自分について、自分のテーマについて②

東京都市マラソンが今日開催されていた。色々な人が走っている。レースという環境での選手としての結果を求めて走っている人、いつも走っている人、この日の為に準備していた人、テレビの企画のために走っている人…、軽い気持ちで参加してしまった人も幾らかは居そうだ。みんなゴールを目指して自分を進めてゆく。もちろん足が痛くなりながらも走っている人もいるし、時々走りながら歩いている人もいる。ゴールできる人もいれば、途中で棄権する人も居る。走る目的も色々だし、それぞれに意気込みも違えば、背景も違う。だからこそ・そして、走っている速度も異なれば走って得た結果も(成果もタイムも)異なる。

世界も同じだ。みな世界の中で走っている。速度も違えば結果も違う。客観的な成果を測る物差しはいくつか一応存在する。経済的成功であったり、ポジションの獲得であったり、心理的な満足感であったりする。だが人それぞれだ。経済的には成功せずとも、心理的に満足を得るかもしてないし、人生の全てを賭け幸せな生活を捨ててポジションを獲得する人もいるだろう。みんな“ゴール”を目指している。もちろん足が痛くなりながらも走っている人もいるし、時々走りながら歩いている人もいる。ゴールできる人もいれば、途中で棄権する人も居る。

前投稿に書いたように、自分のポジションとしてある程度のことが決まってきたので報告したい。引き続き、「個人的なこと」であるが、ここ1-2ヶ月の顛末に関して書く。

--------------------------------------------

今走り出そうと思う。大学の研究として、香りの学術研究をしたい、それをスタートするのだ。
もちろん今までも走ってきた。香りの研究の既存研究に可能な限り触れて来た、香りを知るためにはまず「香りを作ること」と考えて調香について徹底的に勉強してきた。どこをスタート地点にするべきか、どこをゴールにするべきか、ずっと探していた。2011年の秋、やはり大学研究としてやるべきだという結論に至った。

テーマは香りの数値化、ゴールは香りを数値として表せるようにすること。もちろんこのテーマには副次的に、香りはどのように構成されているのか、匂いの生体受容システムはどのようになっているのか、機械装置として匂いセンサーはどのようなものが望ましいか、等の課題が付随する。しかし「香りを数値として取り扱えることを目標とする」というテーマを据えれば、その後センサーデータの数値化を実用化したり、データ化した香りの情報を商業的に展開したり、データ化した香りの人間への影響を科学的に解析する人文科学へ学術的に展開したりすることが可能になると考えた。ただ/もちろん、どのように研究を確立したらよいのか方法論はまだ無い。このテーマをどこで考え、確立方法をディスカッションできるようにするか?おそらく企業では出来ない、大学機関か独立行政法人のような半官の組織でのみ可能となるだろうと考えた。スタート地点は大学の研究室だと考えた。

それなりに検討はしたものの、中心テーマに据えることはしなかったテーマも幾つかある。香りの受容体機構にホスト~ゲスト科学でアプローチする、嗅覚受容体から得られてきた情報がどのように脳内で処理されているのか脳科学的に調べる、微量ストロング香気成分の分析・開発、匂いセンサーの開発、等など。しかしこれらは生化学的研究、脳科学的研究(人文)、農学的、工学的な研究となり、既存研究がある。

「香りを数値化してゆくこと」に繋がる研究は既存には無い。香り・嗅覚に関する科学的解析するの研究分野はあったのだが、香り・嗅覚を応用してゆこう、という研究は未知分野だと考えている。そしておそらくこの研究は現在最も強くこのテーマを訴求しているN先生の下でこのテーマを進めることが近道だと考えた。

研究に取り掛かることを中心に据えれば、このN研究室で研究をスタートする以外のスタート地点は考えられない、というのが現在の考えである。おそらくセンシングと一体になった研究として展開することになるが、センシングと一体になった研究として展開する以外に学術研究としてのスタートは切れないのではないかと考えているのである。

