香りの送受信

現在のところ、匂いに関してはかなり高精度な科学的評価が出来るようになった。これは分析機器、特にGC/MSの精度が向上したこと、香りの捕集技術が向上したことによる。とはいっても、分析によって得られた情報が正しいわけではない。サンプルの前処理によっても変わるし、酸化や光・熱による劣化・異性化なども考えられるし、第一にGCの分析精度が向上したとは言っても、検出限界以下でありながら香気に強く寄与している特異成分というものもたくさんあるからだ。つまり、分析技術の向上によって、何かの目標とするにおいに似た香りを作ることはかなり楽になったといえる。しかし、本当にリアリティのある香りを作ること、魅力のある香りを作ることは人間の感性に頼らなくてはならない、というのが香料業界や調香士たちの考えである。

だが、匂い・香りに対して他の人々も並々ならぬ興味を持っているのも確かで、機械によって精度よく匂いが評価できないかとか、公共の建造物やオフィスでその時々の心理状態に適合する香りを流すことは出来ないかとか、インターネットでマルチメディアを送受信するかのように香りを送受信できないか、という工学的なアプローチ1)も為されている。

例えば東工大の中道准教授2)はインターネットでマルチメディアを送受信するかのように香りを送受信できないか、という工学的な研究をしている方の一人である。そのレビューの冒頭に「…食品飲料化粧品等の分野では香りを計測したり再現する方法が求められている。匂いの種類を識別したり匂いの強さを計測する匂いセンサーに関しては二十数年の研究の歴史があり、一部実用化されている。一方で香りを発生してユーザーに提示する装置を嗅覚ディスプレイと呼ぶ。嗅覚ディスプレイの歴史はまだ浅く研究者人口も多くはない。さらに匂いをセンシングして記録し、その匂いを再生するシステムを匂いの記録再生システムという。本稿ではそれらの中で匂いの記録再生システムを紹介する。匂いの記録再生システムの中では匂いセンサーと嗅覚ディスプレイの両方を用いている。…」3)と紹介している。彼のアプローチはまさに、インターネットでマルチメディアを送受信するかのように香りを送受信できないか、という工学的な課題そのものであって、これの実現というのはかなり高度で難しいだろうなぁと思うのだけれども、なかなか興味深い。

香りを送受信するために必要な技術は何なのかというと、
• 匂い(種類・強さ)を計測する匂いセンサー
• 香りを発生させる装置;嗅覚ディスプレイ
である。それぞれに研究はなされているが、どうしたら人間の感覚に近いセンシング、ディスプレイングが可能なのかという問題になると難しい。これらが本当に機能するとき、完全な匂いのデータ化された記録と再生が同時に実現することになる。
どんなに訓練された調香士でも嗅いだ匂いの全てを香料原料で再現できるわけではない。もちろん香水だったり、石鹸だったり、ジュース用フレーバーだったりといったものは、元のレシピに限りなく近いものを再現することも可能かもしれない。だがふいに漂ってくる自然の花の香りを再現したり、焼き鳥や鰻の匂いを再現するとなると難易度は一気に高くなる(もちろん天然から抽出した香りは結構それに近いものが取れる)。

おそらく、この研究分野には香気分析技術、分子生物学的な「嗅ぐ」ということに関するシステム解明、センシング技術、伝送技術、そして調香技術が必要なのではあるまいか?それらがうまく組み合って初めて香りの伝送・送受信が可能になるのではないかと考えている。(自分もまだ概論を読んだだけなので、各技術に関してもっと詳しく調べてみたいなぁと思っている)

参考

1.
(概要)超五感センサの開発最前線(2005年の最新なのでそんなにあてにならないかも)
2.
東京工業大学―中本研究室
爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE095:「何か においます?」 | 中本高道(なかもとたかみち) | 2009年12月8日放送分
「嗅覚ディスプレイを用いた香る料理ゲーム-香りと映像の不思議な体験-」~日本科学未来館イベントレポート
|書籍|嗅覚ディスプレイ〈におい・香りのマルチメディアツール〉|フレグランスジャーナル社
3.
書籍:ヒューマンインタフェースのための計測と制御p.80-93
(そのほか)
においかぎ分けるロボット 東大開発、異臭検知に応用 :日本経済新聞

