実家用のPC組換え (Z77-LGA1155系)

2013/5/7 福岡の実家用PC組換え

これまで川崎で使用していたPCを福岡向けに整備し直し、使えるようにし、送ることにしたのである。PCの組み替えは終了して福岡に送った。ここではハードの構成と、インストールしてみたwindows 8に関する雑感など書く。

  • Mother; shuttle Z77-LGA1155系(キャリーオーバー;市価30000)
  • CPU; celeron G550(キャリーオーバー;市価3000)
  • memory; 1G*4 = 4G (300*4)
  • GPU; ZOTAC GTS450 (3000中古ジャンク)
  • HDD1; SSD(msata) 32G  (4000)
  • HDD2; SATA 2.5” 250G キャリーオーバー
  • OS; windows 8 64bit

(ハードウェアに関して)
これまで使用していたものはZ77-LGA1155をベースとしたもので、予算の都合さえつけばcore i7も積めるチップセットである。メモリも4レーンあるので、拡張も低予算であっても十分可能だ。

OS DSP版のみでは購入できないので、SSDを合わせて購入することにした。SSD購入は当初の案にもあった話である。マザーボードにmsataポートが付いていたので、適合するSSDをバンドルとして買った。PCにはmsataをCドライブとして認識させ、インストールする。その後、旧HDDを移行したsataの2.5"をDドライブとして認識させれば完了する。インストール後はOSはCドライブから起動するがインターネットの一時ファイルやダウンロード先としてDドライブを指定してやることにより、リソースを節約、msata SSDは32MBしかないものの、快適な使用が可能になるはずである。

その他に今回奢ったものとしてはグラフィックボードがある。秋葉原のとある中古屋に中古のグラフィックボードが割りと安価に常においてあるのを把握していたのでそれを選択した。ZOTACのGTS450を選択。GeForce / nvidiaの割りと省エネなモデルであるようだ。当面アナログディスプレイしかないので変換アダプタは必要だが、フルHDを2面とれる能力のあるグラフィックとなっている。グラボを入れておくことで多面表示と、軽快な動画再生が可能になるはずである。winn8であれば、タッチパネル対応のディスプレイを選択すれば、それの使用も可能な状態になっている。

今回ディスクのドライブは流用することにしていた。旧PCのドライブはHDDもディスクドライブもIDEと考えられた。実際確認してみるとそうで、自分の方には変換アダプタは一個しかない状態だったので、ディスクの方に使用して、旧IDE-HDDの方はSATAの方にコピーしてしまうことにした。だがディスクドライブの方に使用しようとしたところ電源の長さが不足しそうであることがわかった。これをどう処理するかが問題である。延長コードのようなものが噛ませればもっとも良いのだが、ちょっと探すのは骨だし、その時間と費用を考えたらSATAドライブを買ってつけてしまうのが最良でありそうな気がする(結果的には電源ケーブルは届いた)。

(OSのインストール等)
実家のPCが届き、元のソフトウェアの吸出しと、これまでSZ77で使用していたDドライブへの移行が完了した。ただし、それだけではXPは起動させられなかった。本質的にDELLのパソコンは起動にハードウェアロックがかかっているようである。解決策としては、7をインストールしてしまう方法と、別のキューブ型PCに付いていたOEM版をインストールしてしまう方法が考えられる。後者をとると結構作業自体は難しいので、面白いが作業に時間がとられてしまうので、時間がかかった挙げ句あとで費やした時間がもったいなかった、という感覚になってしまいかねない。

今回は新規OSを購入してインストールすることにした。その方が時間もかからないし、完成形はまともだ。とりあえずDSP版を購入、それのみでは購入できないので、SSDを合わせて購入することにした。結局PCにはwindows 8をインストールした。インストール情報は一応メモし、ソフトウェアと一緒に送った。本来であればXPが入って居るのでアップグレード版を少し前までとても安価にインストールできるはずであった。しかしながらタイミングがちょっと遅れたので安価なパッケージは選択できなかった。でもとりあえずDSP版を購入してインストールした状態で渡すことにした。