--------------------------------------------

先の投稿に書いたとおり、実は研究をやめようかと一時考えた。それは博士課程の学生としては認められなかったからである。これは実はかなり堪えた。自分にも自分のテーマにも、その資質が無いと言われたように感じた。やっても自分には無理そうなら、やるだけ無駄なテーマなら、やっても意味ないじゃないか、と考えてしまったのである。

まずY先生に助言を求めた。Y先生からは「研究では冒険が必要」「実生活の方は安定志向がよい」との助言を貰った。電話とメールで何度かのやり取りに付き合っていただき、「N先生と自分との信頼関係が未知数」「自分は博士過程に押すほど買われていないのでは?」という2点についてもう一度N先生に会って確認すべきという結論に至った。

Y先生が強く助言してくれた事がもう一点、K先生からの助言を貰うように助言してくれた。K先生の助言を拒否して会社を辞めた自分だったが、K先生は丁寧に返信をくれた。その返信の意味はいくつにも取れるものだった。
• そんな方向へと無謀にも舵を切っている自分にたいして、止めておけばよいのに
• 自分こそ研究者としての最後のチャンスなのだから、全力で抜かりなくやれるだけやってみれば良い
• 「言うべきは全て言ったのだ」という事なのかもしれない
• 明らかに言える事、明らかに諭さなくては手遅れになることには、「選択をする場面なのですし、選択は自分がなさなくてはいけません」ということなのだ。
• 電話では可能性は潰したくない、きちんと考え、見極め行動しろ、といっているようにも聞こえた。
K先生の不安と激励を同時に感じたように思った。だがその後、父や学校の関係者と話をしていてK先生の言外の意味をもう一つ知った気もする。それは「自分自身で判断したことには力が出るもの」という言葉の意味である。自分の信念がなければ決断はできないし、自分を信じられないと自分の集めてきた情報(つまり集める学術情報、さらには他者として誰を信用するか)に基づいた判断も下せないし、自分にきちんとした力が備わっていなければきちんとした情報(学術情報、他者)も集めることは出来ない。つまり今回、未知のものへ踏み出す決断は「力もいること」だし、「今まで自分が作り上げてきた力も試される事」でもあるわけである。おそらくK先生はこのようなことを念頭に置かれたのではないかな、と思った。

N先生に対して、またN先生の自分への評価をどのように考えるかは、博士課程審査後に忙しい中話をする時間を取ってもらったものの結論は出なかった。しかし月曜日のN先生が中心となっている研究会でN先生は彼が為そうとしている世界を垣間見させてくれた。彼は一緒にこの仕事をしようと言ってくれていたのではないか?そして助ける・教えるではなく、自分の背中を見せてくれたのではないか?と思った。その積りでやって欲しい、と思っていたのではないだろうか?

博士課程の審査にはパワーポイントによるスライドを作らなくてはいけなかった。たたき台を作るのは自分で行い、N先生にアドバイスしてもらった。その後学術的な表記など細かい部分を確認してくれたのがE君だった。スライドのタイトルをどうしようかとE君と悩んだ結果、博士課程における研究計画…というタイトルを付ける事になった。E君は「「研究計画」良い響きだなぁ」と自分のことのように喜んでくれた。旧友がこんな風に喜んでくれるのは嬉しい。自分自身の結果は不甲斐ないのだが、彼の表情を思い出して「それでもやってみよう」と思った。

博士課程の結果を遅ればせながら報告したとき、父からは、何でそれくらいでへこたれているんだ?と言われた。たかだか博士課程への入学が当面不許可になった程度で揺らいで如何するのか?ということである。研究生でやるルートが残されているのに何でへこたれているのか?ということである。そんなことで価値が覆ってしまう研究テーマなのか?結局のところ博士の審査でも、やろうとした決心、強い意欲が見えていなかったのだ。それを為すためには這い蹲ってでも、泥まみれになりながらでもやる、という強い意欲が感じられなかったのだ。決意と、自身のテーマへの信念が必要だったのだ。そう自分はスタート地点にすら立っていないのだ。

