帰宅困難者と震災時の情報通信に関してまとめ

今回の震災においては首都圏の鉄道は止まったものの、著しい建物損壊も停電も起こらなかった。今回の震災で、帰宅困難者がどのように・どれくらい発生するのか、震災時にどのような通信手段が有効なのか、が確認できたと思う。

帰宅困難者1,2)。鉄道網は地震直後、運転を停止し、軌道の安全確認に多大な時間を要した。そのため、東京のオフィス街に勤める電車通勤者の多くは帰宅にバス、タクシー、徒歩のいずれかを選択することになった。基本的にはタクシーは捕まらず、自家用車やバスも渋滞に巻き込まれたため、都心では徒歩で移動する人が多かった。横浜や川崎など郊外においては直線距離としては長距離になってしまうために徒歩は現実的ではなかったようだ。(郊外・都内いずれの場合にも自転車は有効な手段だったようだ)

携帯通話。携帯電話による通話はほぼ麻痺状態だった。同日夜に入り、IP電話→携帯電話や関東域外携帯→携帯などが通じるようになった。通話に関しては固定電話間が優先されているようで、首都圏では公衆電話には長蛇の列が出来ていた(同日夜間に無料化したはず)。

携帯メール。携帯メールは回線負荷の低いはずだったが、遅延が目立った。特に地震直後の安全確認のメールなどリアルタイム性が必要とされる需要でそのリアルタイム性を確保できなかったことは痛い。携帯間通話を制限してでもメールのリアルタイム配信は確保しなくてはいけなかったのではないか?ただし震災後、ある程度時間経過してから問題になったのが「チェーンメール」。重要度が高くない連絡(安全確認やその他など含む)で回線容量と被災者の時間を消費してしまった。

スカイプ。電話は回線負荷が掛かりすぎたために、不通気味になったが、wi-fiエリアを利用したスカイプなどは推奨された。

フェイスブックとツィッター。フェイスブックに関しては公開メッセージではなかったためにユーザーは安否問い合わせに個別に回答せねばならず、とても手が掛かったらしい。それに対してツィッターは一度アップしてしまえば誰でも確認できるために安否情報のメッセージ送信としても有用だったようだ。また原子力発電所の異常事態においては、正しい情報を引き出すドライビングフォースになったと自分は思っている。

ただしツィッターは不慣れな人間が公式リツィートの手順を踏まず、むやみにバルクの情報を増幅してしまっている面もある3)ので、周知徹底は今後必要だろう。

1.帰宅困難者 - Wikipedia
2.彼女を守る51の方法 - Wikipedia, Amazon.co.jp (古屋兎丸の書く東京・直下型地震シュミレーション漫画)
3.Twitterブログ: 東北地方太平洋沖地震に関して(特に「Twitterからのお願い」の部分)

関東・東北大地震発生直後の経過(時間系列)

(ちょっと整理されていない羅列情報ですが転記しておきます)

地震が発生したとき、学校に居ました。学校は授業の最中でさすがに皆怖がっていました。頭上が崩落してこないか注意しながら、倒れると厄介な香料の棚の扉を閉め(一度扉を閉めてしまえばストッパーがかかり扉は開かないタイプ)、倒れないように押さえていました。揺れは長かったですが、大きな収納家具が倒壊することはありませんでした。揺れが止まってからツィッターで「地震速報」をフォローし、震源や地震規模などが分かりました。ツィッターの更新は繋がりにくかったですが、通信は何とか更新できるレベルでした(wimax経由)。

揺れの収まった後、強い余震がすぐには来なさそうなことが確認できた後に、上着を持って屋外へ一旦避難、御茶ノ水周辺は騒然としていましたが、倒壊や負傷者は居ないことが確認できました。電話もメールも繋がりませんでしたが、ビルエントランスのテレビで地震情報が分かりました。その後、各自荷物をビル内に取りにもどり、屋外にて再集合した後、学校としては散会になりました。

