(メモ)要素臭と香りの情報化

自分にとっての研究成果とは…嗅覚コーディングを明らかにして、要素臭開発手法を確立することだと思う。

要素臭がわかったら何が出来るのか?実際の嗅覚ディスプレイに使用することは結構困難であろう。恐らく香りをセットして多彩な香りの演出をし、エンターテイメントとして利用しようとすれば、10種類や20種類では不足となる、実際のエンターテイメントでの利用はやはりすでに調合済みの香りをセットしておき、 それを必要に応じて順に使用する方が現実的と考えられる。

それでは要素臭は何に利 用できるのかというと、香り情報のやり取りの促進である。香りを科学的なベースでその情報をやり取りすることで、明瞭に香りに関する情報がやり取りでき る。香りにおける情報発信はこれまで香料産業に携わる一部の人間のみが調香の成果として商品流通をさせられるのみだったのが、香りの構造をデータとして流通させられる ことによって、自由に香り情報がやり取りできる。


そのためにどのポイントを香気受容のプライマリーレベルと置くのかは重要となる。香気受容は学習によって、加齢と共に発展すると考えられ、脳内でのコーディ ングも、嗅球でのコーディングも現実的にはファジーなものとなってしまうと考えられる。したがってベースとするべきは、真のプライマリーレベルである受容 タンパクとの相互作用性に論拠するべきではないかと考える。実際にそのアクティビティを定量することは困難で、神経応答としてデータ取得することになると 考えられる。

さて、現在昆虫の全嗅覚受容神経細胞群の応答を取得することはできている。ただし、哺乳類のそれは取得が困難である。その理由は、

  1. 神経細胞の機能が再現困難であること
  2. 受容細胞のバラエティが昆虫よりも種類豊富なこと

にある。前者の理由は哺乳類の受容タンパクがGPCRファミリーであるためである。GPCRファミリーはそのタンパクのみでイオンチャンネルまでの 機能が完結するわけではない。同時にそれは細胞内のコンディションなどにもそのアクティビティが左右されることを示している。種類がより多いことは全受容 細胞の挙動を取得することが困難であることを意味する。個々の細胞の安定発現は種別に異なると考えられ、難易度は高い。またそれに対する化学刺激の提示と 応答観測は種類が増えるほどに手数が増すことを示している。

特に哺乳類の嗅覚系にたいして、有用になるのではないかと考えられるのが、遺伝情報の活用である。遺伝情報をベースに受容タンパク質の挙動特性を解析する系を確立することで、不完 全な嗅覚受容神経細胞群の応答挙動から全嗅覚受容細胞群の挙動を予測する。もちろんサブファミリーの存在などは問題解決の難易度を上げると考えられるが、 この研究の波及効果は高いと考えられる。創薬テーマの中にGPCRターゲット創薬というものがある。そのためにも、このデータベースを解析する技術を開発することは有用である。

もちろん前提条件として必要なことは、オドラント・ターゲット(ゲスト)分子の分子構造を数値評価、線形表現できる系が必要である。その二者が揃ったとき、解析系が確立したとき、嗅覚コーディング解析が確立に近づくと考えている。

研究成果とは何か?それは嗅覚コーディングを明らかにして、要素臭開発手法を確立することだと思う(このまま流されて2,3年なんの成果も出ないなんていう状態に陥ることは避けなくてはいけない)。

aromaphilia: 香りインタラクションについて少々考えてみる
aromaphilia: 現状の研究興味 (研究室外のテーマ)
aromaphilia: 香気の受容系におけるコーディング、とは?

olf. in silico.: (研究テーマ) 生体における香りのコーディングを解析し、香りの近似技術を確立する 1/2
olf. in silico.: (研究テーマ) 生体における香りのコーディングを解析し、香りの近似技術を確立する 2/2