--------------------------------------------

絶望とかの感情は一時的だ。だが選択とか決断は自分を作ってゆく。この2012年3月は徹底的に色々なものに結論を与え、今後の自分を作り上げていく方向に全てを決断しようと、当初より考えていたでははないか?感情なんかの一時的なものに惑わされていてはならないのだ。

結果として当面のポジションは「研究生」である。それでも今走り出そうと思う。大学の研究として、香りの学術研究をしたい、それをスタートするのだ。


N先生…今度お世話になろうと考えている研究室(電気電子工学科)の准教授
K先生…前の大学の研究室(有機化学)でお世話になっていた教授
Y先生…前の大学の研究室(有機化学)でお世話になっていた准教授
E君…前の大学の研究室(有機化学)の同期

自分について、自分のテーマについて

まず報告。かねてより「香り」を学術的にやりたいと考えていた。自分のポジションとしてある程度のことが決まってきたので報告しようと思う。結論としては、大学院(電気電子工学科)で研究をしようと考えている。ポジションは研究生である。本当は博士課程の学生としてスタートできるのがベストと考えていたが、結果として当面のポジションは「研究生」である。(このブログの存続をどうするか、書き続けるとすればどの程度の内容を書くのかについては未定である。何らかの変更をしようと考えている) 今回は「個人的なこと」であるが、ここ1-2ヶ月の顛末に関して書く。

--------------------------------------------

(2/18のメモより)課題山積である。とても今すぐに自分の始めたい研究を始められるという状況にはない。そしてこれらは自分の「業」によるものなのだろう。結局自分も「自分の為そうとしていることが結実する」確信を得られていないし、N先生や学科の教授たちも「この学生の為そうとしていることが結実する」確信を得られていない。自分が確信を得られていない理由は、今まで自分の為そうとして為しえてこなかった過去の事例に起因する。相手が確信を得られていない理由は、今ここで喋っている人間がキチンと自分に自信を持っていない事が直感的に察知されたからである。これらは自分の「業」の為といえるだろう。

自分自身の中にある自己顕示欲、自分はそんな仕事だけをして業績も上げられずに終わる訳ではないのだという自負、公平性とか他人を侵害したいわけではないのだという妙な正義感、科学と学術が世界を導いてゆくべきであるのだという信条。Y先生の言うとおりである「研究では冒険が必要だと思いますが、実生活の方は安定志向がよい」、自分に業績が付いてこず、自分に確信が得られてないのなら、安全なルートが確保できるうちにそちらに逃れてしまった方が良いのである。

Y先生の言う「研究では冒険が必要」「実生活の方は安定志向がよい」について、いつ見切りをつけるのか。当初は博士課程の早い段階で、と考えていた。研究内容についてもN研究室に入ってから、おそらく共同研究者が必要になる筈であるので、解決してゆけば良いと考えていた。

今は何が揺らいでいるのか?それは基盤であり、自信であり、自身への万能感(万能感とは言いすぎだが、テーマをやり遂げられる確信)が揺らいでいるのだ。もしくは動くのが遅かったのかもしれない。長く安穏とした場所に留まりすぎたのかもしれない、もっと早くに研究生(どうせ博士課程に入ろうとも自分の実力ではそこにストレートには至らず、研究生というポジションを経なくてはいけなかったというのであれば)として、しゃにむに走り始めておくべきだったのであろう。この「早い段階であっても走り始める」という能力が欠如していたことも欠陥の一つだったのだ。

もちろん2012年3月付けで移った方がよいという考えは未だ正しいと思っている。ただし研究を進める上で必要な要素は満たせていなかったのだ。研究を進めるということを中心に考えると2011年10月がベストのタイミングだったのではないかということなのだ。独りで考え、判断している以上、心の俎上に上ってくるファクターが「所詮狭い」のは致し方ないと思う。いままで自分の「業」の為に、自分の仕事へと結実していなかったのではないかと思う。