今回の購入においてはwindows7, windows8共にDSP版は値段が変わらなかった。本人と相談して、今後のことを考えてwin8をチョイスする。ディスプレイとしてタッチパネルを選択すれば、本来のwin8の宣伝しているような使用方法も可能になる。現状まだ値段は高いが、今後買いやすくなるのではないかと思う。

ちなみにXPのディスクから元のXPが修復できるかも見てみた。結果としては不可だった。HDDのパーテーションのひとつにDELLの名前のファイルばかり が入っているものがあり、そこにマザー情報などが入っていて、タグ付けされているために起動が制限されているのだと思う。ハードウェアロックなのだが、こ れを上手に削除したり、一部を書き換えれば起動可能になるのではないか?詳細は泥沼になると面倒なので、調べなかったがネット上には転がっているだろう。

自分用のPC組換え (X79-LGA2011系)

2013/5/7 雑記 自分用のPCのレベルを向上させた。

元々はLGA1155にG550を挿して使用していた自分のPCを組み直した。今回はマザーのリプレースになる。今回リプレースの移設先はLGA2011+X79系のマザーである。安価にベアボーンのキットが手に入ったためである。同時並行で、福岡の実家のPCの組み直しもして、それまで使用していたマザーを中心にしたPCは福岡へ送る。

  • Mother; shuttle X79系 中古24800
  • CPU; core i7 3820 中古24000
  • memory; 2G*4 = 8G (990*4)
  • GPU; GTX580 キャリーオーバー(25000)
  • HDD1; SSD(msata) キャリーオーバー(6000)
  • HDD2; SATA 2.5” 500G キャリーオーバー(4500)
  • OS; windows 7 64bit + ubuntu 13.04

前回のLGA1155での構成そのままにOSはダブルブートをキープする。演算能力を向上させるからには、以前にもまして計算科学の環境をきちんと整えて計算科学、科学情報マイニングの実効環境の構築を真面目に整備しなくてはいけないと思っている。新規パソコンに関しては別途記述してあるので、そちらを参照されたい。

CPU選びは後回しにしてしまったのはよくなかった、探し始めた初期の段階から思いの外CPUが高価なことがわかった。LGA2011はハイエンド系であり、現状においては選べるCPUはcore i, xeonのいずれかである。core iは3万円位からあるが、もっとも案かなものはTDPが130Wもあって、放熱に不安があるものである。それよりはxeonの方が安いものから高いものま であって、選びやすくはある。しかしながらマルチプロセッサ向け、サーバーやワークステーション向けのものが多いxeonはX79系マザーで認識しないこ とがあるとのことだった。結構現状においては猫跨ぎなソケットだと思ってしまった。しかも通常のLGA2011系はグラフィックスがCPUに内蔵ではなく、確実にグラフィックプロセッサが別途必要な製品群になる。これがインストールを難しくしているのではないかと思っている(特にlinux、putty で入っていじれば上手くいくのだろうがちょっとまだ自信ない)。

グラフィックボードはGTX580をキャリーオーバーした。この機種であっても十分な演算能力は得られていると考えられ、また選定し直すとなると、それに要する時間、買う際の費用もかかってしまうためである。

メモリは前回に倣って中古のDDR3から選択した。前回はレシートをみてみると1Gを4本で1000円以下で済んでいる。このとき小容量のメモリが市場で過 剰に余っていたためである。今回は前回ほどの安価さは得られなかった。とりあえず、今回割安感のある2G×4本で組むことにする。メモリのメーカーは統一できなかったので不安は残っていたが、問題なく認識できた。

OSはmsata SSD とHDDのスワップのみで上手く認識した。以前別のウィンドウズ7のHDDスワップで苦労したのだが、あっさり認識してくれたのでありがたい。逆に古いDELLの方のXPのHDDの方がスワップを受け付けず、メーカー製PCは変なところにまで手が入って面倒くさいな、とおもった。こんなにアッサリ行くんだったら xeonに挑戦してみてもよかったかなとおもったが、もう余計な時間をかけることは止めにするつもりである(変な着想は時間がかかるだけであるので忘れよう)。