東芝 dynabook T552 / windows8

(2013 7月 12, 金曜日)余談的な話。親しくしている友人からパソコンを仕事用として一台ほぼもらったような状態にある。このPCは友人の家族が自分の仕事用にと買っていたものらしいのだが、ほとんど使わないまま払い下げたらしい。本来ならバックアップを取っておかなくてはいけないとは思うものの、完全にクリーンインストールすることとした。

このPCは東芝の2012年モデルだった。当初はwindows7が標準OSだったが、今回貰い受けたものは わかりにくいという噂のwindows8が入っているもの。当然ネットで確認しながらのリカバリーとなった。少々パソコンは遅い。OSと東芝の設定がアニメーションを多用しているためであろう。設定をいじって自分のアカウント下では軽く動くようにした。当然firefoxをインストール。本当はドロップボックスも入れないといけない。

ドロップボックスとevernoteはインストール完了した。この辺でようやくこれまでの機器並みの環境が構築できた。ただしオフィスのキーは入力しないと使用できない状況。このオフィスソフトのケースは紛失してしまったかもしれないとのこと。もう一度探してはもらうが、出てこない可能性もある。windows機なのにofficeが動かないなんて言うのはしんどいな。

さっさとマトモに仕事が回る体制にしたい。そもそもLGA2011-windows7の系がきちんと回る体制になれば全く問題はないのだが。このメイン機をubuntu/win7/scientific linuxのトリプルブート状態にしてしまい、ubuntuの grub writterで全grubをきれいに纏めれば良いのかもしれない。

aromaphilia: windows 8初めて触った。
スタンダードノートPC dynabook T552 トップページ

自宅のlinux環境整備 ②/2

自宅のPC環境を整備しなおした。

  • windows 7 64bit
  • scientific linux 6.2 64bit

scientific linux上での作業環境の構築を目指す方向性に変更はない。


(2013 7月 26)
やれやれである。いろいろしなくてはいけないことが多くなってくる。

仕事をまとめる方向とはコンピューター上で計算が回る方向に持っていって、検討できる状態にすることが先決。そこまでいったら、パイソンで計算のパスを渡しつつ量子科学計算を回し、マトラボで統計解析をする、補足となる計算はRですると言うところか。詳細についてはこのブログで書きつつ、繋げながら進めて行く。このやり方でしか到達できないし、今さら後には引けないのだ。

まず自宅のPCをダブルブート化して、計算化学が回る系を確立する話。scientific linux (SL)をインストールし直した。だが先述のようにGRUBが作成されず、windows7もscientific linuxも立ち上がらない状態になってしまっていた。仮の状態でインストールしていて、ubuntu13.04でGRUBを作成、どうにか回る状態になっていた

(2013 7月 24)
現在3rd OSとしてインストール済みのOSが動作不安定である。様々なパッケージをインストールしている最中にいよいよ回らなくなった。引き金になったのは、恐らくsynapticをインストールしようとしたからであろう。GUI制御のパッケージインストーラ・ソフトウェアアップデーターがあった方が便利ではないかと考えていたので、インストールしたのである。

これをまともに動かすために、パッケージのアップグレードなどで対応しようとして来た。しかしながら動作が不安定であり、GRUBの位置などは変わっていないので、そんなに苦労せずに入れ換えられるのではないか? linuxの再インストールが最適と考えた。OS構成までしか確立できてはいなかった訳で、自分のコンテンツをたくさん抱えていたわけではなかった。結局、そこまでのインストール作業を捨てて、最初からインストールし直すことにした。

(2013 7月 26)
最初にSLをLIVEディスクから立ち上げる。これまでSLが入っていた領域にすべて領域を初期化してのインストール。今回のインストールではきちんとSLのGRUBが形成された。これは予想外の幸運だった。そのお陰でubuntuは起動しなくなってしまったのだが、GRUBを作成するためにインストールしたようなものだったので、まぁよいかと思っている。SLにGpartenerが入っているので、そちらを制御してubuntu領域の初期化とパーテーションの切り直しをしてしまえばよいかと思っている。

