茶席で香水はつけられるのか

マニアックな話題で申し訳ないのだが、茶席に呼ばれた場合、香水は付けないのが礼儀とされている。これに関して考えてみようと思う。

---------------------------------------------

茶道は懐石のスタイルで客をもてなす際のマナーや素養を養うための「道」といえる。おもてなしをする際には、亭主がお客との会話を楽しみながら、流れるように滑らかな挙動でお客に料理を供し、菓子を供し、茶を供したい。懐石のスタイルとは、お茶(濃茶)を楽しむことをまず第一に、お茶の前に過剰過ぎない料理(懐石料理)とお酒、お茶の直前には凝った菓子を、亭主と客が一体となって楽しむ。茶道にはもちろんその他の要素(歴史、点前、道具、季節の取り合せ、侘び・寂び…等など)、も含まれるが、スタイルを徹底的に体に馴染ませ、その理念が全く意識しないでも滲み出してくるかのような「おもてなし」をする技術だと言えるだろう。

---------------------------------------------

さて、茶事(茶道に則った懐石スタイルのおもてなし、以下「茶事」)では、亭主側もお客側も「香り」は着けないのがマナーとなっている。そもそもお茶を楽しむということは、その味と香りを楽しむことだが、その他にも以下の点が考えられる
· 茶事の中に、これから使う茶室にお香を焚きこめるかおりの「おもてなし」がある(炭点前)
· お茶の前に懐石料理をとるが、懐石料理に限らず和食の香りは繊細で弱い
· 明治時代になるまで、茶は男子の習い事であり、茶事は女子禁制ではないものの男子の社交の場であって、香りでの異性へのアピールは想定されにくい
以上がぱっと思いつく。但し、香りを着けないのがマナーになってはいるものの、汗臭かったり、体臭を猛烈に拡散している人間もマナー違反である。違和感を与えない、清潔感を持った香りがすることは、むしろ推奨されるべきものなのではないかと思う。どんな香りをつけたら良いのか、自分の考えは後述する。

---------------------------------------------

和食の香りはなぜ弱いのか、その理由は和食が元々の素材の持ち味を活かしたものである事、保存食よりも新鮮な食材を重視する事、塩味(塩)と出汁(旨味アミノ酸)の味を重視し、香辛料の使用がかなり少ない事(香辛料の使用量・品種からいうと、世界各国見ても著しく少ない料理である、またワサビなど独特なものも多い)などが考えられる。

和食に限らず、特に上等な料理ではその香りも「楽しみ」の一つになる。フランス料理でも中華料理でも上等なレストランで食事をする際には、香水を少なめにする・着けない、もしくはトップノートが完全に消えた状態で食事の席に着く、などの配慮がマナーである。香水の匂いが酷くては折角の美味しい匂いとケンカしてしまう。

清潔感を感じる香り、花の香り、色気を感じる香り、といった化粧品的な香りは、食品の甘そう、フレッシュそう、お肉の焼ける良い匂い、といったフレーバーとことごとく衝突する。そもそも食品の香りというのは、新鮮か腐っているかを判断させ、食欲をそそったりする(今まで食べてきた経験からして美味しそうなのか・美味しくなさそうなのかを判断させる)ような香りである。それに対して化粧品の香りは、普段の寝たり、食事したり、排泄したりといった香りを打ち消して、モードの香り(=空気)を纏わせ、社交の場に出てゆけるようにしてくれる香りだ。近代文明以降、化粧品の役割は、使用する人間を清潔にし、健やかにすることであった。化粧品の香りは体臭を覆い隠し、清潔感を演出し、花やムスクや白檀で色気を感じさせる。そもそも使われている場面が違いすぎるのである。

社交の場というパブリックな場で知り合い、理性的な関係にある人間を、食事というより近しい感覚的な場に招待するという行為は、文字通り「パブリックなやり取りを一枚脱ぎ捨てて、普段かちっと着けている香りも薄めて、お互いの匂いがわかる位置で感覚面も共有しましょう」という事なのである。もちろんお酒がある席でざっくばらんに楽しむ「食事」もあるし、懐石スタイルのおもてなしのようにお茶を飲みつつ客と亭主の距離を近づけようとする「食事」もある。但し、完全なパブリックな場でのやり取りとは違って、一緒に同じご飯を食べて楽しい時間を共有化しようとしているだから、それを阻害してしまう強力な香りは止めたほうが良いという事だ。モードの香りは再び距離を遠ざけてしまうだろうし、料理を興醒めにしてしまうだろう。