前回のLGA1155での構成そのままであるのでOSはダブルブートである。この時にも、ubuntu側でGPUを認識しないという状況があった。今回マザーを組み直してもGPUを認識しないと言う状況に変化はなかった。症状としては、ホーム画面においてメニューが表示されないというもの。この状況下ではlinuxのterminalを起動しようにも起動できない。Terminal さえ機動していればCUIからGPUのソフトウェアがきちんと存在しているか確かめたり、ドライバソフトをオンラインからダウンロードしてインストールしたりできるのだが、それもキチンとはいかないようである。前回からこの問題の対処法方として、別の端末からputtyか何かでネットワーク越しにCUIを扱ってインストールすれば良いかと思っていた。あまりCUIも使い慣れていなく、puttyも使い慣れていないので、できればこれをせずに解決したかったが、今回は仕方がないかもしれないし、捗らない。

元Ubuntu13.04がきちんと起動するようになったら、openbabel, gamess, python環境を導入して見ようと思う。理想的にはHDD(Dドライブ)上にpythonなどのモジュールを完備した環境を構築し、windows からもlinuxからもアクセスできる領域を構築する。そこにpython, openbabel, gamessを実行できる状態に立ち上げたい。そのようにソフトウェア環境を構築し、linuxでもwindowsでもアクセスできる環境とする。物理的にはlinuxも起動OSは物理的にはSSD(Cドライブ)にあり、モジュールの完備とパスさえしっかり揃えてしまえばアクセスできるはず、とおもっている。実行例はネット上には稀少だが、検討する意味はあると思う。

日本の文化・嗜好性について考える 香道に関して

(2013/4/28)
GWにあった大学時代の友人の結婚式には部同期の仲間も来ていた。彼も新卒で入った会社は辞めたが、彼の場合は起業して、茶道や日本文化を深く理解しているというバックグラウンドを武器に、日本文化的な商品の企画・輸出をする仕事をしている。今は京都に住み、直近では和菓子の輸出に関する仕事をしているそうだ。その関心の一環として日本の香りである香道にかんしても興味があるようだった。

しかも伏見に住んでいるということなので、伏見であれば小規模な醸造元が良いお酒を作っているし、山本酒造の隣のトヨダさんは作家ものの買いやすい値段の器を用意してくれている。そのようなものを商売のアイテムにしても良いような気がする。結構日本の文化の程度は高く、海外の人々を魅了できるようなものがあると自分も思う。

香道・香木・香料について。ただし香道も難しいがかおりとして理解することも必要なのではないか、と思ったので少し書いてみる。香気物質としての香りの理解することで、香道で出てくる香りの特性を見てみる。

香道で用いる香木は白檀(サンダルウッド)、沈香、伽羅である。沈香と伽羅は植物としては同じもので別名アガーウッド、クオリティが良いものを特に伽羅としているようだ。

サンダルウッドは香水の材料としてよく選ばれる。香水の世界ではアガーウッドの知名度はそこまで高いものではないが、上手に使用すれば高級感のあるフレグランスにできるのではないか?どちらも水蒸気蒸留のアロマオイルタイプの原料を見たことがある。この沈香に関しては、流木として漂着したものの方が優れた香気であるとされている。海水、日光、熱、あるいは天然の微生物や酵素によって植物の組織が分解され、人間にとって心地よい香気成分が生成してくるのだと考えられる。実際に新しい沈香は聞香炉に使用すると、普通の木片のように焦げた灰が残るが、古い沈香は聞香炉に使用すると、プラスチック樹脂のような粘性のある液体が残ることがあるようである。植物の組織の分解と、人間にとって心地よい香気成分の生成を証明して居るように思う。昔の人は遠い南の海からやってきた流木が、人間の手を経て持ち出された沈香よりも優れた香気を持っていたから別名をつけて珍重したのであろうと思う。