問題は熱の問題がありそうである。CPUのメインファンが回っていないようで、かなり熱を持ってしまっている。この原因は現状不明だが、windowsではいって、biosをアップデートするか、外付けファンを検討したりしようと思っている。軽くネット上の情報をとってみたところ、biosはやはり不安定なようである。そしてそれはwindows環境からアップグレードできるらしい。そんなものならさっさとアップグレードして不安定要因は消す、それでもファンの作動に不安定があるのであれば、追加のファンなどで対処してしまえばよい。

この後するべきこととしてはScientific linuxへのpythonxy, RStudioのインストール、加えてgamessのインストール、パスを繋ぐ。ubuntuとは異なり、synapticは無理であることが分かったから、すべてCUIからのインストールとなると考えられる。とりあえずやってみるしかない。一旦、RStudio、pythonxyが立ち上がれば使用感上は問題なく動作させられるものと考えられる。matlabのインストールは不可だろうと思われる。

Windows 7の環境をもっとコンパクトにする。現状においてはwindowsもSSDから起動する仕様にしてある。そのせいでSSDにはOSが二つ入った状態になり、要領はギリギリである。この状況は改善した方が良さそうである。SSDからの起動は早いが、すべてのソフトをSSDにいれておく必要はない。いくつかのソフトウェアはプライマリのHDDに入っていなくても大丈夫であるし、Dドライブにいれてしまって、パスを渡して共用化してしまった方が良いようにも思える。それを実行できないかと考えている。

余談① 結局は自力本願、と思っている。まぁ仕方がないし、これが本来の姿だと思う。ブログも注力する。

余談②
ネットワーク環境をもっとセキュアで垂れ流しを押さえて、運用できないかと考えている。セキュアではない点はどこかというと、evernote, dropboxである。これらのアクセスがセキュアではないので、ものすごく不安だ。さらにはブログ、これらは情報の垂れ流しにすぎないので、何らかの手だてでセキュリティを担保すべき。

ひとつアイディアとしてあるのはwindows server (WS)である。かつて、今も継続中だが、windows home server (WHS、含2011)があり、それを利用することで、一応の形のウェブアクセスが確保されていた(連続的にIPグローバルアドレスが変わるがアカウントとパスワードでユーザーが接続は出来るというもの、暗号化も一応はなされる)。さらにはこれにBESがインストールできるはずである。そうすればもう少しセキュアはアップすると考えられる(イントラ外からのインサイドアクセスはBESを使用する)。linuxサーバーとWSを併用、WS上でBES、linux上でwordpressをしようして、セキュアとアイディアのクラスタを運用すればどうかな、と思う。

外部からの侵入者をどれくらい制御するのか、セキュアに自分達のクラスタを維持できないか、はここ数年間に渡っての懸案だったのである。発信する情報と集積・維持する情報とはことなる。

Index of /linux/scientific/6.4/x86_64/iso
Scientific Linuxで自宅サーバー構築
Scientific Linux 6.3 へのRのインストール | ぱそこんの芽

olf. in silico.: openbabel + GAMESS via python ウィンドウズでパスが繋がらない?
olf. in silico.: 化学情報学+統計解析+量子化学計算→PCダブルブート必要?

aromaphilia: 自分用のPC組換え (X79-LGA2011系)
aromaphilia: PC色々組み換え案、自宅+実家
aromaphilia: PC組み立て(日本シャトルSZ77R5)

自宅のlinux環境整備 ①/2

かねてよりの懸念だった、自宅のPC環境が解決した。現在3つのOSが上がる状態になっている

  • windows 7 64bit
  • scientific linux 6.2 64bit
  • ubuntu13.04 64bit(ubuntuは不安定)

とりあえずscientific linux上での作業環境の構築を目指す。そのためにはまず新しいlinux上に作業できる環境を作成しないと。

windows側ではGAMESSが回らないことがわかり、それをlinux側で再構築し、綺麗に回せるシステムの構築が必要だった。その後、OSのダブルブート化と、マザーリプレースを行った。このウィンドウズとlinuxのダブルブートだったPCをLGA2011系に置き換えたのがそもそもの問題だった。ダブルブートのlinux側がうまくスタート画面までいかず、その修正が必要だった(以下本稿は羅列的)。