一旦、学校が散会になった後、電車が止まっていたために、同期で近くの公園までいったん退避していましたが、自分を含む帰宅する必要があるメンバーは、帰宅した方がよいという判断となりました。結局、JRは同日中復旧しなかったし、地下鉄、私鉄も深夜になるまで復旧しなかったのですが、その時点では分かるはずもなく、各駅で運行状況を確認しながら、タクシーを拾えたら拾うという前提で歩きながら、新宿・渋谷方面へと向かいました。

路上は基本的に大渋滞で、バスもタクシーもほとんど動かない状況だったためか、多くの人々は徒歩で帰宅しようという感じでした。東京のオフィスワーカーが身体的には健康になったせいか、みんな割と速いペースで歩いているような印象を受けました。また回線が混雑気味ながら、ダウンしているわけではなかったので、スマートフォンで位置確認、ニュースチェックをしている人が多いのも目につきました(ただし、携帯通話と、携帯メールは不通・遅延気味)。自分たちもお菓子で糖分補給しながら新宿まで歩き、新宿発のメンバーと別れて、渋谷方面にもう一人のメンバーと歩いて移動、復旧した田園都市線で川崎の家まで同日中に帰り着くことが出来ました。

余談ですが福岡県沖地震1)の際も自分は実験室に居ました。意外に出先での被災が多いのかもしれません。

1.福岡県西方沖地震 - Wikipedia

現行ガジェットについてのメモ


現在使っている機器に関してまとめておく。

ipod touch (4th)…xperia(android)の代替として使用し始めた。iOS系のapple storeのアプリは結構使いやすいものがまだ多い気がする。androidのアプリはなかなか充実してきてはいるけれど、今のところ拮抗しているのではないかと思う。通信にはwi-fiが必要になるので、自宅では無線アクセスポイント、出先ではwimaxルーターとドコモホットスポットを併用している。

docomo N-04B…SO703iを使っていたが、ふとした切っ掛けで最新「ガラパゴス携帯」を使ってみることにした。i-mode mailと通話の点ではあの折りたたみ式携帯がやはり使いやすいからである。この機種の売りはwi-fiルーターとして利用できる点。それに加えてカメラも性能がよく、ワンセグTV機能も付いているし、iコンシェルジュにも対応している(ひつじの執事が住んでいる)。まさに日本的フルサービスの世界がそこにある、という感じだ。

wimax…xperiaを止めたので通信機器としてワイマックスを導入した。やはり通信速度は自宅の無線アクセスポイント以上の速度は実現しなかったが複数台同時接続も可能なのが良いところだ。また御茶ノ水のビル内ではソフトバンクの回線以上の通信速度が出ているようだ。

Eee PC-900…ノートパソコンは結局これを使っている。出先での文書作成などで利用。

香りの調査をプロフェッショナル用途に供給したら?

広告関係で働いている方がビジネス課程にいる。顧客との雑談の中で色々な新規商品発売の動向などをフォローするうちに香りの商品に関して、調香して供給すれば、面白いと考えているそうである。現在は学生というよりは、色々な講師や他の学生からのアドバイスを受けながら自分のテーマに即して処方をつくり香料を調製しているという感じである。

つい先日までテーマとして、香りの空間演出に関してやっていた。老舗香料メーカーにとってはあまり経験の薄い分野であるし(ディフューザーによっても出方は変わるし)、ベース・トップの配分やターゲット商品もまちまちでノウハウ・前例がなく、取り組みにくい分野である。この様な大手、老舗の香料メーカーが参入しにくい分野は新規参入者にとって良いテーマである。また、小規模で利益性の薄い香水事業もこのような商売の規模にはちょうど良い(そして人脈があるから依頼も受けやすい)。

個人で商売をしているオーダー香水の調香師では利益性の確保とユーザーの要求にそくした調香の微調整(調香師によって得意分野、不得意分野があるために、調香師の不得意分野とユーザーの欲しい香りがあたってしまった場合にはとても難儀することになる。また香りに関してわかっている人間が間に入るわけではないので、どんな香りを目標にするのか、どのように仮作成段階のかおりを当初の目標の形に近づけてゆくのかが難しい。その点、アドバイザーが居る状態で香りを作れれば、修正やアイディア出しの際も心強い。