良い香気の沈香はなかなか手に入らないようだ。香料、特に天然香料は、良し悪しの目利きができる人が少ない、良いものは希少で高価。古い銘茶碗でもそうだが、そのような商品は「特殊な市場」で取り扱われ、そういったマーケットは分かりにくく閉鎖的である。だが、ブログ「魔女の実験室」で東南アジアの方の香木店の話が出てくるが、本当に良い香りを嗅ぎつけられたら、古い街というのは、本当に面白いのではないだろうかと思えてくる。そしてそこに良いものを求めて出会った友人(商売としてその世界に入るとなかなか友人にはならないものだろうけれども)が居れば、より人生は面白いのではないだろうか。

何万円もするちっぽけな木片 〜アラブ・ストリート物語〜

日本の文化・嗜好性について考える バックグラウンド・侘寂

(2013/4/28)
日本人の香りの嗜好性について。日本人の美学は誰かの本でも読んだが、「銘物を珍重する」という性質がある。稀少な食品・商品、ものすごく古いものであったり、遠くからやってきた舶来品であったり、誰か著名な人物の持ち物だったりしたものが、銘物だった。これらを趣味よく引き立てるような味わいのそこまで強くないものと共に配するのが日本の美意識なのかもしれない(もちろんこれに当てはまらない日本の美しいものも在るが、侘寂のような日本独特の美学はこの様なものである気がする)。そこで、香りも無臭に近い空間の中で、名香を僅かに焚き、その香りを効くというスタイルが今の日本のスタイルなのではないだろうか?

この傾向は食の部分にも通じるところがある。日本の食文化は海外の食文化に比べて著しく香辛料を使用しない。使用する場合もさほど多量に使用することがない。新鮮な食材の元々の味を活かして重視する呈味は旨味などを重視する。この様な食文化はフレグランスに対する嗜好性にも影響していると思う。日本人の本質的な部分ではあくまでも穏やかな香りが好まれているように思う。強力なフレグランスを好む人も、舶来品や稀少品としてのフレグランスを好んでいるように思うのである。その意味では日本の香道文化、および近代のフレグランス文化はそこまで日本人の本質には染み付いていないのではないか?

日本の侘寂という特殊な文化は永らく鎖国状態であったからこそ醸成されたように思える。華やかで豪華でパワフルなメインストリームの美学に対して、侘寂の文化はメタステーブル(準安定的、別解的)な文化だとおもう。華やかで豪華でパワフルなメインストリームの美学を突き詰め終わったときに侘寂の文化が注目される。日本の場合はそこに茶道の家元制度が絡み、美の様式として昇華させることができた。家元制度により様式が確立したおかげで、そのメタステーブルな美はどのようにあるべきか、模範となる作品は何なのか(箱書制度、“家元お好み”など作品・芸術様式の確立化のシステムが機能した)、家元の責任のもと美学の追求ができるようになった。これは日本人の引き算の嗜好性、主役に銘物を持ってきつつ、脇役のものを低刺激、主役と調和して行けるようなものとしてデザインする、ということが主流になったのではないか、と思われる。

おそらく香りの空間演出も同様の解釈でデザインして行くことで海外の美学とは異なる美学を追求できるのではないかと思う。

香りのプレゼントを持って、旧友の結婚式に出席した

(2013/4/28)
大学の頃の部の友人の結婚式に呼ばれていた。それに手ぶらで行くのも何なので、香料を持ってゆくことにした。本人との相談で、ルームフレグランスを作成し、それを結婚式場の待合で披露させてもらえることになった。

香料に関しては、研究室に入る前、調香を勉強していた末期に作ったローズのイメージのあるフローラルブーケを主体とした香水のレシピを流用することにした。この香料の組成はiso-E superという軽量さのあるセダー調の合成香料原料を中心に、合成ムスク、ミュゲとローズ、オゾンのエッセンスを加えたもの。ローズ自体の配合量は少ないのだが、イメージの中心にはローズがくるように組んである。微量に加えたポイントとしては、ムスクを組み合せて使いトップから効くようにした、セダーのみだと貧相になるのでナチュラルのサンダルウッドを並用した、トップのイメージにはアルデヒドとオゾン調を使用してフレッシュフローラルのイメージを出した、などが工夫をした点。