---------------------------------------------

どんな香りをつけたら良いのか?人間は高齢になり新陳代謝が悪くなってくると体臭が出やすくなる、近代文明以降「清潔」であることは社会常識的に必要とされ続けてきた。つまり体臭を抑えて、清潔感を与える香りが求められている。だが「茶事」や「会食」では料理の香りを疎外していない、違和感を与えない香りであることが必要なのである。自分の答えはスタンダートでオーソドックスと思えるものをこそ必要最少量着けることだと思う(自分は男性ならフゼアのコロンなどが適していると思う)。

---------------------------------------------

上記は自分の考察中の解釈です。もっと深く掘り下げられたら良いなぁ、と思ってます。加えて実は未解決の項目があり、「明治時代になるまで、茶は男子の習い事であり、茶事は女子禁制ではないものの男子の社交の場であって、香りでの異性へのアピールは想定されにくい」という点。異性へのアピールとしての香りの役割、「会食」ならまだしも「茶事」における異性へのアピールはどうあるべきか考える議題は多い。これに関しても考察を先延ばしにします。

(memo)
男の調理場:〔和食編〕
日本料理 - Wikipedia
和食と香辛料の意外な関係  前篇:水匠の裏ブログ  ~夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ~

クラウドコンピューティングが英語デバイドを解消してくれないか?

情報の流通が音声、映像からどちらかというとオンラインのテキストへと移行し、その後仮想現実拡張(AR)やコンピューターによる音声認識、自動翻訳ソフトの発達があった。ネットさえ繋がっていればクラウド上で自動翻訳が可能な時代がもうやってくる。ドコモがビックサイトのコンピューター技術展でオンライン自動翻訳のコンセプトモデルを展示しているようである。そのうち全部クラウドに繋がった携帯端末が英文読解やリスニングをアシストしてくれるのでは?

-------------------------------------------------------------

聞いたことがある話としては、英語長文をオンラインにアップすると、専門家がよってたかって翻訳を片付けてくれるオンラインサービスがあるらしい。これは携帯やスカイプを使ったオンライン翻訳ビジネス/ボランティアのイメージとも重なる。英文自体が長くても多くの人がよってたかって片付けてくれるらしく、短時間で翻訳があがるとのコト。人力オンライン翻訳ですね。ニュアンスとしては2chの現在放送中の番組をリアルタイム中継するスレにイメージとして近く、NHKなどがしている視聴者参加型討論番組のハッシュタグ付きリアルタイムツィートのイメージにも近い。

従来、高精度な自動翻訳は良いコンピューターやアルゴリズムを以てもなかなか難しかったが、クラウド上のコンピューターリソースを活用することで良い翻訳に近づいてきているといえるのではないだろうか?それも皆が使うサービスとして整備することで利用者あたりの負担額は限りなく小額化させることが可能なはずだ。以前なら障壁が高かった海外との小規模取引などの敷居が一気に下げられるものと考える。

そのような周辺技術が言語へ費やされてきた過剰の時間、過剰の労力を省力化することでより一層、コンテンツの重要性が増すのである。話して通じ合えるかではなく、何を話すか、どんな情報を授受・共有化・交換するのかが重要となるのである。

(反抗している訳ではないですが)
韓国の英語力が日本より高い理由:日経ビジネスオンライン

調香のインサイト

インサイトとはひらめき、新しい視点のことである。

調香をし、香りのバランスを作り出そうとするとき、目標があればその目標に出来る限り近い香気がゴールということになる。その目標は既存の商品であればその商品の香気、天然のフルーツや花であればその自然界の香気がターゲットということになる。

例えば花の香りであれば溶剤で抽出しての分析、花の周囲の空気を吸着管に通して香気成分を吸着しての分析など、様々な自然科学的技法・微量分析の技法を用いて目標とする香りのコンポーネントがどんなものなのか調べ、結果をフィードバックしながら再現して香りを組み立ててゆくことが出来る。溶剤に関して言えば、低沸点溶剤を用いたり、超臨界流体(幅広い物質に対して溶解性が高い)を用いたりすることが可能になった。吸着管に関して言えば、様々な多孔質の材料、様々な表面修飾の技術があるので、かなり微量な成分でも吸着して管内に蓄積させることによって検出できる。従来、天然物の香りは微量ストロング香気物質が組み立てられた香りに強力な個性を与えていることが解っていながらも、そのキー物質の正体が不明な場合も多かった。だが上記のような自然科学・分析技術の向上によって次第にその謎は解明されてゆくと考えられる。