学校側としては、調香でのアドバイスを通じて処方を完成させ、学校を通じた原料供給によって利益も上げられるというメリットがある。このビジネスモデルは処方に対する責任も発生せず、原料購入のリスクも発生せず、購入者としての原料の一定の消費も義務付けられていない、だが確実に利益は上げられるし、ノウハウは自分たちも得ることが出来るローリスクなビジネスモデルである。

自分としては調香・処方作成で貢献するよりも、官能評価を活かした既存市場の解析と、持ち込まれた香気の評価をすることのほうが面白いのではないかと思う。学生の官能で出来た香りの評価をすることは、かなり兆候のトレンドに即した評価ができると思うからである。

定期的な調香トレンド(香調)の分析・評価を学生側で定期的に行い、既存市場と香調トレンドの変遷をレポートの形であげておき、持ち込まれた匂いの官能評価と併せてすることで、その香り評価をさらに客観的なものへと発展させられる。そのような香調分析・マーケティングは大手の香料会社でこそなされているものの、民間にその結果が流れてくることは無いから、もしリリースされれば欲しがるビジネスパーソンは結構居るのではないか。

もちろん僕自身のためにも、まずは彼も含めた周りのいろいろな人が作る香りを嗅いでみて評価しあって信頼関係を作ることが第一であることは間違いない。

(関連投稿)
aromaphilia: 「シャンプー/リンス評価会」 をしてみたら良いのでは…?

ファッション(服飾)とネットの世界

ファッションに関して雑誌などの紙面体のメディアが衰退するのと合わせて、ソーシャルメディアが隆盛してきている。例えば…

Elastic!では2010年の総括を年末に行っているが、その中の特筆事項として、ファッションブロガーの台頭をあげている。多様化した嗜好・趣向の請け皿として素人に近い流行発信者を主役としが小規模にプロモーションを掛けて、小規模に販売を行うというビジネスモデルが台頭してきているということである。1)

またユニクロのような大手も、この様なソーシャルで小規模なムーブメントを持ったユーザーに対しての利便性が高くなるように、販売スタイルを見直しているようである。ネット通販とソーシャルネットワーキングに留意するとの報道を見た。2)

繊維~服飾業界は川上(化学・繊維・紡糸)業界から流通・小売業まで総括する広い産業だ。川上の日本の科学技術が、世界に追いつき世界の科学研究をリードするような存在となりつつあり、「世界に追いつくための研究」というよりは「世界をリードする研究」へとシフトしていると考える。ただ川下では日本の成熟経済化、内需の衰退、流行の求心力の低下のために、一時期のような作れば売れる、仕掛ければ売れるという時代は終焉を迎えようとしている。その象徴的な表面化として各ファッション専門誌(川中的な)の発行部数の低下が起こっているといえる。但し、日本人のファッションに対する関心が薄れてしまっている訳ではないと解釈する。大規模にプロモーションを掛けて、大規模に販売を行うという従来の紙面体が果たしていたビジネスモデルが縮小し、多様化した嗜好・趣向の請け皿として素人に近い流行発信者を主役としが小規模にプロモーションを掛けて、小規模に販売を行うというビジネスモデルが台頭してきているのである。その主役になるのがブロガーだ。ファッションリーダーがブロガーであるケースはますます重要化してゆくのではないかと考えている。

1.Elastic: 2010年Elastic的10大ファッショントピック
2.ユニクロ社長を突き動かす「エジプト革命」 :日本経済新聞

缶詰って面白いですよね

缶詰のことを深夜番組で案内していましたよ。
「課外授業 B級グルメ缶詰を学ぶ!缶詰博士が教える ご飯に合う缶詰ベスト3とは!?
清水佐紀/須藤茉麻(Berryz工房)矢島舞美/萩原舞(℃-ute) 」

缶詰ブログの管理人が映像で出演していました。
日本は缶詰の出荷量全世界の7割なんだそうな。
京都に居た頃、三条川端付近に缶詰ばかりを出してくれる居酒屋があって、
入ろう入ろうと思いつつもタイミングを逃して入ったことがなかった事がありました。

