東京都市マラソンが今日開催されていた。色々な人が走っている。レースという環境での選手としての結果を求めて走っている人、いつも走っている人、この日の為に準備していた人、テレビの企画のために走っている人…、軽い気持ちで参加してしまった人も幾らかは居そうだ。みんなゴールを目指して自分を進めてゆく。もちろん足が痛くなりながらも走っている人もいるし、時々走りながら歩いている人もいる。ゴールできる人もいれば、途中で棄権する人も居る。走る目的も色々だし、それぞれに意気込みも違えば、背景も違う。だからこそ・そして、走っている速度も異なれば走って得た結果も(成果もタイムも)異なる。
世界も同じだ。みな世界の中で走っている。速度も違えば結果も違う。客観的な成果を測る物差しはいくつか一応存在する。経済的成功であったり、ポジションの獲得であったり、心理的な満足感であったりする。だが人それぞれだ。経済的には成功せずとも、心理的に満足を得るかもしてないし、人生の全てを賭け幸せな生活を捨ててポジションを獲得する人もいるだろう。みんな“ゴール”を目指している。もちろん足が痛くなりながらも走っている人もいるし、時々走りながら歩いている人もいる。ゴールできる人もいれば、途中で棄権する人も居る。
前投稿に書いたように、自分のポジションとしてある程度のことが決まってきたので報告したい。引き続き、「個人的なこと」であるが、ここ1-2ヶ月の顛末に関して書く。
--------------------------------------------
今走り出そうと思う。大学の研究として、香りの学術研究をしたい、それをスタートするのだ。
もちろん今までも走ってきた。香りの研究の既存研究に可能な限り触れて来た、香りを知るためにはまず「香りを作ること」と考えて調香について徹底的に勉強してきた。どこをスタート地点にするべきか、どこをゴールにするべきか、ずっと探していた。2011年の秋、やはり大学研究としてやるべきだという結論に至った。
テーマは香りの数値化、ゴールは香りを数値として表せるようにすること。もちろんこのテーマには副次的に、香りはどのように構成されているのか、匂いの生体受容システムはどのようになっているのか、機械装置として匂いセンサーはどのようなものが望ましいか、等の課題が付随する。しかし「香りを数値として取り扱えることを目標とする」というテーマを据えれば、その後センサーデータの数値化を実用化したり、データ化した香りの情報を商業的に展開したり、データ化した香りの人間への影響を科学的に解析する人文科学へ学術的に展開したりすることが可能になると考えた。ただ/もちろん、どのように研究を確立したらよいのか方法論はまだ無い。このテーマをどこで考え、確立方法をディスカッションできるようにするか?おそらく企業では出来ない、大学機関か独立行政法人のような半官の組織でのみ可能となるだろうと考えた。スタート地点は大学の研究室だと考えた。
それなりに検討はしたものの、中心テーマに据えることはしなかったテーマも幾つかある。香りの受容体機構にホスト~ゲスト科学でアプローチする、嗅覚受容体から得られてきた情報がどのように脳内で処理されているのか脳科学的に調べる、微量ストロング香気成分の分析・開発、匂いセンサーの開発、等など。しかしこれらは生化学的研究、脳科学的研究(人文)、農学的、工学的な研究となり、既存研究がある。
「香りを数値化してゆくこと」に繋がる研究は既存には無い。香り・嗅覚に関する科学的解析するの研究分野はあったのだが、香り・嗅覚を応用してゆこう、という研究は未知分野だと考えている。そしておそらくこの研究は現在最も強くこのテーマを訴求しているN先生の下でこのテーマを進めることが近道だと考えた。
研究に取り掛かることを中心に据えれば、このN研究室で研究をスタートする以外のスタート地点は考えられない、というのが現在の考えである。おそらくセンシングと一体になった研究として展開することになるが、センシングと一体になった研究として展開する以外に学術研究としてのスタートは切れないのではないかと考えているのである。
--------------------------------------------
先の投稿に書いたとおり、実は研究をやめようかと一時考えた。それは博士課程の学生としては認められなかったからである。これは実はかなり堪えた。自分にも自分のテーマにも、その資質が無いと言われたように感じた。やっても自分には無理そうなら、やるだけ無駄なテーマなら、やっても意味ないじゃないか、と考えてしまったのである。