(2013 6月 27, 木曜日)時間はないのはわかっていたが、ちょっとトライアルしてみていた。ひとつ目はノートPCにPUTTYをインストールしてのリモートアクセスを試みた。結果的には失敗。理由は本体の方でリモートアクセスを不許可にしていたからである。結局パソコン本体の方でせめてCUIが使えないとなにもできないことがわかった。

当初原因ではないかと考えていたのはLGA2011系にはグラフィックをのせるアーキテクチャーにはなっていない。使用しているグラフィックプロセッサーGTX580はWINDOWSでは認識されているが、LINUX系では認識されないのではないかという推測だった。だが今回のロープロファイルでしか画像が表示されない現象は、ランチャーが上がっていなくても設定画面は呼び出せるので、そちらの方で設定し直しが可能だった(それまでにグラフィックドライバーをインストールした履歴があったのも大きい) だがグラフィックドライバを正しいものに置換してもランチャーは上がってこなかった。

恐らくその原因は一部の設定ファイルが破損しているためだと思われる。ネット上でこの症状を検索すると、12以降で割と見られるらしく、それを対処する方法としてCUI画面を呼び出すショートカットキーの説明と、設定ファイルの再設定方法が載っていた。現状それを軽く確かめてみたが、回復するところまではいっていない状態である。一度ubuntu13.04を再インストールするか、全く消去してsocientific linuxをインストールするかを検討する。

(2013 7月 12, 金曜日)そもそもLGA2011-windows7の系がきちんと回る体制になれば全く問題はないのだが。

科学計算をしようとした際、ubuntuではモジュールが足りなくなってしまう場合があるとのことだった。これを解決しようと、scientific linuxをインストールすることにした。だがsocientific linuxをはじめとするRHEL系はGRUBが違うようで、きちんとプライマリーディスクにGRUBまたはブートメニューが生成しなかっただけでなく、grub rescueで見てみてもどこにブートのファイルがあるのかわからない状態になった。

このgrub系を何とかするために、3番目のOSをインストールすることにした。ubuntu/win7/scientific linuxのトリプルブート状態にしてしまい、ubuntuの grub writterで全grubをきれいに纏めれば良いのかもしれない。(さっさとマトモに仕事が回る体制にしたい)

(2013 7月 19, 金曜日)選択したのは、ubuntu13.04 64bitにした。起動や使用した際の感覚速度の早さは必要とはしないので、セカンダリHDD(HDDタイプ)にインストールした。起動初期においては、grub rescueが必要であったが、どこにブートファイルがあるのかはわかっていたので、楽だった。ブート完了後は正常なファイル位置にブートファイルを書かせて完了。(このときにも少し落とし穴があり、HDDとSSDの2台体制になっており、時々、プライマリーディスクが入れ替わってしまうことがある。このためわざとgrub installの場面で、dev/sda dev/sdb両方にgrub ファイルをインストールさせる。これによって、プライマリーHDDが入れ替わってしまっても、起動できるようにする。

scientific linuxは少々わからない点も多いが、コマンドラインから色々弄ってみて、色々なソフトウェアをいれてみようと思っている。標準でR pythonは入っているようなので、RStudio, pythonxy(spyder)を使えるようにしてみようかと思っている。何らかのオンラインフォルダを用意して、同じR環境やpython環境、ワークスペースが構築できたら良いなぁ、と思っている。(それにしてもワークスペースの同期は容易だが、pythonファイルの構造の同期って可能なのか?)