缶詰blog
美女学 :テレビ東京

商品開発に影響を与える(かも知れない)ソーシャルな挙動

MMRIによると「宝酒造株式会社(以下、宝酒造)は、ニフティ株式会社(以下、ニフティ)と株式会社小学館の雑誌「DIME」が運営する「酒コミュ」と共同開発した“寶「生姜梅酒」500ml”を3月15日より全国で発売すると発表した。」とのこと。

エンドユーザーと商品開発者がかなり接近している。これはソーシャルネットワークの発達によって商品開発者が活発に情報発信している、と同時に情報収集能力の高いハイエンドユーザーが積極的に商品開発動向をキャッチしているためであろう。ブログというメディアが、従来は表舞台に出てこなかった「商品開発」の職人たちの生の声をパブリックスペースにリリースするようになった。それに加えて、ハイエンドユーザーが集まり高度な商品知識を交換する「ファンサイト」。ファンサイトと密接な関係を持つオンラインマガジン。これらが連携している結果である。

この動きの特色を自分なりに抽出してみる(箇条書き)。
A) 高い情報パブリッシング能力を持つ商品企画者
B) ハイエンドユーザーの集団(「ファンサイト」)
C) ファンサイトと商品企画者を結びつけるパブリッシャー(商品発売段階では「広告発信」の役割も果たす、多くはオンラインマガジンがその役を担うことになる、実際に紙面体を持つパブリッシャーが強力である)

実は似ているものがある。ホンダやスバル、マツダ(ロータリー限定)の自動車販売戦略である。スポーツカーという高額で趣味性の高い商品はA+Cをメーカーがフォローすることによって販売を堅調に維持してきた側面があると思う。

この様な動きは当初高額商品のみだったのだろうし、今までもそのような商品企画が試験的になされてきたこともあったのだろうが、日用品に関してもその挙動が延長されてきているのだろう。特に趣味性の高い嗜好品(酒、スィーツ)やファッション(服、メイクアップ用品)でその傾向が顕著になる(もしくはなっている)と考えられる。今後、日本の消費活動がさらに内向きになり、旅や外食のような「非日常を楽しむ」よりも「日常を楽しむ」傾向が高まれば、よりハレとケの境目があやふやな傾向が高まれば、このようなエンドユーザー参加型の商品開発の挙動が増えていく可能性は高い。

面白い挙動だと思う。

宝酒造、ニフティや小学館「DIME」と共同開発の“寶「生姜梅酒」500ml”を3月15日に新発売 - 株式会社 MM総研

化粧品開発関係の成書

かなり高額な書籍になるが、化粧品処方開発関係の成書が出ているようだ。出版時期は2010年後半が多い模様。以下に出版元のリンクを張っておく。特にリンクの1番。本の内容は未確認だが、紹介文章転記しておく(以下)

「 どのような化粧品をつくれば売れるのかと言うことはメーカーにとって最大の関心事である。
 美白,老化防止,育毛,化粧効果などの優れた固有技術や素材を実際に消費者に実感してもらうには,処方の中にそれらをどのように効果的に取り入れるかが重要である。しかし,処方をテーマとした成書は極めて少ない。
 本書は,処方を組むための基本的な考え方,処方化のための固有技術,処方の具体例(ケーススタディ),特性のコントロール法,バリエーション化の指針などについて,網羅的かつ実務的に解説することをめざした。従って,処方開発に関するノウハウ,技術情報が満載されている。
 処方開発研究者は固より,化粧品の処方に関心のあるあらゆる分野の研究者,商品企画者の方々に本書をお勧めする。

1.書籍:有用性化粧品の処方とその活用
2.書籍:機能性化粧品素材開発のための実験プロトコール集

なおCMCは高機能(医薬品に近い)化粧品に関してもまとめていて(以下を参照)

<概要>化粧品・トイレタリー
3.書籍:機能性化粧品素材の市場 2009
4.書籍:老化防止・美白・保湿化粧品の開発技術(すでに普及版)
5.書籍:機能性化粧品IV
6.書籍:機能性化粧品の開発III(すでに普及版)
7.書籍:機能性化粧品の開発II(すでに普及版)

他社に関しては未調査だがとりあえず参考としてアップする。

メモ 「驚異のソフトマテリアル 最新の機能性ゲル研究」 化学同人 (2010/04)