ノーベル化学賞の「鈴木カップリング」に関して

3週間も前の話になってしまったが、ノーベル化学賞が鈴木カップリングに関して与えられた。このカップリング反応は自分が研究室に居た大学院時代2004-2007頃には既に当然のものとも言えるものだった。全合成研究の過程でも炭素-炭素結合を作る際にはこの反応の適用の可能性が検討されたりしていたし、金属触媒のキラル配位子としてビフェニル骨格を選択すれば鈴木宮浦カップリングで作るという感じだった。合成系の研究室においては、教科書には載っていないが使う反応というものも多数あって、このカップリング反応もそんな「教科書に載っていない有用反応」であった。合成系に関わったことのある化学系の学生でも今回の鈴木教授らの受賞は納得の出来るものだったのではないだろうか?

学術研究者にしてみれば当然の受賞でも、新聞社やテレビなどの報道関係はピントのずれを感じざるを得ない。「何に応用されているのか」などの報道はまだ分かるが、大急ぎで集める情報も「人柄に関して」や「今後の研究者育成をどうするか・子供の理科離れを防ぐには?」が中心になっていて感覚の乖離を感じてしまう。「反応開発」というカテゴリーが専門的過ぎてそのカテゴリーに関しての理解がまず難しいのかもしれないし、学術的な意義を理解してもらおうとすれば、大学の講義レベルとなり、NHK教育の数夜連続くらいの紹介番組になってしまうだろう(むしろそういう番組やって欲しい、日本化学会あたりの全面サポートでNHK教育あたりの製作メンバーで)。

産業界にしても担当者レベルではその研究の有用性を理解しているのだが、会社レベルでは「それが何に使えるのか」、「独占的に使えるのか(特許を押さえたかどうか)」、「プロジェクト着手から実生産までかけて採算性はどうか」といった点を注目する。会社レベルではその個々のファクタがブラックボックスであっても商機の有無こそが最大の関心事であって、研究者やコンサルタントや調査会社がそのブラックボックスの解析役となることで、会社は経済活動に専念することが出来る。仮にそのカップリング反応が目的の商品開発に使えるのかどうかは「合成に関して分かっている専門家(主に研究)が判断すればよい」し、仮に生産して商品化すれば利益が確保できると判断されれば「合成屋やプラント屋が設備とシステムをビルドアップしてオペレータを配せば良い」わけで、各担当者が分かっていれば安心して会社は経済活動をするというわけである。そういった企業・経済活動のスタイルを前にすると、この鈴木カップリングを液晶素材の開発(あるいは医薬品分子の合成)に使えるというアイディアを発掘した研究者、この素反応を理解しスケールアップをしてプラントやシステムのビルドアップを果たした研究者がいたからこそ各社利益を上げられているのだよなぁ、もっと評価されてもよいのに、と思ってしまう。(こうして書いてゆくと自分が本当に会社、特にメーカーに向いていないのだなぁと思う、そもそもブラックボックスが嫌い・なんでも自分が知りたい性格だからだ)

テレビにおいて、どちらの受賞者だったかは忘れたが、面白いことを言っていた。「正しい方法で研究をする、自分が正しい方法を取れていると信じている」事と「めげずに諦めずにこつこつやる」事が化学、ひいては自然科学研究において重要なのだと言っていた。この言葉は受賞者だから発しているのではない。自分はこれと似たような言葉を何回か見聞きしたことがある。それは「化学は鉱脈を掘り当てる発掘のようなもの、頑張っても結果が付いてこないかもしれないし、突然良い結果が付いてくることもある、それも頑張り続けていないと出てこない」という話だ。多くの自然科学者がこの話には同意するだろうなぁと思う。

特許で大儲けとか、論文数稼いで良いポストを取るとか、産学協同で潤沢な資金で研究するといったことを目標にすると衰退して言ってしまうのではないか?そんな中で「将来教科書に載るような研究」が出来た両科学者に倣いたいと思う。

参考(日経とウィキ以外は化学系サイトです)
授賞理由は有機合成の「クロスカップリング反応」 :日本経済新聞
パラジウムと有機合成
鈴木カップリング(1)
鈴木・宮浦カップリング - Wikipedia(wiki.の鈴木さんの項は受賞後の動向の記載が充実していた。ちょっと過剰?)
鈴木-宮浦クロスカップリング