--------------------------------------------

一つには「人を信用し、自分を信用する」その方向を目標としよう、ということなのである。一つはキチンと情報収集して判断しようということなのである。自分の「業」の為に振り回されないように。もう一つは当初考えていたルートとして、後1年用意できると思う。その期間、全力で当初の目的どおりにやってみたら良いのではないかと思っている。

絶望とかの感情は一時的だ。だが選択とか決断は自分を作ってゆく。この2012年3月は徹底的に色々なものに結論を与え、今後の自分を作り上げていく方向に全てを決断しようと、当初より考えていたでははないか?感情なんかの一時的なものに惑わされていてはならないのだ。

先ほど「基盤が揺らいだ」と言った。揺らいだのは基礎だ。基礎が揺らいだことは2010年の秋にもあった。経済的な問題が生じてしまったときだ。基礎が揺らぐと、心が落ち着かないから無理も利かなくなる。でもそんな時大慌てで上に建てようとしているもののデザインを変更したり決断したりすると危険だ。そんな時何とか持ちこたえて、新たな立ち位置を捉えなおし、デザインを変更するのであれば落ち着いて情報をキチンと集めて決断するのが良い。

(次回に続く)


N先生…今度お世話になろうと考えている研究室(電気電子工学科)の准教授
K先生…前の大学の研究室(有機化学)でお世話になっていた教授
Y先生…前の大学の研究室(有機化学)でお世話になっていた准教授

改めて、私について、このブログで書こうとしているコトについて

(1/29のメモより)今までして来たことを纏めておく必要があろう。まず、なぜ香りを勉強することになったのかの経緯について。本来は「香りを科学でやる」。つまり「そもそも香りとは何なのか、香りが人間に与えている印象がどう作られているのか、科学的に明らかにする」ということがしたかった。その命題の周辺を明らかにし、当面の研究テーマを定めるために、またただ科学的テーマに向かってゆくのではなく、アドバンテージを持って研究するためには調香を分かっておいた方が良いということである。そこで昼は学校で調香を学び、夜は自学自習で香りの既存の科学研究について調べてゆこう、というものが当初の計画であった。調香に関して学び始める年齢として27歳と「香りの創造」にあったことにも後押しされて、勉強を開始した。

現在、本腰を入れて行うテーマとして、香りの提示装置を用いた演出効果(エンターテイメント的な効果)および、空間演出(リラクゼーションや効率アップといったような、香りの心理的効果)が商業的にも面白い分野であろうと考えている。このような考えに至った背景としては
• 東工大の中本准教授の本を読んだ。気相中で調香してくれる香り提示装置が相当気になった、要素臭が重要となるという考えに科学的興味を惹かれた。要素臭についてはこれが今後、提示装置にとって重要な解明すべきテーマになる、という印象を数回のトライアルから得た。
• 「香りマーケティング協会」というセミナー参加(2011年9月)。マーケティング的にもデジタルサイネージという用途にも重要視されていることが分かった
• 企業の研究者の方に会ってもらった。このカテゴリの面白さを改めて認識した。特に演出するだけで、センサー技術が完成していなくても演出効果のみでも、社会インパクトは大きいものがある
• NICTでの演示研究やCEATECを見る。匂いの演示装置というのは一時期かなり注目されておりハイエンドとしてかなり研究されていたのだが、ハイエンドな研究者はだいぶ手を引いてしまっている。(例;NICT、ドコモ・NTT、たぶん他にもある) この原因については、要素臭が分からないから、匂いのイメージがどのように形成されるか解っていなかったから(そして結局今もわからず、多分このままでは解る見通しも不明)と考えている。
• 脳科学の外池先生や斉藤幸子先生に会ってもらう。脳科学・心理学的な解析、科学研究を並行していったら有用な研究結果が得られるのではないだろうかと考えた。
• 藤森教授と会う。もともとはこの先生の本を読んで、香りを学術的に体系化したら面白いと思い至ったのである。既存の香料技術はGC分析と官能評価・調香・処方が「中心技術」となっていた。藤森先生からもいろいろと教えてもらいたいと考えている。
というものが今の自分の考え方を作ってきた。まず香りに関しての知見をより強固に収集してゆく。なお、やりたいことは多分野にまたがっている。しかしそれらは相関しているから、それらを複合的に解明してゆくことで香りの実態に近づけるはずだ。

