなると、液体と気体の2相が平衡になり、圧力は飽和蒸気線に沿って変化します。温度、圧力を加えても液体と気体の区別がつかなくなる終点があり、これを臨界点といいます。この臨界点を越えた温度と圧力の状態にある流体を超臨界流体といいます。

超臨界状態になった流体は、液体や気体の状態とは異なった性質を持っています。たとえば、超臨界二酸化炭素は油などに対する親和性が高く、油脂や香味成分をよく溶かします。このため、食品からこれらを抽出する際に広く使われています。

Q4: どんな超臨界流体がありますか?

A: 物質はすべて超臨界流体になります。身近なところでは水や二酸化炭素が超臨界流体として広く利用されています。

Q5: 超臨界二酸化炭素はどのように利用されていますか?

A: 二酸化炭素は地球上に広く存在し、人体に対して無害なため広く利用されています。また、無極性分子なので、ヘキサン等の有機溶媒と同じように油脂類を良く溶かします。もちろん、二酸化炭素は分子量が小さいため、分子量のおおきな溶質への溶解力は小さく、溶媒として利用するためには超臨界状態にしなければならないのですが、毒性や引火性がないことや、超臨界流体の特性を利用することで有機溶媒では困難な操作を行なうことができるため、いろいろな応用が考えられています。工業的にはコーヒー豆からのカフェイン除去に利用されたのを始めとして、他に以下のような応用例があります。

分離・抽出(香料、色素、不飽和脂肪酸、医療品)、
超臨界乾燥、
超臨界洗浄、
超臨界染色、
マイクロ発泡、
微粒子製造、
有機合成反応(有機化学反応、
触媒反応、酵素反応、ミセル反応、重合反応等)、
超臨界塗装、
殺菌、
分析

Darzen反応


Darzens reaction (also known as the Darzens condensation or glycidic ester condensation)…α,β-エポキシエステル(グリシド酸エステル)の合成法として有用。α-ハロエステルの変わりに、α-ハロニトリルやα-ハロスルホンなどを求核剤として用いても同様の反応が進行する。

生成物を加水分解して得られるグリシド酸は熱的に不安定で、加熱すると脱炭酸を伴って一炭素増炭したカルボニル化合物を与える。

反応機構;
アルドール反応類似の反応機構で進行する。


▼ 文献
http://en.wikipedia.org/wiki/Darzens_reaction
・Erlenmeyer, E. Liebigs Ann. Chem. 1892, 271, 137.
・Darzens, G. Compt. Rend. 1904, 139, 1214.
・Newman, M. S.; Magerlein, B. J. Org. React. 1949, 5, 413.
・Arsenjyadis, S. et al. Org. React. 1984, 31, 1.
・Ballester, M. Chem. Rev. 1955, 55, 283.

ゼオンのキラルラクトン


(http://www.zeon.co.jp/business/enterprise/spechemi/spechemi3-1.html)からのメモ
ゼオンはラクトン類やグリーン香調を持つC6アルデヒド/アルコール/エステルを商品として持っており、販売している。ラクトン類はキラルコントロールしたものもあり、合成技術の高さを感じる。

delta-Decalactone

Delta LACTONES, which naturally occur in many kinds of foods, are indispensable for creating various flavor and fragrance compounds.

Many flavor and fragrance components have chiral structures, which show optical activity, and well-known that the odor quality of optically active substances is much superior to that of racemic compounds.

ZEON CORPORATION has successfully developed the synthetic process of manufacturing the optically active delta-Decalactone and commercially launched two types of enantiomers R-body and S-body.
Using the optically active delta-Decalactone in compounds makes it possible to reproduce really natural flavors and fragrances that have been impossible to create only with racemic compounds.

■PHYSICAL PROPERTIES
Formula   C10H18O2
Flash point 148C°(Open cap)

■ANALYTICAL SPECIFICATIONS
Purity(GC%)   min. 98.0%
Optical purity(ee) 80.0% ~ 83.0% ee
Specific gravity(d20/20) 0.969 ~ 0.975
Refractive index(n20/D)   1.455 ~ 1.460
Acid value(mg KOH/g)   max. 5.0

■REGISTRATION
CAS NO.   705-86-2
TSCA listed
EINECS NO. 2118891
FEMA GRAS NO.   2361
H.S.TARIFF NO.   2932.29

■Stereodifferentiation of delta-Decalactone in natural products
Food   R : S
Cheddar cheese 71.8 : 28.2 (43.6%ee)
Osmanthus oil 83.8 : 16.2 (67.6%ee)
Peach   97.0 :3.0 (94.0%ee)
Raspberry   2.2 : 97.8 (95.6%ee)

ラクトン


ラクトン (lactone) は、環状構造を持つ有機化合物のうち、分子の環の一部としてエステル結合を含むものを指す。

5–6員環のラクトン構造はテルペン類などの天然物に多く存在し、香気成分やフェロモンなどによく見られる。3, 4, 5, 6員環のラクトンはそれぞれ、α, β, γ, δ-ラクトンと呼ばれることがある。

<合成> 合成法は主に、ヒドロキシ基とカルボキシル基を持つ分子(ヒドロキシカルボン酸)の分子内脱水縮合による。環化を起こしやすい5,6員環ラクトンの形成は容易で、相当するヒドロキシカルボン酸あるいはそのエステルを酸触媒で反応させるだけでラクトンが得られることが多い。

12員環以上の大環状ラクトンをマクロライド(後述)と総称する。抗菌作用や抗腫瘍作用など強い生理活性を示すものが多く、抗生物質 エリスロマイシン、抗真菌剤 アムホテリシン、免疫抑制剤 タクロリムスなどが医薬として実用に供されている。(例)麝香臭を持つ香料として著名なエキサルトリド (exaltolide) は16員環のラクトンである。
<合成> 7員環以上の中・大員環ラクトンは高度希釈法を用いるなど合成に工夫を要し、山口ラクトン化反応やオレフィンメタセシスによる方法が近年多く用いられている。

反応 [編集]
水酸化ナトリウム水溶液などで加水分解すると、脱水縮合前のヒドロキシカルボン酸に戻る。反応性や機構はラクトンの環の大きさにより変わる。5員環以上のラクトンの加水分解は、カルボニル炭素への OH−イオンの付加から始まる付加脱離機構で、立体的なひずみを持つ 4員環ラクトンでは、OH−イオンが4位の炭素を攻撃する SN2機構で進行する。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参考http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%B3
移動: ナビゲーション, 検索