まずY先生に助言を求めた。Y先生からは「研究では冒険が必要」「実生活の方は安定志向がよい」との助言を貰った。電話とメールで何度かのやり取りに付き合っていただき、「N先生と自分との信頼関係が未知数」「自分は博士過程に押すほど買われていないのでは?」という2点についてもう一度N先生に会って確認すべきという結論に至った。
Y先生が強く助言してくれた事がもう一点、K先生からの助言を貰うように助言してくれた。K先生の助言を拒否して会社を辞めた自分だったが、K先生は丁寧に返信をくれた。その返信の意味はいくつにも取れるものだった。
• そんな方向へと無謀にも舵を切っている自分にたいして、止めておけばよいのに
• 自分こそ研究者としての最後のチャンスなのだから、全力で抜かりなくやれるだけやってみれば良い
• 「言うべきは全て言ったのだ」という事なのかもしれない
• 明らかに言える事、明らかに諭さなくては手遅れになることには、「選択をする場面なのですし、選択は自分がなさなくてはいけません」ということなのだ。
• 電話では可能性は潰したくない、きちんと考え、見極め行動しろ、といっているようにも聞こえた。
K先生の不安と激励を同時に感じたように思った。だがその後、父や学校の関係者と話をしていてK先生の言外の意味をもう一つ知った気もする。それは「自分自身で判断したことには力が出るもの」という言葉の意味である。自分の信念がなければ決断はできないし、自分を信じられないと自分の集めてきた情報(つまり集める学術情報、さらには他者として誰を信用するか)に基づいた判断も下せないし、自分にきちんとした力が備わっていなければきちんとした情報(学術情報、他者)も集めることは出来ない。つまり今回、未知のものへ踏み出す決断は「力もいること」だし、「今まで自分が作り上げてきた力も試される事」でもあるわけである。おそらくK先生はこのようなことを念頭に置かれたのではないかな、と思った。
N先生に対して、またN先生の自分への評価をどのように考えるかは、博士課程審査後に忙しい中話をする時間を取ってもらったものの結論は出なかった。しかし月曜日のN先生が中心となっている研究会でN先生は彼が為そうとしている世界を垣間見させてくれた。彼は一緒にこの仕事をしようと言ってくれていたのではないか?そして助ける・教えるではなく、自分の背中を見せてくれたのではないか?と思った。その積りでやって欲しい、と思っていたのではないだろうか?
博士課程の審査にはパワーポイントによるスライドを作らなくてはいけなかった。たたき台を作るのは自分で行い、N先生にアドバイスしてもらった。その後学術的な表記など細かい部分を確認してくれたのがE君だった。スライドのタイトルをどうしようかとE君と悩んだ結果、博士課程における研究計画…というタイトルを付ける事になった。E君は「「研究計画」良い響きだなぁ」と自分のことのように喜んでくれた。旧友がこんな風に喜んでくれるのは嬉しい。自分自身の結果は不甲斐ないのだが、彼の表情を思い出して「それでもやってみよう」と思った。
博士課程の結果を遅ればせながら報告したとき、父からは、何でそれくらいでへこたれているんだ?と言われた。たかだか博士課程への入学が当面不許可になった程度で揺らいで如何するのか?ということである。研究生でやるルートが残されているのに何でへこたれているのか?ということである。そんなことで価値が覆ってしまう研究テーマなのか?結局のところ博士の審査でも、やろうとした決心、強い意欲が見えていなかったのだ。それを為すためには這い蹲ってでも、泥まみれになりながらでもやる、という強い意欲が感じられなかったのだ。決意と、自身のテーマへの信念が必要だったのだ。そう自分はスタート地点にすら立っていないのだ。
--------------------------------------------
絶望とかの感情は一時的だ。だが選択とか決断は自分を作ってゆく。この2012年3月は徹底的に色々なものに結論を与え、今後の自分を作り上げていく方向に全てを決断しようと、当初より考えていたでははないか?感情なんかの一時的なものに惑わされていてはならないのだ。
結果として当面のポジションは「研究生」である。それでも今走り出そうと思う。大学の研究として、香りの学術研究をしたい、それをスタートするのだ。
*
N先生…今度お世話になろうと考えている研究室(電気電子工学科)の准教授
K先生…前の大学の研究室(有機化学)でお世話になっていた教授
Y先生…前の大学の研究室(有機化学)でお世話になっていた准教授
E君…前の大学の研究室(有機化学)の同期