知覚と感覚の研究 …ゲシュタルト理論や「美的」感性をちょっと調べる

心理学、特に視覚や聴覚、触覚の研究事例と実際に香りにまつわる現象の色々をあわせて考えて、対比しながら検討し、共通項を見出せないだろうか。

--------------------------------------------

そもそもこんな本を読んだときに、参考になるのではないかと思った。心理学の教科書のような本であるが…

「知覚と感性の心理学 (心理学入門コース 1)」出版社: 岩波書店 (2007/10/26) ISBN-10: 4000281119 ISBN-13: 978-4000281119 発売日: 2007/10/261

「内容(「BOOK」データベースより);私たちはどのように物事を知覚し、それをどのように感じているのか?心理学を学ぶ基礎である知覚と心理の関係を、脳科学や情報科学のアプローチも取り入れて解説。知覚との関わりが重視される感性の役割についても、浮世絵などの芸術作品を例にしてわかりやすく解説する。豊富な図版や身近な例で、心理学のみならず理学系や芸術系分野を学ぶ人にも役に立つ、入門教科書の決定版。
内容(「MARC」データベースより);私たちはどのように物事を知覚し、それをどのように感じているのか? 心理学の基礎である知覚と心理の関係を、脳科学や情報科学のアプローチも取り入れて解説。理学系や芸術系分野の人にも役立つ入門教科書の決定版。」1

知覚研究、感性研究の特徴を知り、香りの知覚、香りにおける感性の理解へと繋げてゆければ良いなぁ、と考えた。以下に数項目の気になった記事とそれに対する考察を書いてみた。

--------------------------------------------

ゲシュタルト理論2
「ゲシュタルト心理学の最も基本的な考え方は、知覚は単に対象となる物事に由来する個別的な感覚刺激によって形成されるのではなく、それら個別的な刺激には還元出来ない全体的な枠組みによって大きく規定される、というものである。ここで、全体的な枠組みにあたるものはゲシュタルト(形態)と呼ばれる。
例えば絵を見てそれが線や点の集合ではなく「りんご」であるように見える事や、映画を見て複数のコマが映写されているのではなく動きがあるように見える事は、このようなゲシュタルトの働きの重要性を考えさせられる例である。」2また、
「例えば音楽は、個々の音を聞いた時よりも大きな効果を与える。図形もまた、中途半端な線や点であっても、丸や三角などそれを見た人間がパターンを補って理解する(逆に錯覚・誤解を引き起こす原因とも言える)。
ゲシュタルト心理学は被験者の人間が感じることを整理分類して、人間の感覚構造を研究した。そのため、図形による印象などの研究が中心であった。」2

対象の見え方や特徴を数式や言語で厳密に定義することなく例を挙げて「説明する」ことの有用性をこの概念は示している。脳で行われていることを数式で明示する事だけが、刺激に対する脳の反応部位を特定する事だけが、科学的な説明であるとはいえない。と紹介されている。

もしかすると、香りの知覚もそうであるかもしれない。ある香気成分の組み合わせは、人の心に「~~の匂い」というイメージを想起させる。いくつかの要素が欠けていたとしても、「~~の匂い」というイメージを想起させる場合もある。Aという香りとBという香りを混ぜると、どちらの香りのイメージとも違うCという香りになってしまう、という現象もおきる(このような考え方は「アコード」の考え方でもある)。

例えば、バラのエッセンシャルオイルの香りをかがせて、生理現象を測定して、香りの効果を評価したり、バラの香りの主成分であるβ-フェニルエチルアルコールの匂いをかがせて脳波を測定したり…といった科学的研究がある。数値測定や厳密な効果測定のための系の単純化は、とても科学的なアプローチなのだが、そればかりに囚われる事なく、感じることを整理分類することや印象などの研究によって、感覚構造の研究が行われても良いのではないかと思った。