香料の調合は専門学校にお邪魔して、原料を少し分けてもらって作成した。アルコール50%ほどの生原料に近い形で調合し、フレグランス用途にアルコールでEDT並に希釈(約5倍))し、スプレイボトルに詰めたものと、プロピレングリコール(PG)でさらに希釈しルームフレグランスとして使用できるようにしたもの、両方を用意した。ルームフレグランス用のものは皿の上に香油の様に広げ、蒸散を調整するスティックを数本挿してつかうようにした。

結果はちょっと部屋の広さのわりに香りを希釈しすぎたので、待合で明確に解るほどのイメージを出せなかった。ファンを併用したり、プロモツールのような蒸散機を使用すれば良かった。香り自体は結婚式の出欠返答の際に試香紙を送り、OKをもらっておいた。EDT形式のものも一緒に提供する、という話しにはしていなかったのだが、自由が丘の香水店の店長のアドバイスと、好意でアトマイザーを分けてもらったので、充填してお渡しすることにした。

香りをプレゼントするというのは難しい。香りの強いものが苦手な人も居るし、好きな香りは人それぞれ異なるし、似合う香りも人それぞれ異なる。だからやるとなれば、ある程度打ち合わせは必要だし、特に結婚式という場ではそれがメインの会の雰囲気を阻害しないように気をつけなくてはいけない。今回は注意しすぎて、香りが弱くなってしまったような気もするが、好意は伝えられたのでよかったのではないか?

PC色々組み換え案、自宅+実家

とりあえず、スターバックスに入ってS101を広げてみる。GWでの出来事に関して、書くべきことは結構書いた気がする。周囲の人たちは色々なことをしている。結構な年齢(中年以上)の女の人たちが何人も集まってパソコンをそれぞれ広げている。windows8かなと思う。画面をタッチしながらフェイスブックを扱っている。

この様な風景を見ていると、母にipadを送ったのは良かったように思う。あの端末を使用しているお蔭で、自分からそう頻繁にアクセスしなくてもツィッターのタイムラインから行動が分かるのである。同様にツィッターのタイムラインを使用してリアルタイムのマーケット情報もピックアップしてのツィート、日経新聞などのチェックもできるので為替をやる上では結構良いのではないかと思う。

今回の帰省で父とも色々と話し、XPのサポートが終わってしまうかもしれないのに合わせて、PCを買い換えようとしているのが分かった。彼の使用しているPCはsocket478のDELLである。構成は

  • CPU; celeron 2.4GHz / socket 478 (FSB533かFSB400不明だがその世代)
  • memory; DDR1 333MHz 1G*2 = 2G

である。おそらくHDDもドライブもIDEだと思われる。しかも、グラボを追加しようにもAGPがないらしく、PCI-eももちろんなし、普通のPCIばかりが無駄についているミドルタワーなのである。現在自分用で使用しているPCの構成に少し手を入れて、現用に耐えるものして提供しようということに決めた。

現状の川崎のPCを以下のように組み替えて福岡に引き渡す予定である。

  • Mother; shuttle Z77系
  • CPU; celeron G550 2.6GHz*dual core
  • memory; DDR3 1G*4 = 4G
  • HDD1; SSD(msata) 未購入
  • HDD2; キャリーオーバー 要変換アダプタ
  • ドライブ類; キャリーオーバー
  • GPU; 旧世代PCI-e VGA*2のもの 未購入
  • OS; windows 7 64bit DSP 未購入
  • その他; デュアル用モニターアーム

これにより、とりあえず現用に耐えるスペックにできるはず。

これに伴い川崎のPCを組み直す必要もある。

  • Mother; shuttle X79系
  • CPU; LGA2011系 未選定、未購入
  • memory; 未選定、未購入
  • GPU; GTX580 キャリーオーバー
  • HDD1; SSD(msata) キャリーオーバー
  • HDD2; SATA 2.5” キャリーオーバー
  • OS; windows 7 64bit DSP キャリーオーバー(もしかしたらlinux(SL)のみにしても良い)
  • その他; SLインストール用フラッシュメモリ 8G

