メモ;ifttt

新しいサービス。ツィッターやフェイスブックやドロップボックス、evernoteを横断してコンテンツ管理できるサービスで、従来自前サーバーをやっている人ならオンラインのソースなどを自由にハンドリングしてソース、ツィート、FBなどのタイムラインとしてコントロールできるのだろう。だが初心者にとってはそれが一番大変なのである。それら面倒なコマンド探し、スクリプト探しから解放してくれるであろうサービス。

自分の場合、ニュースはtwitterかgoogle readerから入手している。これらのニュースはただ読むだけでは意味がないので、以下の3つに分類する(できるように日々努力をしている)
A) 自分のライブラリに記録していつでも使えるようにする
B) 自分と近親者にソースを公開して、共有化する
C) 自分の仕事として(自分が紹介者という立場で)、自分の名前で紹介する

Aではevernoteを使用する。これに関しては自分の興味を持っている分野は多岐にわたっているため、様々なソースが入り乱れることになる。Evernoteではメールでの投稿、ツィッターブラウザからの直リンク、firefoxからの直リンクが効くので様々な手段でアップしている。ブログの原稿書きには便利(だが最近はサボり気味)。

Bではツィッターを使用している。本来ならばここにはFBを用いるのが適切と思われるが、自分はFBは封印している。ただし、FBは仕事関係にも同期関係にも旧友関係にも同じソースになってしまう、これらを区別してアクセス権を割り振ると、日々の情報発信も結構面倒くさい管理が必要になるのではないかと思う。現状自分はTWアカウントを2つ持っていて、片方がカギ付きのクローズド、もう片方がオープンになっている。自分の近親者に対する情報の共有化はカギ付きの方で行う。TWはタイムラインでの流れになるので最新の情報を更新できるし、TLがうっとおしくなるので他の人は常時監視するのには不便になるのではないかと考えている。

Cではブログとオープンのツィッターを使用している。ツィッターアカウントに関してはもう一つ増やして、センサー工学・電気電子・情報工学的なツィートを発信するアカウントを別途入手しようかとも思っている。

iftttはこれらのアカウントを管理していくのに便利なサービスになるかもしれない。ただ残念なことに、iftttは同一サービス上でのマルチアカウントには対応していないようなのである。そこら辺をどう折り合いをつけていくのか考え中だ。

1.【Webサービス】EvernoteからFBまで、なんでも自動取り込みできる『ifttt』が便利すぎる!! | 世界をぐるりとBusidea
2.iftttの使い方 : foursquareのチェックインをEvernoteに自動保存する – 拡張現実ライフ
3.ifttt / Put the internet to work for you.
4.

メモ;古いXPを潰して、Linux CentOS 6.2をインストールした、自宅サーバーど うするか?

研究室では、古いPCをサーバーとして従来使用していたのだが、そのディスク容量がかなり不足気味になっていたことから、一般に流通しているバッファローのNASを新規ファイルサーバーとして利用するようにした。その結果古いサーバーマシンが余り、それにlinuxとwordpressをインストールすればイントラブログを容易に実現できると考えていた。ただし問題があるとすれば、linuxサーバーはCUIでの使用が前提となり、コマンドを出したりする際に一定の前提知識が必要になる。また同時に知識を最新のものにアップデートしつつ、それらコマンドを使いこなせることが必要なため、自前でのサーバー運用は労力と時間が必要になる。もっとも、ワードプレスをいったん運用開始してしまえばデザインなどはワードプレスの管理画面で設定できるので問題はないわけだが。

研究室の後輩はアルバイトでサーバーコンピューターの保守のバイトをしているのでcentOSはかなり使いこなせる。OSとワードプレスソフトのインストールをしてもらった。あとは通常のbloggerなどのデザイン設定を変更していくような感じでワードプレスの設定画面を変更してゆけば良いということになる。

本当はNASをマウントして、ワードプレスのコンテンツに関してはNAS上にあって、膨大なPDFファイルやスキャン取り込みした書誌データのリンクを大量に張り込んだワードプレスを作り上げたいと考えている。バックアップやウィンドウズからのコントロールも容易にするためにソフト自体はサーバーlinux上で、コンテンツや画像、リンクファイルの所在はNAS上というのが良いのではないかと考えている。ちなみにすべてのCUIコマンドはネットワーク越し、インターネット越しにputtyでコマンドを出すのが通常のようだ。マウスもキーボードもモニターもOSインストール時くらいにしか必要ない状態になる。

そういう意味では家のサーバーはむしろ新規にlinuxマシンを立ち上げるよりも、QnapのNASにPuttyでアクセスして必要なコンテンツをロードする感じの方が良かったのかもしれない、CUIオンリーで作動させるだけだったらそこまで高いスペックの機械はいらず、QnapにSSDを差して運用、ワードプレスをアクティベート、io-dataのNASをマウント、で十分だったのかもしれない。