--------------------------------------------

そのほかにいくつも、気になる心理学の知見が紹介されている。少々羅列的になるが書いてみる。

輝度分布に基づく輪郭の抽出というものが無意識のうちになされている、また「図」になり易い特徴というものもある。また破損した画像や不完全な描画から何が写っているかが「ひらめく」という現象があるが、ひらめいた後は何度見てもすぐに答えが分かるし、思い出すまでに掛かる時間は、正規分布的になる。このとき思考の中では「補完」というものがなされる。輝度は低閾値のストロング香気成分の役割と重なるかもしれないし、不完全な調香レシピであっても、そのターゲットイメージに重なるのかもしれない。

よく、選択的意識とスキーマという問題を簡便に説明する際に「カクテルパーティ効果」3というものが引き合いに出される。とても騒がしい場所で話していても「集中して聞いている」人の話が浮かび上がって聞こえ、意味が通じるというあれである。匂いでも色々な匂いが断続的に漂ってくる(例えば)電車の中で特定の香水のイメージがふっと感じられたりするのは、それに似ているのではあるまいか?

--------------------------------------------

20世紀は知の世紀であった。ただ、科学の対象は論理的に説明する範囲にあった。それに対して、著者は21世紀は
· 知を探求する認知科学
· 感性を探求する感性科学
の両者が重要で、それらを併せてトータルな人間理解進めるべきだとしている。まずは「芸術と視覚」のような、従来の枠を出た曖昧な領域を科学の俎上に乗せようとしている。自分としては香りや嗅覚を科学の俎上に乗せたい。

参考;
1.Amazon.co.jp: 知覚と感性の心理学 (心理学入門コース 1): 三浦 佳世: 本
2.ゲシュタルト心理学 - Wikipedia
3.カクテルパーティー効果 - Wikipedia

改めて「匂いの心理学」から学ぶ

この本はT. エンゲン (著), 吉田 正昭 (翻訳)1。原著は1982年、日本語版は1990年に出されている、少々古い本である。

現在と科学的知見が異なる点もある。匂いの受容機構説に関しては、当時はたんぱく質の受容体がまだ見出されていなかったし、遺伝上そんなにまでたくさんの受容体タンパクが存在するとは想像されていなかった。現代では、匂いも科学刺激の一種であり、受容タンパクが存在することが知られている。ただ味覚とは異なり、かなり多種類の受容体たんぱく質が見出されている2(「嗅覚受容体には幅広い違いがあり、哺乳類のゲノムにはそれが1,000ほどもある。嗅覚受容体はそのゲノムの3%を占めているとされる。これらの潜在的な遺伝子のうちのほんのわずかだけが機能する嗅覚受容体を形成する。ヒトゲノム計画での解析によると、ヒトは347の機能する嗅覚受容体の遺伝子を持っている。」2)

当時主流となっていた匂いの科学的で体系的な仮説はamooreの匂いの立体化学説3であった。この仮説は匂いの質を幾つかに分類した上で、それぞれの匂い物質には特定の形があり、それぞれの形にぴったりとくる形の匂い受容体が(当時見出されてはいないが)神経細胞に存在しているのだという説だ。ちなみに当時並行して存在していた匂いの知覚に関する仮説が振動説だ4-6

なぜ、改めてこの本から学ぶことがあるのかというと、匂いの実体に関して科学がどのような仮説を立ててきたのか、そしてどのように迫ろうとしてきたのか?それらを纏め、考えを系譜化する上で、有用ではないかと考えたからである。
· 要素臭を考える
· 匂いのタイプを考える
· 匂いの受容システムを考える
生物的な機構の仮説は単独で考察されてきただけでない、これらは相互にリンクして展開してきた。いくつもの文献をリンクしながら、このような本を中心に解釈しなおしてゆけるかもしれない。

参考;
1.Amazon.co.jp: 匂いの心理学: T. エンゲン, 吉田 正昭: 本
2.嗅覚受容体 - Wikipedia
3.ジョン・アムーア - Wikipedia
4.嗅覚 受容体による分子振動感知説(嗅物質受容モデル) - あるFlyerのトリビア日記
5.匂いの帝王(ルカ・トゥリン氏の著書に関して)
6.JIBIINKOKA : Vol. 111 (2008) , No. 6 pp.475-480