今まで、音にしても映像にしても、センサーの開発の後にメディアへの記録技術と再現装置の開発がなされていたが、匂いに関しては提示装置、匂いデータの蒐集、センサー技術との統合という順序で為されても良いのではないか?

澁谷達明「匂いと香りの科学」朝倉書店 (2007/02)1

澁谷達明2は結構高齢なはずの脳科学の先生である。彼は嗅覚と脳に関して大きな足跡を残してきた研究者である。大学機関を定年退職した後も、嗅覚味覚研究や香りの科学関係の出版に携わり、「香りの科学」を牽引してきた。

嗅覚に関するブレークスルー、つまり研究手法や考え方が一新された出来事は、1990年代のバックとアクセルによる嗅覚受容体3に関する遺伝子が見出されたことだと言えるだろう。これによって彼らはノーベル賞を受賞し、嗅覚の“生化学的な検出機構”に一定の結論が与えられたc。とくに2000年代に入った頃には、生化学的な現象解析には分子生物学が、認知機構などの解析には非侵襲的な脳科学的手法が用いられることが一般的となるようになった。

澁谷達明は主にこの「ブレークスルー」以前の時代、嗅覚に科学的にアプローチした研究者だと言える。時代柄、侵襲的な研究が多く、倫理面から非侵襲的な研究が重視される現代の脳科学とは幾らかの差異を感じる。確かに脳科学の手法はこの四半世紀で大きく変化し、新たに見出された事も多かったと思う。しかし彼が残してきた嗅覚~脳科学研究の業績はとても大きいものだ。彼は1989年にその時代における“香りの科学”に関する教科書的な本を出版している。「匂いの科学」(朝倉書房1989)4である。その上梓から約20年、その間「ブレークスルー」もあり、上記のように“香りの科学”周辺は大きく前進した。澁谷達明の「匂いと香りの科学」朝倉書店 (2007/02)が上梓された背景は正にその前進のためであった。

「ブレークスルー」前の「匂いの科学」もその執筆陣はかなり豪華なものであったが、その後の「においと香りの科学」でもかなり豪華な執筆陣が各セクションを持っている。以前より自分も感じていることなのだが、匂い・香りの科学は実に多分野にまたがっており、化学・生物科学(分子生物学など)・生理学(脳科学ももちろん含む)・医学・心理学・農学と幅広い分野(あるいはそれ以上かもしれない)でさまざまな研究者が研究を重ねている。澁谷先生はその進展に対してそれらを纏め、上梓することがこの研究分野において必要なのだと感じられたのだと思う。実際この本は幅広く第一線で活躍している研究者達によって執筆されているのである。

版数は余り多くなく、各章はかなり専門的だが、学際領域を鳥瞰できる、自分としてはとても勉強になる一冊だと思っている。

参考;
1.朝倉書店| 匂いと香りの科学
2.CiNii Articles 検索 -  澁谷達明
3.嗅覚受容体 - Wikipedia
4.Amazon.co.jp: 匂いの科学: 高木 貞敬, 渋谷 達明: 本