(最初はカップリング反応の香料原料製造への応用を調査する積りだったのが、ついつい別の記事になってしまった。どちらも書きたいこと、調べたいことではあるのだが)

昔のホームページを近々整理する

昔iswebのホームページ作成エリアを使っていたのだが、近くサービスが完全廃止に動くらしい。会社に勤めていた頃までだったから2010年3月までは更新を低頻度ながらしていた。ちなみに自分のウェブ作成は大学3年生時、2003年7月当時のこのサービスを利用して開始した。2004年3月にはCGIを置いて、公開日記「駄日記」をスタートしている。その日記用CGIには時折書き込んで、自分のモチベーション向上には役に立っていた。文章力もある程度は養えた。暫くは残しておこうと考えていたウェブスペースだったが、こんなに早くなくなってしまうとは思ってもみなかった。でも、それも時代の変遷なのかも知れない、自分が再び変わってゆくきっかけなのかも知れない。

インフォシーク iswebライト 終了のお知らせ - インフォシーク ユーザサポートからのお知らせ - 楽天ブログ(Blog)

電子書籍を自炊、ファイル名はどうするのが良いのか

先日、ブログに書いたこと1)に関しての補足。書類データも電子化したものが多くなってゆくと、何が何だか分からなくなってしまう。自分でその時々で好きな名前を付けてしまい、暫くするとどんな名前を付けたのか分からなくなってしまいがちなのだ。

特に困るのが、作者名や出版社名、出版された年月日なども併せて保存しておきたい点。通常のフォルダ構成ではそこまで詳細な表示は設定できないし、ファイル名にも盛り込むとなると入力も面倒であるし、表示時に全文見ることが出来なかったり、満足いくようにはなかなか出来ない。そのような状況を解決するのには、書誌インデックス整理ソフトを導入して、本データを全て一覧の形にして管理、本文PDFなどに対してはリンクで開けるようにするのが良いのではないかと考えている。その際「私本管理」2)はフリーソフトながら使い勝手が良さそうである。ISBN数列からアマゾンやグーグルブックスなどの書誌データを取ってきて、ライブラリインデックスを自動作成してくれる。操作画面はこれらサイトから収集してきた表紙画像を表示したりも出来て、なかなか使い勝手が良さそうである。現状では未だHDD内のデーターをワンクリックで開いたりは出来ないようだが、技術的には可能で、掲示板でのやり取り3)によると対応しても良いとのことだったのでかなり期待している。

インデックス作成ソフトを使えば、本のフォルダ名も、ファイル名もずいぶんと簡略化する事が可能になる。下手をしたら、ISBNコードをファイル名にしてしまうのが最も楽な方法になるかもしれない。自分の場合は本の一部分のみを抜粋したものもかなりあるのでISBNコード+ページ番号という組み合わせになって行くかもしれない。ちなみに学術誌は論文Noがあるのでそれを用いることになると思う。一般向け雑誌は商品コードでの管理が良いか、雑誌コードでの管理が良いか未だ少し悩んでいる。

1.aromaphilia: 裁断機
2.http://homepage1.nifty.com/EKAKIN/index.htm
3.http://hpcgi1.nifty.com/EKAKIN/bbs03/bbs03.cgi(質問No.2360)

裁断機

結局、裁断機1)は買ってしまった。本を取り込む際にはページをばらばらにしなくてはならず、ページをばらばらにするためには、カッターなどで背表紙部分をカットしなくてはならず、背表紙部分を効率的かつ綺麗に切るためには、裁断機が必要だったのだ。これは多くの自炊派の辿るルートであり、各種掲示板にも同様の悩みで皆苦労していることが分かる。

問題は裁断機が割りと高価なものである点と、大きく置き場所に困る可能性が高い点、裁断後の書籍はどうするのか(捨てるのか、再利用は可能なのか)という点だった。

裁断機は確かに高価だったが、据え置き型であり業務用途にも耐えうる裁断機としては、最も手の届きやすい価格のものである。自炊に関する紹介サイトでも一押しであり、保守部品の入手の容易さ、丈夫さ、切れ味いずれも要求性能を満足するという。実際使ってみてかなり綺麗に切れること、丈夫さには納得させられた。2chに限らず、いずれの掲示板でも高評価というのは信用に足るものだなぁと考えさせられた。