関連投稿;
a.aromaphilia: 要素臭とは
b.aromaphilia: 香りディスプレイ・プロジェクト

メモ;NICT新ビジョン発表会、最近の動向(匂いと情報通信に関する最近の研究動向を中心に)

品川で11/9に行われたNICT新ビジョン発表会を見てきたが、その内容に関して纏めていなかったので、少々羅列的になるがメモの形で書いておく。

自分のもっとも関心を持っている、香りに関する研究は、ユニバーサルコミュニケーション技術の部門で、超臨場感研究の中でなされている。今回のNICT発表会では、触覚再現装置(ペン型)と3Dディスプレイに匂いの演示装置が組みあわせてあり、国宝の銅鏡の触覚再現と、風船割りゲーム(匂いが出る)が実機展示してあった。

しかしながら研究対象としては、匂いはちょっと下火加減かもしれない。注力されている分野としては、
· 多言語翻訳技術(音声認識や合成機能これらをクラウドコンピューティングと組み合わせて、言語の壁を越えてゆく)、
· 情報分析技術(webアーカイブを大規模化してゆく方向のようだ。多言語情報分析、言語資源・情報資源のオンラインでの再構築、つまり関連情報の自動抽出、一歩進んだ情報提供を目指す。新世代のネットワークを活用しての情報資源管理システムなのだ。)
· 超裸眼立体映像(これに関してはCEATEC2011でも見ることが出来た、もともとは電子ホログラフィの研究が今まで連なってきている)
以上のような分野に関して注力されているようである。

--------------------------------------------

その他にもTCP/IP以降の次世代ネットワークはどうあるべきかという話や、今後発達して行くであろう光演算子や光メモリの開発によって情報伝送のみに留まらない光による統合システム(小林久志氏)の話もとても面白かったし、生体メカニズムや脳の挙動を通じて考えた生物の持つ自発揺らぎが人の制御パラメータが膨大になっても処理できるようになっているという話(柳田氏)なども科学として面白かったが、本論から離れるのでこれくらいにしておく。

関連投稿;
aromaphilia: メモ;第11回 アロマ・サイエンス・フォーラム2010 (2010.10.1)
aromaphilia: 超臨場感、物理刺激と化学刺激

メモ;TEAC (11/19-21) ②

TEAC学会に参加してきたので、気になった発表に関してメモしておく。(こちらの方は羅列的)

--------------------------------------------

焙煎コーヒーに関する分析で長岡香料が報告している。(1PI-7)

MSDカーブが重複する複数成分をMassフラグメンテーション解析でピーク分離し、微量ストロング成分を構造推測、類縁体合成によって、その成分単品時の香気とトータル香気への寄与について報告していた。

以前より、ピーク重複するMSD積分の解析をオートマチックで出来ないかと考えていた。

オートマチックではないが、その既知方法の一つが、このマスフラグメンテーションである。一つの成分分離が不完全となっているピークにおいて、それぞれ特定m/zのフラグメントに注目し、それぞれの物質が幾らづつ入っているのか計算できるというもの。

これに対して、全領域マスフラグメントに対して時間微分をし、フラグメントの単位時間増加を計算してやれれば、カーブが重複している場合でも容易に解釈できるはずだと思うのだが…。同種分子から発生するフラグメントであれば積分曲線のパターンは共通化する筈であるからMSD曲線としては同じ挙動を示すフラグメントに関して加算することでMSD精度を向上させる。問題はノイズの分離か…どのようにスムージングを掛けてやるのかは難しい問題になると思う。

--------------------------------------------

御茶ノ水久保田先生の研究室において米、もち米において香気成分生成要因について検討している。(1PI-10)

香気がもち米で多くなる原因について、包摂なのではないかと仮説を立て、それを実証するためにシクロデキストリン(CD)で代替実験をしている。

個人的にはもっと光学的な手法で包摂効果の確認と包摂複合体形成の定数算出をして欲しかった。それにでんぷんのへリックス内部の環境とシクロデキストリンの内部の環境がどれほど類似しているのか?錯生成のドライビングフォースは何なのか?明示できた方が良いと思った。