本当はwindowsでもlinuxでも同じワーキングフォルダ、モジュール環境な状態になっていれば、面白いのだが、なかなかそうは行かないようである。とりあえずscientific linux上での作業環境の構築を目指す。そのためにはまず新しいlinux上に作業できる環境を作成しないと。その環境の設定がどうであったのかは、blogを参照しながら再構築してゆく

SIMフリーiphone 韓国版を買った

6/1 叔母の携帯を購入しなければいけなかったが、その平均価格が以外に高値推移で、ちょっと手を出しにいくいなと思っていた件を片付けた。

ヤフオクではなく、楽天オークションの方でシムロックフリーを見つけた。値段は意外に安価で、36000だった。ただし傷が結構多目の韓国版になる。韓国版は初期の頃はシムロックのキャリアのものしかなかったのだが、近年完全解禁された。旧来のものもキャリアの方でアンロックしてもらえるらしく、実は韓国は今ならシムフリー版が手にはいる国である(ただし旅行者が買う際には、キャリア契約が必要とか、ハードルが高く、やはり香港優位に変わりはないらしい)。

今回買ったお店は、横浜だったのだが、古物商をとってレンタルオフィスの一角でバイトの女の子と二人でやっているような事務所だった。現物があるので、その場でSIMを差し替えて動作確認。また購入手続きがオンラインでしかできないらしく、その場でiphoneから購入の形式でした。接客は完全に女の子がしていたが、実際には古物商を持っていたりとか、買付をしたりとかはたぶん男性の仕事なのだろう。将来的な携帯電話事業と、キャリアの力関係とか、今後のSIMロック事情など大企業の経営方針という匙加減的なもので翻弄されてしまうので、仕事としては不安定な要素が強い。でも、このような形でしか関東で大学を出ただけだったら起業なぞできないのかもしれない。

香水の事業だって、一人でやらざるを得なかったら、そんなものだろう。アドバンテージを持って仕事をスタートするためにはどうしたらよいのか、これは考えておかねばならないし、それが欠けた状態で走り始めることだけは避けないといけない。

ソウルまで韓国版SIMフリーのiPhoneの購入に行ってみました (ソウル) Magic_takashiさんの旅行ブログ - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
iPod/iPad/iPhoneの製品番号/部品番号 モデル一覧 | iPod/iPad/iPhoneのすべて (購入時お役立ち検索)
iPhone モデルの特定 (appleサイト)

時々思い出すこと。

(2013 7月 8, 月曜日)この研究室の四年生の学生さんに韓国土産のお裾分けなんかをしたり、後輩と一緒に女の人生を球技のボールに例えると、とかを見ていると(←これは面白かった、言い得ている)、結構楽しいものである。またラインのスタンプで遊んでいたりすると、それはそれで面白いものである。

しかし暫くして我に帰ったとき、今はもう会う事のない人たちのこととかを思い出す。自分は人間づきあいは多少は上手にあしらえるようになりはした。しかし昔そばにいた人間は去った人もいるし、まだ自分の近くにいて会おうと思えば会える人もいる。しかしどんな人間からも、可能性を秘めた時間は無情に過ぎて行く。無限の時間があれば良いのにね。

自分は、もはやその人間の時間を無駄に過ごさせたくないから、と連絡を取らない人間がいる。その人たちに、どうだ、と見せられる結果が出ているのだろうか?それは仕事の公も人生設計の個もである。男の人生は女よりも自由に生きようと思えば生きられる、死のうと思えば死ぬこともできる。仕事に命を捧げることもしやすい(幸福に死ねるかのリスクは人生のルートをどう取るかに懸かってはいるのだが)。

さて本題。今連絡を取らない/とれない人のためにこそ、公私の両次元をきちんとしよう。すべての他人、商売相手、仲間、友人、身内に正々堂々としていられる公私であろう。

女の一生は球技のボールに例えることができる。 by コピペ馬鹿 ~創造力の欠如~
aromaphilia: 私について、このブログで書こうとしているコトについて
aromaphilia: 改めて、私について、このブログで書こうとしているコトについて