本体ベアボーンが安価だったので油断したが、この構成案においてLGA2011はハイエンドのものばかりで、CPUが高価についてしまうのが難点だった。より安価なLGA2011としてはXEONもあるがサーバー用であり、複数コア使用するのがデフォルトであるようなタイプもあり、動作が安定しない場合があるらしい。その場合はむしろwindows系ではなくSLのようなlinuxで使用する方が良いのかもしれない。その場合には動作はともかく、インストールが難航するかもしれない。最悪puttyのようなネットワーク越しのインストールをする必要もあると思われる。もっともlinuxなら安定動作の状態までインストールしてしまえば、問題は少なそうに思えるのだが。

でもとりあえずLGA2011で組もうと考えている。一番ラッキーなパターンはmSATA SSDをさして起動して、動いてしまえば、もっとも楽なのだ。Windows 7なりubuntu 12.10が立ち上がってくれさえすれば、問題は少ないように思う。

個人的には父世代にはワードプレスがあっていると思うのだが

私事ながら、父がパソコン教室で勉強しているらしい。彼がホームページを作成して見ようとしているとのことである。楽で効果的なインターネットでの情報発信(目的;軽度のEC~公開日記程度)について、ちょっと考えてみた。

しかしどうもパソコン教室で習っているのはHTMLなどのようである。ちょっと時代遅れなことを勉強しているなあ、と思ってしまった。その割にサーバー技術などはまったく教えていない。高校生の勉学ではないのだから、もっと速戦的なことをやれば感謝もされるであろうに、と思った。正直言ってHPは外注した方が早いしきちんと完成するし、とりあえず立ち上げるのであればブログ(候補ameba, blogger)の方が早いし、と自分などは思ってしまう(経緯後述)。

とは自分は思うものの、Yahooの無料HPサービスだけはアカウント取得して、領域が確保していて、基礎的なところからホームページを作成してみようと言うことらしい。福岡に帰省している間に、FFFTPをインストールし、サーバー情報を登録して、アップロードできる環境を構築した。HTMLがある程度分かって、FFFTPが使えればホームページを作成する所までは何とかできる。とりあえずHTML技術を使用したいのであれば、やってみたらどうかと思った。そこにホームページビルダーが使いこなせれば、フロントページを構築できるだろう。

もちろん、そのままでは商用ページには程遠い。その後、検索ランキングで上位に持ってこれるような工夫が必要になるからである。それらを考えるとブログの方が効率が良く、さらに言えばプロを使ってサーバーにワードプレスを置いてしまうのが最速であるようにも思う。

自分も無料のページ領域を持っていた時期があったから分かるが、HTMLベースの更新はしんどいものである。割と早い時期に、CGIサーバー可能な別のサーバーを使用しての固定ページ+CGIでのコンテンツ更新の形態に切り替え、数年間保たせたのち、ブログオンリーに移行した。その経験からすればサーバープレースの確保+ワードプレスの使用が最も落ち着けるパターンなのではないかと思うのである。ちなみにフリーで使用可能なワードプレスインストール済みのサービスもあって、しかもアクセスランキングへも自動追加できるサービスがある。自分は趣味のブログをここに書いているが、きちんとgoogle検索で引っかかってくれるので良いと思う。

現在、自分はブログとツィッターを使用している。ただしいずれも複数のアカウントを使用して用途にあわせて更新している。ハンドルネームは統一していたり、していなかったりする。これにローカルサーバーのワードプレスを使用して、更新した各情報をバックアップしている、それぞれの書き込みはローカルでは統合されるようにしている。

1.WordPress サーバーへのインストールは初心者には難易度が高いかも
2.WordPress.com - Get a Free Blog Here とりあえずwordpressに慣れるのにはこちらが良いかも
3.FFFTP - 窓の杜ライブラリ
4.簡単ホームページ作成サービス(無料) - Yahoo!ジオシティーズ

a.aromaphilia: 昔のホームページを近々整理する
b.aromaphilia: WordPressで イントラブログを
c.aromaphilia: メモ;イントラブログ