--------------------------------------------

明治大学理工がイオウ置換大環状ムスク様化合物の合成検討をしていた(1PIV-3)

cis二重結合をイオウ原子導入して大環状チオエーテルとすると、類似の香気で、より強力な閾値を持つ香気物質となる、という既報があるようだ。それについては全く知らなかった文献だったので読んでみたいと思った。どの程度その香気評価が正しかったのか、も気になる。可能なら、アクセスして香りを見せてもらったら良いと思う。

(とりあえず以上。また特筆事項思い出したらupするようにします)

メモ;TEAC (11/19-21)

TEAC学会に参加してきたので、気になった発表に関してメモしておく。

--------------------------------------------

曽田香料の研究部長が曽田香料の特許取得済み官能評価方法に関して発表していた(依頼口演3)。
何らかの香気において、どんな香気物質がイメージを決定付けているのか?調べる方法としてはGC分析が定番だ。しかしながら香気成分にはGCの検出器でも検出できないような微量で、その香気に大きなインパクトをもたらす物質があることが知られている。また匂い物質が単体のときの匂いのイメージと、その調合品のなかでどんな影響力を働かせているのかは一致しない例もある。

前者に関しては、GC-O(GCスニッフィング)やAEDA(≒アロマグラム)という方法によって従来より官能評価による評価をとる。

後者に関して、以前より曽田香料が特許等で主張してきたOASIS、AROMATCHである。GC-Oの出口から出てくる香気と原材料の香気を気相中でこんごうして評価する。GCは香気成分がそれぞれ特定の時間で分離され出てくるので、それを分離され出てくる時間時間で調合品の香気のイメージがどのように変化しているかを官能評価すれば、その調合品における単品香料素材の役割が分かるようになる、という訳である。(詳細は特許を見てください)

今回この官能評価を用いた発表としては、東京農大の藤森先生の「ワイン香気」のテーマ(2PI-2)があった。また、このOASISではない香気の相互作用に関するものとしては、御茶ノ水・久保田先生の下でなされた「レモングラスと緑茶やチキンブロスとの相互作用」に関するもの(2AI-8)があった。
香気分析というものは「何が入っていた」という分析から「どんなものが強く働いているのか」という分析、さらには「どんなものが強く働いていて、その寄与はこんな傾向なのだ」という分析に移行してゆくべきであろう。

とりあえず「何が入っていたのか」というデータは有用だし、蓄積してゆくべき知見。もちろん、低沸点分子の生成経路を調査したり、未知化合物を発見し構造決定することは生物学的に有用で、そのような蓄積が、生理活性の調査との組み合わさって、新薬開発に結びついたりしては来たのだから、有用だし必要。だが、香りの科学としては片手落ちであるのだろう。

--------------------------------------------

1.TEAC2011 香料、テルペンおよび精油化学に関する討論会
2.曽田香料 http://www.soda.co.jp/company/aisatu.html
3.特開2003-107067
4.J P 2 0 0 7 - 1 6 3 1 9 8 A 2 0 0 7 . 6 . 2 8
5.ぐるぐる研究室 | ワタシにあったマナビを探そう!(藤森先生)
6.久保田 紀久枝@お茶の水女子大学研究者情報
7.http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%E7%B4%80%E4%B9%85%E6%81%B5&source=web&cd=5&sqi=2&ved=0CD0QFjAE&url=http%3A%2F%2Feprints.lib.hokudai.ac.jp%2Fdspace%2Fbitstream%2F2115%2F8282%2F1%2F28(1)_2.pdf&ei=UWrOToKnHIvUmAXr28y-DQ&usg=AFQjCNHq5Bm2WGtezkMDhrvKmxRhhL5yyw&sig2=nrtLGMLrCByxLC8IXxoUiA&cad=rja

googleで、自分のオンライン名検索したら

「yhua0917」をgoogle先生に聞いてみたら…?検索したら、結構色々と出てくる。色々とネット上で活動をすると、ある種のライフログのようなものが出来るのだが、正にそれを感じられた。