メモ 「驚異のソフトマテリアル 最新の機能性ゲル研究」 化学同人 (2010/04)

ポリロタキサンゲルとは?
現在の化成品業界ではまだ研究段階の新時代のゲル化学に関して学術研究からの視点を中心にまとめてある本。知見、基礎データはありながらも未実用段階である超分子化学。以下に出版社やオンライン書店の記載を引用する。

-------------------------------

目次
第Ⅰ部〈Close up〉基礎概念と研究現場に迫る
1章 フロントランナー・? 剣萍教授に聞く(インタビュー)/2章 ソフトマター:機能性ゲルの基礎/3章 ゲル研究の歴史と将来展望/
4章 論文にみる最重要概念と革新実験データ/5章 ようこそ研究室へ:東京大学・吉田研究室訪問/6章 学会・シンポジウム・研究会の紹介/付録:日本と世界の研究者マップ
第Ⅱ部〈Trend Review〉研究最前線
1章 ゲル構造解析/2章 DNゲル/3章 NCゲル/4章 環動ゲル/5章 アクチュエーター/6章 架橋点可動型高速応答ゲル/7章 自励振動高分子ゲル/8章 分子応答性ゲル/9章 超分子ゲル/10章 構造色ゲル/11章 液晶ゲル/12章 イオンゲル/13章 ゲル微粒子/14章 化粧品/15 章 吸水性樹脂/16章 コンタクトレンズ/17章 表面機能ゲル材料/18章 ゲル材料の実用化とベンチャー/コラム「いま一番気になっている研究者・研究」
第Ⅲ部〈Appendix〉役立つ情報データベース
1. 覚えておきたい関連最重要用語/2. この分野を発展させた革新論文

内容説明

高分子ゲルは食品をはじめとして吸水材やソフトコンタクトレンズなどに広く用いられる身近な材料である.しかし,最近ではこれまでにない物性を示すゲル,たとえば電気を通すゲル,動くゲル,刺激に応答するゲルなど,従来の常識を覆すような機能性ゲルが多数生まれている.これらのゲルは精緻な分子設計および材料設計によって開発され,その機能は生体類似運動,物質輸送・放出,情報変換・伝達,分子認識など大きな広がりを見せている.これまでの応用分野に加えて,医療,電子,情報,化粧品などへの新しい応用の可能性も高く,最もホットな分野である.本書では,最先端の研究・開発を進めている研究者・技術者が,革新の歴史,ゲルを取り巻く現状,その最前線の研究・開発,さらには今後の展望などを紹介する.

# 単行本: 192ページ
# 出版社: 化学同人 (2010/04)
# ISBN-10: 4759813616
# ISBN-13: 978-4759813616
# 発売日: 2010/04

-------------------------------
驚異のソフトマテリアル - 株式会社 化学同人
化学同人 推奨参考リンク

メモ 「香りの技術動向と研究開発 」中島基貴 フレグランスジャーナル社 (2004/06)

「(アロマサイエンスシリーズ21 全9冊(8)香りの技術動向と研究開発 」
フレグランスジャーナル社 (2004/06)

中島基貴 編 
B5判 306頁 
定価 5,670円(本体 5,400円)
2004年6月 第1刷
ISBN 978-4-89479-080-3

アロマサイエンスシリーズ

■内容

香りの合成研究は、技術革新により飛躍的発展を遂げています。本書では、代表的な合成技術の最近の動向、分析・抽出技術を詳述し、併せて香木・線香の研究内容も紹介します。

■目次

1 ムスク系香料の技術動向と研究開発
2 グリーン系およびジャスミン系香料の技術動向と研究開発
3 ウッディ系香料とアンバー系香料の技術動向と研究開発
4 ラクトン系香料の技術動向と研究開発
5 光学活性体香料の技術動向と研究開発
6 ヘッドスペース技術と香料開発
7 超臨界抽出技術と香料開発
8 香木の化学―香木の香り成分の研究
9 線香の香りの研究

|書籍|(アロマサイエンスシリーズ21(8))香りの技術動向と研究開発|フレグランスジャーナル社
Amazon.co.jp: 香りの技術動向と研究開発 アロマサイエンスシリーズ21 (8): 中島 基貴: 本