1.PuTTY ごった煮版
2.TS-109II user manual 説明書中にもputty使用に関して言及あり
3.第1回 サーバー向け無償OSの定番「CentOS 6.2」 - 最新OS&ソフト わくわくインストール:ITpro
4.CentOS 6.2-i386 ネットワークインストール | nixLab 主に手順はこちらを参考
*.http://pygmaioi.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/qnap-ts-859-p-7.html これちょっと興味あり

5.http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.2/isos/x86_64/
6.http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.2/isos/i386/

今更EeePC 900X

動作がだいぶ鈍くなっていたので、もうそろそろ限界かと思っていた。どうせ処分するんだったら、何らかの遊びをしてみたらどうかと思っていた。

linux CentOSを入れてみる、linux ubontsuを入れてみる、海外版の安価版に入っているeeePC linuxを入れてみる、などの候補を思いついていた4。だいぶ思い切ってソフトを削除し、インターネットの一時ファイルをDに移したり、ドロップボックスを再インストールして同時にターゲッティングをDドライブにしたりしてみた。だいぶ軽くなった。その後パフォーマンス優先にしたり、デフラグを掛けてみたりしたら購入時並の速さに戻った気がした。これにメモリ2G積んだらもう少しマシな動きになるのだろうか?

とりあえずfirefoxがまともに動き、ドロップボックスが使えて、ワードで日記が更新できるところまで行けた。それくらいのタスクだったらそこまで心配しなくても回せそうである。軽量化関係で調査していたら、linuxソフトにして2Gメモリに換装している例で現役として利用している人も居た。キチンと軽量化さえされていれば基本ソフトは問題なく動く機械なんだなぁ、と思った。こういうコンセプトでもう少しCPUが低消費電力、低発熱で、メモリが8Gくらい積める機械があったら良いなぁ、とふと思って見たりする。EeePCの、OS用にSLC-SSDが積んであって、その他の用途にもう少し遅いMLCがつんであるというのは、マニア心をくすぐる。どうやって軽量化しようか、とかどうセットアップしたら最速で回せるか、とか。

関連ブログ3にも書いてあったが、やはりキーボードつきの端末というのは1台くらいは無いと不便なものである気もする。

1.Eee PC - メインページ - Wikipedia
2.EeePC900-Xチューンアップ - ダメなまま人間日記
3.EeePCの軌跡: Eee PC・ネットブック
4.こんま道 : EeePCで格安自宅サーバ

匂い嗅ぎGC、AEDA、aromatch

匂いの分析をする上で、GC1,aは最も幅広く用いられている手法だ。だが混合物組成が分かるだけであるので、なぜその匂いになるのか、が分かるわけではない。とりあえず「何が入っていたのか」というデータは有用だし、蓄積してゆくべき知見。もちろん、低沸点分子の生成経路を調査したり、未知化合物を発見し構造決定することは生物学的に有用だし、そのような蓄積は医学・生物学には必要…

地道ではあるが、その二つを結びつけるような研究もなされている。香気分析というものは「何が入っていた」という分析から「どんなものが強く働いているのか」という分析、さらには「どんなものが強く働いていて、その寄与はこんな傾向なのだ」という分析に移行してゆくべきであろう。

そもそも香気物質はそれぞれ異なる閾値を持っている。そのため、大量に含まれる香気物質が香気のイメージに重要かというと、そうでない場合も多い。そのような微量で香気に大きな影響を及ぼす香気物質を、キー成分などと強調して呼ぶ。特異な分子構造を持っていることも多いb

香気イメージへの寄与の検討方法についてキーワードの説明をしてみる。

--------------------------------------------

「匂い嗅ぎGC(Sniff-GC)は、キャピラリカラムの出口を分岐し、一方を検出器に、他方を匂い嗅ぎポートに接続し、検出器によるクロマトグラムの取り込みと各ピークの匂い嗅ぎ(人間が嗅ぐ)を同時に行い、各成分の匂いの質を明らかにする」2ための装置である。匂い嗅ぎGC(Sniff-GC)はガスクロマトグラフィー-オルファクトメトリー(GC-オルファクトメトリー、GC-O)という呼称が使われることもある。検出器によるクロマトグラフィー結果が「クロマトグラム」と呼ばれるのに対して、匂い嗅ぎによるクロマトグラフィー結果を「アロマグラム」と呼ぶ(ただしこのカテゴリ、呼称は未統一)。

AEDA法とは、無臭空気で段階的に希釈し官能ガスクロマトグラフィーを行い、最も希釈されたサンプルでもニオイとして検知された成分を探す方法である(「香りのメカニズムとその測定・分析、評価技術」技術情報協会,p.96-97, (1999))。匂いの強度(寄与率)を数値化することが出来る2,3