面白かったのは自分に関するオンラインのニュースソースのお纏めサイトのようなものまでが出来ているということ。自分の公開ツィートでは香りに関するリプライというテーマでツィート展開している。ツィッター上のプロフィールにも「香料、食品、化粧品、香りの芸術、等などの分野に興味を持っています。リアルタイムな香りのニュースに触れる中で、関心のあるものをピックアップして発信します 基本リツィート。」云々、と出しているように、なるべくリプライの純度を低下させないようなツィートを心がけていたのだ。

ツィッターにしてもフェイスブックにしても使い方が当初とは変わってきているのではないだろうか?もちろん各々がフォローしたり・されたりというのは重要なのだが、むしろそれぞれが為そうとしているのは「このカテゴリーに関してはこの情報源」といったような「リスト化」なのだ。日々のアクティビティにおいては各リストのタイムライン(TL)を並べて複合TLとしてトレンドを追跡しているのだろう。こういうオンラインのシステムを構築できる人は羨ましいなぁ、と思ってしまう。

@aromaphiliaASAP ベストツイート
aromaphilia: 香気と呈味の相関、感覚の学習性の共感覚 - バイオマーケットjp
Twitter Trackbacks for 【“香り”を使った新しい販促・マーケティング戦略】“勝利の香り”って?「福岡 YAHOO! JAPANドーム」に香りの出る大型3D広告が出現。 | プロモツール株式会社 | プレスリリース配信「VFリリース」 [vfactory.jp] on Topsy.com
(etc)

話は変わるが学会に忍び込んでくる (TEAC)

忍び込むというと人聞きは悪い。もちろん正面から入り、非学会員の参加費を支払って、要旨集を買い、気になった発表を目立たないところから見る、というだけである。「香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会」が2011年度は筑波で開催され、行ってみよう、ということなのである。

自分の関心のある分野の学際的な発表の場はこの「香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会」や「日本味と匂学会」である。誰もこのような学際の場は案内してくれないが、自分のしたいことを自身では遂行してゆかねばならないので、行って聞いてくるだけである。特に気になったものがあったらこのブログに話をアップするかもしれない。

TEAC2011 香料、テルペンおよび精油化学に関する討論会
JASTS Home Page

超臨場感、物理刺激と化学刺激

WBSを見ていると(11/8時点)、拡張現実+超臨場感を利用した医療における手術支援のシステムの話が特集されていた。3D映像と触覚再現システムを使用した超臨場感再現装置の中で外科医が手術用ロボットを操作する。ロボットは超微細な作業が可能である。前立腺がんにおいては、外科医が直接執刀するよりも小さな患部以外を傷つけてしまう可能性が少なく、失血が少なく、術後の回復が早いとされる。アメリカでは既に実績がかなり積まれているが、日本では医療保険の対象外で高額の医療費が必要であるとのこと。

医療の世界は最新技術の導入も速い。そう感じた。そして実績も出せている。専門的な世界、B to Bの世界で起こっていることは、前述の手術支援のようなパッケージ化。それは、今まで出来なかった技術課題の解決に貢献している。

--------------------------------------------

同じ「拡張現実」に分類される「匂いの通信技術」ではまだまだ、そのような実績はなさそうである。

そもそも五感のうち化学刺激(味覚、嗅覚)はデータ化とディスプレイ方法が未完成である(完成とは、実用に耐えうるレベルでの実機化がされているという意味である)。またそれらを用いて現実社会の利便性・安全性をどう向上させて行けるのか、何らかの需要を満たせるのか、構想が明確に提案されていない。

五感のうち物理刺激(光・画像、音、触覚)はデータ化とディスプレイ方法が既存技術としてあり、センサーでデータ化し送受信その後再現が可能になっている。データ化され“ディスプレイ”で再現可能なものなら、その情報はどんどんクラウド上に蓄えられ、位置情報でタグ付けされ拡張現実として現実社会に流れ込み始めている。特に画像データはその動きがここ5年ほどの間で顕著だ。

物理刺激は、再現するディスプレイ方式がまだまだ現実的なものではないためか、上記のように高額の医療用パッケージ商品としてしか実用化はしていない。

これらに比べると、化学刺激はセンシング方法もディスプレイ方法も未成熟である。味覚に関してだけはセンサーが形になったが、こちらの“ディスプレイ”は匂い以上にイメージがしにくいものである。においに関しては“センサー”の需要はそれなりにあるが、何らかの解決の糸口が得られた、という状況にはないようだ。