大きさはさすがに大きい。サイズ的にはレコード盤くらいの面積を占め、重さは12kgあるとの事だ。屋人に呆れられた。

読み込みが終了した書籍は当然裁断済みなので、古本屋は買い取ってくれない。揃っていればオークションで販売できるだろうし、需要もそれなりにありそうだ。ただし誤読み込みやOCRエラーの可能性も否定できないから、しばらく取っておいたほうが良さそうである。箱などにしまっておいて、しばらく見返すことが無かったら処分するという方向で良いのではないかと考えている。

とりあえずかさばって、古くなるほどどこに何が書いてあったのか分からなくなる書籍、雑誌2)から取り込みをしてみようと思っている。なお管理ソフトで良さそうなものをこの前見つけた。「私本管理」3)というフリーソフトである。isbnデータからアマゾンやグーグルブックスなどの書誌データを取ってきて、ライブラリインデックスを自動作成してくれる。置き場所を入力する項があるのだが、そこにNAS上の読み込み処理して作成したPDFデータへのリンクを張っておけば、私本管理ソフトをアクティブにして、そこから本のファイルまで飛ぶことが出来るようになる。このソフトでもおそらく目標とする利便性は達成できると思うが、このような電子ライブラリーの基本管理ソフトは何があるのか?引き続き調査中である。

1.PK-513L プラス 裁断器:文房具専門店あずまや
2.雑誌の電子ライブラリー化に関心を持っている人は多いみたい(みんなどうやってデータ量減らしているんだろう?結構重くて…)
古い雑誌を自炊ちゅう くねくね科学探検日記や、
http://www.ttcbn.net/no_second_life/2010/02/plus-pk-513lscansnap-s1500mdropboxgoodreaderiphone-mac-net-iphone-shopping.html
3.電子書斎 関連トピック01
窓の杜 - 私本管理Plus

プライベート電子ライブラリー

以前この記事にかこきこんだように電子書籍には法的グレーゾーンが多い。
·スキャナ+裁断機のレンタルはおそらく適法だが、自炊代行業は法的には違法となる可能性が高い。
·家族内の共有HDへのデータアップは適法だが、企業内の共有HDへのデータアップは違法。
·家庭内HDも外部アクセスに対してオープンになっているとグレー。
·オンラインフォルダ(googleの共有化フォルダやMSNの写真共有化フォルダ)に乗せるとほぼ違法のグレー。
·裁断済みの書籍の流通は合法。ただし、大量の裁断済みの書籍の売買はどう考えても問題。
しかしながら既存の法律、既存の出版業界や著作権権利団体に過剰配慮して、グレーゾーンのサービスに手を付けずに居ると、アンダーグラウンドの流通が活発化し、結局一般消費者も著作家も損をすることになってしまったりする。

そもそも書籍データをスマートフォンなどの電子端末で読むだけでは書籍の電子化の意義は少ない。書籍の情報を電子化し、電子ライブラリーとして使うことに意義があるのだ。

自分は常々考えていた、そもそも新たな思索・イデアを湧出させる事へと繋がるかもしれない、高度な文章・高度な情報の電子共有化。断片的な情報も掘り下げてゆくことにより、またさまざまな情報とリンクしてつながり、次第にクラスター化することによって、新たな展開・視点を与える筈なのだ。従来は広大なライブラリーにアクセスできる「研究者」にのみ許された「時間をかけて行う思索・アイディアのクラスター化」は、電子上に場を移す事で圧倒的に高速化・高効率化する。(これは情報の電子化、ネットワーク上へのアップが人間の思考・思索能力を拡張していることでもあり、情報ネットワーク技術が真の人類の脳機能の拡張へと繋がることを示すものなのだが、その「拡張」に関しては改めて考察する)

まさに電子ライブラリーという場の上で、人間の思考機能が深まり、より深く、より広く、より多角的に考えられるようになる。プライベート電子ライブラリーには期待しているし、労力もある程度はさいてゆくつもりだ。