例えば「新しい香水のトレンドは○○の花の香り」ということになれば、その分析を押さえて、コンポーネントが何なのか知る。その後それぞれのケミカルが入手可能か、使用可能(安全性や環境負荷的に、など)か、代用品はあるのか、コストと見合うのか、を検討し、商品開発すれば良い。

商品の香りの分析は天然の分析よりも幾らか容易である。人間の作った香気であるので、用いることが出来る微量ストロング香気物質は有限だし、抽出もそこまで難関ではない。トイレタリー商品や洗剤のような界面活性剤を多量に含むモノであっても、蒸留的な方法を用いたり、容器内の香気蒸気を吸着法で採ったり、様々な手法で目標の香りに近づいてゆくことが可能なはずだ。

匂いにターゲットがあるうちは良い。ゴールがあればそれに向かってゆける。具体的なターゲットの無いモノを作るときはどうしたら良いのだろう?自然界に無い匂いでありながら、人を惹きつける良い香りというものもある。多くの香水は様々なコンポーネントを組み合わせながら一体化した一つの明確なイメージを持っている。合成香料が発達途上であった20世紀中盤には明確に「○○の匂い」とは言えなくとも濃厚で良い香りが多い。一体感を持ち、精緻に組み上げられた一つのイメージを持つ香りの「芸術品」がいくつも知られているのだ。

このことはあまり一般には意識されないと思う。香りの素材のバランスをとって行くと強い一つのイメージに纏まるポイントがある。数点の原料でこのバランスに至ることもあるし、もっと多くの原料のバランスで纏まることもある。「焦点が合う」感覚とでも言うべきだろう。これを探してゆくのは地道で大変な作業となる。しかしこれがフレグランス調香でもっとも重要な仕事であるようにも思う。

(纏まりの無い内容、しかも個人的な見解だが、一つのメモだと思ってください)

「西の魔女が死んだ」をちょっと見る

人間が成長してゆくときに、中学生ごろによい経験をするということが重要なのではないか?梨木果歩の小説「西の魔女が死んだ」では登校拒否になってしまった女子中学生が主人公である。テーマと展開はことなるが、ジブリの映画「魔女の宅急便」でも主人公キキは13歳の女の子である。

彼女たちが、全て自由という場と、修行をするという目的の下に一定期間、親元を離れる。そこでの経験が感性を育ててくれるのである。そのような機会が与えられる人生というのはとても贅沢なものなのかもしれない。現実の世界では、親は慌しく日常の仕事をこなし、子どもを育てる時間もふんだんにもてる訳ではなく、子どもも自分を見つめなおす時間も無く惰性で日常を過ごしてしまう。でも我々は映画や小説でそのような成長を再体験しているのかもしれないし、そんな現実の自分と理想の成長・理想の人生のギャップを埋めているのかもしれない。

ちなみにこの映画のロケセットは未だに撤去されず、ファンが映画の世界に触れることが可能なようである。

ちなみに(その②)。梨木果歩は家や植物に感情移入した小説、児童文学をいくつか書いている。「家守奇譚」はそんな梨木果歩の性分が大きく前面に出ている連作短編。自分はこの連作短編でこの作家を知り、ちょっと好きになった。

映画『西の魔女が死んだ』オフィシャルサイト
西の魔女が死んだ - Wikipedia
梨木香歩 - Wikipedia
山梨県清里高原 キープ協会|西の魔女・おばあちゃんの家

(備忘録)「そうい~sow.I」体験型イベント 『茶の湯・花・酒・うつわ』(柳橋Lucite gallery)

先週末、隅田川ほとりの市丸亭をほぼそのままにギャラリーとした建物でのワークショップを覗きに行った。テーマは焼物、華道、茶、日本酒の若手によるコラボレート展で、木造建築であるルーサイトギャラリーの2階からは隅田川が望め、なかなか趣のあるワークショップであった(遅くなってしまったが印象に残っているのでぜひアップしておきたかった)。