--------------------------------------------

ちなみにTDL(東京ディズニーランド)で3Dインタラクションのプランが導入されるとニュースにあがっていました。装置が高額な場合は「人が多く集まる場所での利用」から入ってゆくモノですからね…。

薬事法と香水の輸入の仕事

関連最新投稿;
aromaphilia: 新規に化粧品を輸入できるような体制を整えるには?を調べてみる

古くからの知人で香水を取り扱っている友人から、「香水の輸入の際に薬事法の処理が必要で、その処理時に必要な資格を理系化学の経歴を持っている君は取れるのではないか」と訊かれていた。

香水の輸入の際、製造販売業許可を取得しなくてはいけない。個人輸入では問題とはならないが、販売や複数の人間に頒布する場合は薬事法に抵触することになる。このような場合は輸入者が製造販売者と同等の責任を負わなければならない。小規模の販売者は買い付けを個人で全て執り行ったとしても、この薬事法における「製造販売者と同等の責任」は外部に委託するケースが多い。彼女も今までは福岡の同業者とのつながりで、この部分だけは「外部委託」で処理していた。その問題に対して、自分が彼女の会社の社員としてこの資格を有することにより、薬事法上の責任者の問題を社内処理できるようにする。これによりスムーズな商品導入が可能になり、輸入する商品に関する機密もより安全性が増す。とはいっても彼女は仕事をそこまで広げる積もりはなく、自分のお店で売る分しかそのシステムで通さないことにする見通しのようだ。

この資格を取得するには会社組織として、県知事レベルでの許可が必要だが、彼女の意見によると、県によって許可下りやすいところ、下りにくい所(特に東京)があるという噂だった。化粧品メーカー出身の先生に確認すると、そのような事実はなく、東京は丁寧に教えてくれるほどだという。東京での取得をどうせなら目指すべきなのではないか?

要件を確認すると、自分は大学院卒業時点においてこの要件を満たしているようである。このような要件を法人格で取得できるなんて、会社員になってからは無理だし、大学院生(博士)になってからも無理だろうし(学問に専念しろ、という感じ)、この専門学校に居る間がチャンスなのである。

自分としては、彼女がお客さんに案内する「良い香り」をもっと研究したい、と思っていた。今回の薬事法を通そうとしている話がどう落ち着くのか分からないが、いずれにしても自分が社員(管理クラス)の格でこの薬事法の責任者として物事を処理できるように許可を受けようとすれば、今しかなく、香りのビジネスに関わり続けようとしたときに、彼女の仕事を横で見ながら、というのは悪い話ではないと思う。

--------------------------------------------

この仕事を本気で考えていて、リスクの少ないものにしようと考えたら、以下の事柄をルール化することが必要だと思う。
· システムを通す商品について、「安全性確認された香水」を通常商品として想定する。通常商品をシステムに通す場合は事後報告で良い。
· 「安全性確認された香水」とは、①過去販売実績がある(販売中断後に安全性に関する改定がない場合)、②過去販売実績があり販売中断後の安全性に関する改定においてもその改定内容に抵触しない、③過去販売実績がないが指定国(日本と同等以上の基準を有する)での販売実績がある商品を指す。①~③に該当しない香水は「指定外商品」として取り扱う。
· 臨時の商品をシステムに通す場合は、企画段階から稟議をまわす(基準を満たさない仕事に関しては事前に関係者に認知させる)
· システムを通す商品量の制限(仕入原価、小売価格総額での制限を月当たりなどで入れる=管理しきれない量を処理しない)
· システムを通す商品の販売ルートに関する制限(他の小売業者を代行しての責任者となるリスクを回避する)
最後2点は通常の香水の仕事計画においては不要かもしれない(ざっと考えてみたのみである)。

化粧品の製造販売・製造・輸入について  東京都福祉保健局
5許可申請について 東京都福祉保健局
薬事法における化粧品の表示 東京都福祉保健局
化粧品 - Wikipedia