OASIS、AROMATCH4,5,cは曽田香料が特許等で主張してきた手法である。GC-Oの出口から出てくる香気と原材料の香気を気相中で混合して評価する。GCは香気成分がそれぞれ特定の時間で分離され出てくるので、それを分離され出てくる時間時間で調合品の香気のイメージがどのように変化しているかを官能評価すれば、その調合品における単品香料素材の役割が分かるようになる。

1.香気成分分析 - JPO
2.GERSTEL 社匂い嗅ぎ装置の紹介 及びアプリケーション
3.小川香料|研究開発|研究レポート|茶飲料フレーバーに関する研究|関連論文No.1
4.Instructions for use Title 新規評価方法...
5.フレーバー分析と能

a.aromaphilia: ガスクロ(GC)に関する基礎知識的なメモ
b.aromaphilia: 硫黄の匂い、「サルファーケミカルズのフロンティア(CMC 2007年3月)」
c.aromaphilia: メモ;TEAC (11/19-21)

メモ;「サイバネティックアースへ――サイボーグ化する地球とその可能性/暦本純一」

オープンシステムサイエンス 原理解明の科学から問題解決の科学へ 所眞理雄 編著訳 (発売日:2009.01.15 ISBNコード:978-4-7571-6040-8)の中の一章が面白かった。ソニーコンピューターサイエンスの研究チームが収集した提言的研究。「第七章 サイバネティックアースへ――サイボーグ化する地球とその可能性/暦本純一」の章。

アーバンセンシング/センサブルシティ、集合知(wisdom of crowds)、フォークソノミー(folksonomy民衆による分類)…など面白そうなキーワードがたくさん出てくる。2009年の編集でありながら、センサーによるデータ収集の自動化でデータがリアルタイム化、情報の新陳代謝を考えなくてはいけない、というようなコンピューター科学などさすがと思わせる内容。

利用者から大量の質問を受け付けることで、システム自体が賢くなる、情報移動の双方向性(キーワード間の相関関係をシステムにバックしてゆく)。社会基盤としての空間情報。記憶の電子的拡張(一生の間に聞く音を128kbpのMP3にすると80y*24hは38TB、これにハイディフィニションの映像がついたとしても数PBの容量で収まり、充分“記録可能”だ)で人生をすべてデジタル化して保存する。ライフログを最初に提言した論文;1945ヴァネヴァー・ブッシュ”As We May Think”, “memex”記憶拡張機を提案。MITメディアラボ、ニコラスネグロポンテ「ビット(デジタルデータ)~アトム(フィジカルな実在体)」の対比と連携化・融合(現実の接点で生じてくる)。全知制御、ヒューマンコンピューターインテグレーション、ネットワークインテリジェンス…

面白い単語がたくさん出てきた。時間があったら詳しく見てみることにする。

1.オープンシステムサイエンス 原理解明の科学から問題解決の科学へ|書籍出版|NTT出版 早大中図あり
2.aromaphilia: 「オープン・スペース 2011」,「[インターネット アート これから]」展 を聞く
3.aromaphilia: メモ;「PUBLIC TALK #2[パブリック×ビッグデータ] 小林啓倫×市川裕康」
4.aromaphilia: メモ;イントラブログ
5.Rekimoto Lab

メモ;アイスクリームおまとめ

食べたくなったのと、知人との話で話題に上がったのでちょっと見てみた。日本におけるアイスクリーム類は「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(乳等省令)によって分類されている。

・アイスクリーム
乳固形分15%以上(うち乳脂肪分8%以上)
・アイスミルク
乳固形分10%以上(うち乳脂肪分3%以上)
・ラクトアイス
乳固形分3%以上
・氷菓
上記の分類に含まれない冷凍菓子。かき氷、シャーベットなど。

なお、アイスクリームは氷点下-18度以下で保存されることが前提。

アイスクリームには乳の味に合うフレーバー(香料)が付与される。バニラ、チョコレート、ストロベリーの3種のフレーバーが主であったが、現在ではそのほかの果実や、抹茶、コーヒーなどの嗜好飲料のフレーバーを添加したものも多くなっている。アイスミルクやラクトアイスでは乳の味を補うためにミルクフレーバーも用いられる。

*乳脂肪の量や使用している乳原料の割合はかなりフレーバー設計に影響してくる。乳脂肪が多くなれば味わいは濃厚になるし、乳原料が多くなればマスキングの必要性が出てくると同時に調和する味に制限が出てくる。

1.アイスクリーム - Wikipedia 文章ほぼここから転記
2.アイスクリーム・シャーベット消費量 [ 2008年第一位 石川県 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]
3.商品情報:フレーバー[B-R サーティワンアイスクリーム]
4.フレーバーの数は860種類、ギネスも認定したアイスクリーム専門店。 | Narinari.com
5.変り種フレーバーアイスセット|アイスクリーム通販・お取り寄せ販売【オーダーアイス・ドットコム】