いずれの出品もアバンギャルドな感じ。茶道も点前主はかなり若い人3人だった。華道はどのように新しいのか、どんな人が出しているのかはちょっと判らなかった。焼物のほうはまだ無名で、いろいろなところに出品活動を開始したくらいの年齢層の人たち。お酒のほうはかなり生酒、濁り酒が多く、利き酒師を中心に据えて利き酒などをして遊んでいた。その新作の焼物を使って日本酒を味わえるというのが面白いところだったようだ。そもそものこのルーサイトギャラリーでのイベントの4分野に対して呼びかけを行ったのは畳職人さん。年齢は自分よりも年上だが5歳も離れていないと思う。その方がツィッターを中心に呼びかけたようである。進行スタッフも大部分無償奉仕的なツィッターのフォロワーだったようである。

なおこのイベントの企画運営をしていた団体「sow. i.」はこのルーサイトギャラリーでの今回の週末のイベントが初回イベントだったようである。集まった高い感性とおしゃれな空気が漂っていたように思う。イベントの初回、コミュニティの立ち上げというものは良い。なんだか大学の茶道部のコンパにふと紛れ込んだときの感触を思い出した。みんな洒落で穏かで知識も感性も高そうで…。かといって行動力がない感じなどは全く無く、集まったら皆で楽しくお喋りしながらコミュニティの出し物を作り上げてしまうかのような感じ。

自分は大学の頃には茶道部の中核メンバーではなかった(半分幽霊部員だった)が、部活の雰囲気は好きだった。あまり役になってはいなかったけど、何となくのグルーブ感は感じていた。先日のギャラリーでのイベントではほとんど話さなかったから人々の雰囲気しか感じられなかったけれども、ツィッターでラインを追って空気を感じていたいなぁ、と思う面々だった。タイミングが合ったらまた出かけてみよう。

そうい - sow.I …イベント概要
oppe3rd の Twitter …呼びかけ人の畳職人さん
ルーサイトギャラリー …会場(ギャラリー)

Qnap NAS; TS-119を買った件

ネットワークハードディスクを便利に利用している。だが、現在利用しているネットワークハードディスクはDLNAにも対応していないし、サーバーコンピューターへのソフトインストールによる多機能化などに対応していない。これの意味することは、windows PCでネットワークにログインすればハードディスク内のデーターは見ることが出来るが、DLNAサーバー機能を発揮しなくてはいけないDLNA家電からファイルを見ようとするとサーバーソフトがサーバーにインスト-ルされていないために閲覧できない。それらを使えるようにサーバー機能をインストールしようとしてもインストールできない、というわけである。

もともと、ネットワークストレージは情報をネットワーク上でやり取りするとき、パケットとしてネットワーク上を流通させるための演算機能を積んでるが、高機能タイプのNASでは基本サーバーソフトlinaxなどが動かせるくらいの容量があり、更にはそのlinax上で作動する追加機能のソフトをインストールすることによって、インターネット経由での自宅NASのデータ閲覧や、自宅のネットワーク上に存在するDLNA機器へのデータストリーミングなどが可能になる。

そのような高機能化のためにはサーバーコンピューターとしての演算能力やメモリーの高容量化が必要だった。そのようなニーズを満たすNASの代表製品がQNAPであり、以前より購入したいと思っていた。秋葉原のツクモでとても安価になっていたので衝動買いしてみた。競合他社からlinaxベースの安価NASキットが発売されるというニュースの時期に重なっていたので、そのためにB級扱いにして安価で販売したものと思われる。

----------------------------------------------------

まず、セットアップは極めて容易だった。従来NASを認識しなかったplug playerもすぐにtwonkeyを認識してくれた。しかし未だに上手くいってないのがインターネット経由のNAS上のデータやり取り。そもそもファイアーウォールを越えるためにドメインを取得して、定期的に変更され続けるIPアドレスを追跡、登録した端末でのみNASにアクセスできるようにするサービスに登録して、セットアップしなくてはならない。

このサービスはフリーサービスなのだが、ドメイン取得やNAS側、オンラインサービス側の設定が上手く行かないと機能しない。その設定はなかなか難しいようだ。国産のバッファローやIO-dataはこれらのサービス提供も自社責任で供給し、オールインワンパッケージとして供給するために、linaxやインターネットの仕組みに疎い人々はそちら側を選択する傾向にある。QNAPは推奨方法は提示しているが、自力での問題解決をしてもらうというスタイルである、でもちょっとセッティングは難航しているのだ。

----------------------------------------------------

弟が構築してくれていたが、ほとんど聴くことがないままNASの上に載っていたmp3のライブラリをTS-119に移行してipod touchへとストリーミングしてみた。NAS側のサーバープログラムはtwonkey media、ipod touch側のデジタルメディアコントローラーはplug player、プレイヤーソフトもplug playerという取り合わせで上手く動作した。