食の崩壊がよく話題に上っているが

朝食が菓子パンと缶コーヒー、昼食がカップ麺やファーストフード、夕食がファミレスやスーパーのお惣菜、というパターンの食卓が増えているという。NHKの番組内で、かなり高齢の料理・食文化研究家の方を紹介することを通じて、そのような現代の食に対して警鐘を鳴らしていた。大学生~中年までの世代を見ても、食品添加物や保存料に対してヒステリックな拒絶反応を示す人々が居る一方で、前述のように食にかける時間を短縮化するだけでなく食品を選ぶ時間・労力までもを省力化し、自分の生命や肉体のバランスを損ないながら仕事に明け暮れる人々も居る。単身の高齢化世代に関してはこの傾向がさらに顕著で、一人暮らしの高齢者が出来合いの惣菜や調理パンで食事を済ませるために、貧栄養状態に陥ることが少なくないという。

まさに二極化状態にある日本の食が垣間見られる。ただしその差は金銭的コストには由来していない。外食率が高かったり、飲酒を伴う食事の割合が高かったり、すればそれだけコストは掛かるが、同じ内容の食事でも外食<中食、出来合い<レトルト、インスタント<完全自炊で金銭的コストも所要時間も異なってくる。つまり、単純に食費というコストはその食事の栄養価や美味しさや維持の難しさとは相関しない。むしろその食の二極化の原因は、「どれだけ考えて食事をしているのか」に由来しているといえるだろう。何を食べるか、どう食べるか、誰に料理してもらうのか、どれくらい労力を払って調理するのか。これらを判断し、最低ラインを決める必要があるのだ。1)

食事の準備に時間をかけず、外食や中食、レトルト、インスタントに頼るのはもちろん良くないが、時間をかけすぎることも現代人にとって現実的とはいえない。もちろん時間をかけてなるべく自分で手作りしたほうが栄養価はよく、手をかけて下拵えや出汁取りをきっちりした方が美味しい食事を供することが出来る。しかしそれを日々継続できるのかという問題が発生する。毎日、違う食品をしたごしらえから調理するということはかなりの大所帯の専業主婦ならいざ知らず、現代の核家族や単身世帯にはとても現実的とはいえない。

なお、昔からの日本の庶民食は、実はそこまで家事負担は高くないと考えられている1,2)。刺身などの魚料理や肉料理のような立派な料理なら手も掛かり、時間も技術も必要だが、それらは宴席用であった。おばんざいや煮しめの類こそが普段食であり、常備食、大量に作って日持ちさせる料理であるから家事負担は高くない。それに加えて味噌汁もそこまで家事負担の高い料理ではない。以前読んだ新書にのっていたことだが、個人的に賛同している意見に、肉や魚を宴席用と割り切って普段食には日持ちのする惣菜と米食と味噌汁を供するというスタイルこそが、金銭的コストも時間的コストも栄養面も満たせるもの、という意見がある。

食の崩壊、この傾向はもう3-5年ほど続いていて、新聞・新書などにもかなり紹介されていた。
具体的な食そのものを見直す必要があるだろう。とはいいつつも根本的な原因として、「食の孤食化」という表現が良くなされる、食事自体の時間を楽しむという面が少なくなってしまってる事が根本的な問題なのではないかとも思う。食の国内供給率(カロリーベース)の低さや、和食離れ、高脂質・高塩分濃度の食事も問題になるが、一番の問題点はこの「食の孤食化」なのではないかと考えている。

1.
Amazon.co.jp: 粗食で生き返る (角川oneテーマ21): 幕内 秀夫: 本
2.
Amazon.co.jp: 進化する日本の食 (PHP新書): 共同通信社: 本p.188-
(その他)
Amazon.co.jp: 腸内リセット健康法 (講談社プラスアルファ新書): 松生 恒夫: 本

だいぶ時間が空いてしまった

だいぶ時間が空いてしまった。この間何をしていたのかというと、福岡に帰省をしていたこと、その後個人的な問題が発生しその対応に時間と意識をとられていたこと(しかも未だに解決していない)、学校のテストがあり、一応勉強を中心にしていたこと等のために、日記書きもブログアップも滞っていた。改めて気を取り直して再スタートしようという気持ちでいる。一歩でも前に出ないと進まないのだから。