自分の研究、自分の役割

(2013 7月 29, 月曜日)上田さんの香りのワークショップに参加した。これは建築家とのコラボレーションによるインタラクションアートが、オカムラアートスペースRで展示されている関係の企画である。参加者には女性が多かった。渋谷のアートギャラリーのオーナーや、香りの専門誌の出版社のかた、バラ・ランの栽培家の方などがいらっしゃり、多彩だった。

また7/22月曜日に行われた上田さんのインタラクションアートのオープニングセレモニーは貴重な場だった。オープニングの挨拶のなかで上田さん自身に僕の名前を協力した人間として出してもらえたし、天然香料に強い香料会社の方と名刺を交換できたし、その後話した人々とも香りの話をして自分の研究について話し、ということができた。

さて自分のしなくてはいけないこと、自分の進めて行くべき方向性について、順位付けをしつつ明らかにしておかねばならないと思う。それは以下の通り

  • 香りの生体のコーディングを解析し、匂いの近似技術を作る
  • 香りのバーチャルリアリティ技術(センシング・ディスプレイ)をより洗練させ、同時に実用的に普及する場面で役立つようにする
  • 香水文化の理解・香り文化の普及・香料の取り扱い技術など役立てる場面で役立つようにする

自分の立場を述べる際に使った言葉は、「自分の研究分野は香りのバーチャルリアリティ基礎開発という分野になる」「自分の研究対象は要素臭の開発」である。(名刺を持つことは有用で、お金はもらっていないが、研究を紹介したり自分を印象づける際には有効だと思う…もう少し派手で面白味のある名刺にできれば尚良いのだが)

自分のしようと思っているもっとも重要なことは、香りの生体によるコーディングを明らかにした上での近似臭技術である。この表現は元々言っていた、要素臭の開発、ということをより現実的に考え直した表現方法になる。

真の要素臭は膨大な数になってしまうと思われる。また真の要素臭は論理的に記述ができても、仮想的なものにすぎず、実際の香気として調製できない可能性もある。それらを踏まえるとバーチャルリアリティで使用可能な香りの要素化は近似臭作成手法の開発と表現した方がよく、その過程において重要なことは生体における香りの受容と信号化、つまりコーディングに沿うような手法であるべきである。香りのコーディングをどこに論拠するのかについてはまだ構想段階ではあるが、ORタンパクレベルもしくは神経細胞(ORN/OSN)レベルであるだろうと思う。

香りのセンシング・ディスプレイ技術は実際のバーチャルリアリティには重要である。これは研究室が元々持っていた技術であり、自分はその開発を実際にしたわけではない。ただし自分は紹介者ではあることは出来ると思うし、自分がこれまでに会ってきた香りの専門家にとって新しいものであるのではないかと思う。紹介し、使ってもらうことで、新しい作品が作れるであろうし、研究室にとっては保有技術に注目してもらえる機会になるので、出来る限り間を繋ぎたい。また作品つくりは作家さんの仕事であろうと思う。技術の人々がインタラクションの作品を作ったとしても、技術に振り回され本当の面白さ、新しい感覚の体験を提供できないような気がする。

香りの文化・普及という観点は周囲の人々がもっとも期待しているところなのかもしれない。調香を学んだ経歴、香料の取り扱いや研究室で保有しているディスプレイやセンシングの基礎知識の部分はインタラクションアートを作る上では有用だ。自分が多少の香水マニアでもあり、仲の良い香水店があることは香り文化の普及、インタラクション作成の際のコンテンツ~香りフィッティングには有用だと思う。

それでも、自分のしようと思っているもっとも重要なことは、香りの生体によるコーディングを明らかにした上での近似臭技術である。香りの技術にとって、これが最もコアな部分の技術であり、それを確立するために必要なものを学んで来た、という自分に対しての思いもある。

“「白い闇」”(Home)
白い闇 | Facebook
魔女の実験室 (上田さんの活動が分かります)

aromaphilia: 香気の受容系におけるコーディング、とは?
aromaphilia: 香りインタラクションについて少々考えてみる