なんだかm-flo聞いていたら、無限の可能性と夢にあふれた大学時代の空気を感じ始めてしまったよ。あの頃のm-floの作っている音楽はお洒落で、ボーカルの声もとても好みで、音の中に遊びがちりばめられていて、アルバムをかけると最初にm-floの世界へと導入するイントロデュースから始まって、あの2000年代前半の無限の可能性を感じられる圧倒的な世界観。ものすごく懐かしい。

参考;
(販促系、供給元)
【ハウツー】「iPhone×NAS」の素敵な関係(前編) - QNAP「TS-119」で秋を楽しむ!! (1) iPhone×NASで何ができる? | 携帯 | マイコミジャーナル
QNAP Systems Inc. - リモートでインターネットにアクセスするために、QNAP NASに対してDDNSサービスをセットアップする

(個人の購入者、設定に関する備忘録など)
iiijii.net ™ blog » Blog Archive » iPhone App Qmobile 使ってみる
SEの気ままな日々 ■iPhone4からQMobileでメディアを再生してみた

ガスクロ(GC)に関する基礎知識的なメモ

ガスクロマトグラフィー (Gas Chromatography, GC) はクロマトグラフィーの一種であり、気化しやすい化合物の同定・定量に用いられる機器分析の手法である1)。クロマトグラフィー (Chromatography) とは(物質の大きさ・吸着力・電荷・質量・疎水性などの違いを利用して)物質を分離・精製する技法2)。クロマトグラフィーを適用した結果は各成分ピークの移動速度として現れるが、ガスクロマトグラフィーにおいてはカラム末端から時系列に現れる様をチャートに表したものをクロマトグラム (Chromatogram) と呼ぶ。すなわち、時間軸に対する検出器応答をプロットしたものでのピークの出現時間を保持時間と呼んであらわす2)

保持時間 (Retention Time) とは、サンプル注入時点から、分離された成分がピークを示す時点までの時間をいう。保持時間は分析条件が等しいかぎり物質によって固有の値である。ピーク面積 (Peak Area) とは、各成分ピークとベースラインとの間の面積のことである。たいていの検出器では、ピーク面積は成分量にほぼ比例する2)

検出器1)

検出器はカラム出口に設置され、サンプルの各成分を検知して電気信号に変換する部位である。GCでは汎用目的にはTCDもしくはFIDが用いられる。

FID(Flame Ionization Detector, 水素炎イオン化型検出器)
物質を水素炎中で燃焼することによって発生するプラズマ電子を検知するものである。C−H結合(ただしカルボニル炭素と直接結合した水素は除く)を持つ化合物に対して感度を有するため、一般の有機物に対する感度は高いが、水や二酸化炭素などの小分子ガスは感知できないのが欠点である。基本的には破壊的な検出方法であるため、サンプルの分取が不可能。

TCD(Thermal Conductivity Detector, 熱伝導度型検出器)
物質の熱伝導度の違いを利用してサンプルの検出を行う。キャリアガス以外のほぼあらゆる物質を検知できるが、感度があまり高くないので希薄サンプルには不向きである。基本的には非破壊的な検出方法であるため、サンプルの分取が可能。匂い嗅ぎGC(GCスニッフィング)の検出はこの方法だと思う(未確認)

MSD3)
 質量分析においては、試料はイオン化され、電界または磁界中で分離される。また、試料分子をイオン化する過程は要するに分子からの電子移動であるため、後続反応によって試料が分解することがある。この過程をフラグメンテーションという。フラグメントイオンの生成パターンは分子の構造によって(おおまかにではあるが)決まっており、分類・理論化が行われている。

マススペクトル (Mass Spectrum, MS) は、質量分析の結果得られる、横軸に質量(正しくはm/z 値)、縦軸に検出強度をとったスペクトルである。試料分子の構造に関係する情報が多く含まれるため、既知物質の同定や新規物質の構造決定に用いられる。

GCは工業的な分析ではアジレントが強いようだ4)。お勉強していてあやふやなところが多いので色々切り貼りしてメモを作った。

1.ガスクロマトグラフィー - Wikipedia
 (内部構造の絵)
2.クロマトグラフィー - Wikipedia
3.マススペクトル - Wikipedia
4.アジレントのガスクロマトグラフとGC/MSシステム | アジレント・テクノロジー株式会社