--------------------------------------------

以下に自分として気になる項目に関してメモしておく。

(p.50) 表3.1にゲノム解析の終了した生物における受容体遺伝子数を纏めてある。進化史上視覚と聴覚の進化に伴って嗅覚受容体に関する遺伝子の偽遺伝子化が急速に進んでいる。確かに匂い・味・フェロモンといった化学刺激はプリミティブな生物にとって重要な刺激である。反面、光や音という物理刺激は生物にとっては検出しにくい刺激であり、目や鼓膜のような検出機関はかなり高度な進化の末に獲得された器官である。ものすごく大雑把に言うと、プリミティブな生物ほど化学刺激による情報に依存した行動を取り、進化した生物ほど物理刺激による情報に依存していることを象徴している。脳科学的にも、においに関するレスポンスは古い脳である“爬虫類の脳”を一度通ったりするが、音や画像情報は旧皮質や新皮質がかなり反応するとの事で、生物進化において“匂い”の役割がどのように変化してきたのかを窺い知ることが出来る。a,b

--------------------------------------------

(p.52) 嗅覚受容体のリガンド結合部位では疎水性のアミノ酸が受容空間を作っている。このためリガンドとレセプターは緩く(低親和性で)しか結合できず、構造類似する広範囲の匂い分子を分子認識する(図3.2)。(p.57)匂い情報は受容体で分子認識され嗅球で“2次元変換”されて、脳内では画像認識などのような認識をされていると考えられている。電子掲示板に映し出される画像のように、複数の糸球の発光パターンとして表示されているのではないか、と考えられている。このような低親和性の分子認識+センサーアレイ+パターンマッチングが匂いの生体での認識だと考えられる。

このような認識機構のおかげで、匂い分子が構造決定基から言うと数万種類あって、潜在的な可能性としては多種多様な匂いの識別が必要であるにもかかわらず、1000種類前後の嗅覚受容体(偽遺伝子含む)だけで識別に差し障りがない、と考えられている。f

(この項目は書いていないことだが)外池先生もセミナーa,b中に言っていたが、おそらく匂い分子の刺激だけで匂いが認識されているわけではなく他の刺激も複合化されて認識されていると考えられる。例えば味覚刺激とレトロネイザル香気(喉の奥から鼻に抜けてくる咀嚼中の香気)dは、脳内で刺激が統合されて、“味”として認識されているのではないか?というような現象がある。

また別途気になることも出てくる。なぜ他愛ない特定の化合物が低閾値で、高い香気の特徴付けの役割を果たしているのか?“特定の化合物”としては、カロテノイド化合物(イオノン系、ダマセノン類)、バニリン骨格、マルトールのようなスイートノートのような“他愛ない”化合物が挙げられる。また例えば含硫化合物eやピラジン類のような特殊な形状のものは低閾値のものが多い。それらが低閾値でなくてはならない生物進化学的な理由付け、それらを低閾値たらしめる受容機構の化学的(ホスト~ゲスト化学的)なメカニズム解明はとても興味が持たれるところだ。

メモ;
澁谷達明「匂いと香りの科学」朝倉書店 (2007/02);A5/264ページ/2007年02月20日、ISBN978-4-254-10207-9 C3040 (ISBN-10: 4254102070)
澁谷 達明;1931年東京都に生まれる。1958年東京教育大学(現筑波大学)大学院理学研究科修了。筑波大学名誉教授。嗅覚味覚研究所所長。理学博士
市川 眞澄;1950年長野県に生まれる。1979年東京大学大学院理学系研究科修了。現在、(財)東京都医学研究機構・東京都神経科学総合研究所副参事研究員。理学博士1

関連投稿;
a.aromaphilia: メモ;色々な香り研究の先駆者 (外池光雄)
b.aromaphilia: 11/12/12外池光雄「最近の脳研究から匂いの脳活動はどこまで解明されたか」
c.aromaphilia: 改めて「匂いの心理学」から学ぶ
d.aromaphilia: 香気と呈味の相関、感覚の学習性の共感覚
e.aromaphilia: 硫黄の匂い、「サルファーケミカルズのフロンティア(CMC 2007年3月)」
f.aromaphilia: 匂いに関して、分子受容体とセンシングとディスプレイ(提示機)に関して、少し考えてみた