改めて「匂いの心理学」から学ぶ

この本はT. エンゲン (著), 吉田 正昭 (翻訳)1。原著は1982年、日本語版は1990年に出されている、少々古い本である。

現在と科学的知見が異なる点もある。匂いの受容機構説に関しては、当時はたんぱく質の受容体がまだ見出されていなかったし、遺伝上そんなにまでたくさんの受容体タンパクが存在するとは想像されていなかった。現代では、匂いも科学刺激の一種であり、受容タンパクが存在することが知られている。ただ味覚とは異なり、かなり多種類の受容体たんぱく質が見出されている2(「嗅覚受容体には幅広い違いがあり、哺乳類のゲノムにはそれが1,000ほどもある。嗅覚受容体はそのゲノムの3%を占めているとされる。これらの潜在的な遺伝子のうちのほんのわずかだけが機能する嗅覚受容体を形成する。ヒトゲノム計画での解析によると、ヒトは347の機能する嗅覚受容体の遺伝子を持っている。」2)

当時主流となっていた匂いの科学的で体系的な仮説はamooreの匂いの立体化学説3であった。この仮説は匂いの質を幾つかに分類した上で、それぞれの匂い物質には特定の形があり、それぞれの形にぴったりとくる形の匂い受容体が(当時見出されてはいないが)神経細胞に存在しているのだという説だ。ちなみに当時並行して存在していた匂いの知覚に関する仮説が振動説だ4-6

なぜ、改めてこの本から学ぶことがあるのかというと、匂いの実体に関して科学がどのような仮説を立ててきたのか、そしてどのように迫ろうとしてきたのか?それらを纏め、考えを系譜化する上で、有用ではないかと考えたからである。
· 要素臭を考える
· 匂いのタイプを考える
· 匂いの受容システムを考える
生物的な機構の仮説は単独で考察されてきただけでない、これらは相互にリンクして展開してきた。いくつもの文献をリンクしながら、このような本を中心に解釈しなおしてゆけるかもしれない。

参考;
1.Amazon.co.jp: 匂いの心理学: T. エンゲン, 吉田 正昭: 本
2.嗅覚受容体 - Wikipedia
3.ジョン・アムーア - Wikipedia
4.嗅覚 受容体による分子振動感知説(嗅物質受容モデル) - あるFlyerのトリビア日記
5.匂いの帝王(ルカ・トゥリン氏の著書に関して)
6.JIBIINKOKA : Vol. 111 (2008) , No. 6 pp.475-480

関連投稿;
a.aromaphilia: 要素臭とは
b.aromaphilia: 香りディスプレイ・プロジェクト

化粧品開発関係の成書

かなり高額な書籍になるが、化粧品処方開発関係の成書が出ているようだ。出版時期は2010年後半が多い模様。以下に出版元のリンクを張っておく。特にリンクの1番。本の内容は未確認だが、紹介文章転記しておく(以下)

「 どのような化粧品をつくれば売れるのかと言うことはメーカーにとって最大の関心事である。
 美白,老化防止,育毛,化粧効果などの優れた固有技術や素材を実際に消費者に実感してもらうには,処方の中にそれらをどのように効果的に取り入れるかが重要である。しかし,処方をテーマとした成書は極めて少ない。
 本書は,処方を組むための基本的な考え方,処方化のための固有技術,処方の具体例(ケーススタディ),特性のコントロール法,バリエーション化の指針などについて,網羅的かつ実務的に解説することをめざした。従って,処方開発に関するノウハウ,技術情報が満載されている。
 処方開発研究者は固より,化粧品の処方に関心のあるあらゆる分野の研究者,商品企画者の方々に本書をお勧めする。

1.書籍:有用性化粧品の処方とその活用
2.書籍:機能性化粧品素材開発のための実験プロトコール集

なおCMCは高機能(医薬品に近い)化粧品に関してもまとめていて(以下を参照)

<概要>化粧品・トイレタリー
3.書籍:機能性化粧品素材の市場 2009
4.書籍:老化防止・美白・保湿化粧品の開発技術(すでに普及版)
5.書籍:機能性化粧品IV
6.書籍:機能性化粧品の開発III(すでに普及版)
7.書籍:機能性化粧品の開発II(すでに普及版)

他社に関しては未調査だがとりあえず参考としてアップする。

メモ 「驚異のソフトマテリアル 最新の機能性ゲル研究」 化学同人 (2010/04)

メモ 「驚異のソフトマテリアル 最新の機能性ゲル研究」 化学同人 (2010/04)

ポリロタキサンゲルとは?
現在の化成品業界ではまだ研究段階の新時代のゲル化学に関して学術研究からの視点を中心にまとめてある本。知見、基礎データはありながらも未実用段階である超分子化学。以下に出版社やオンライン書店の記載を引用する。

-------------------------------

目次
第Ⅰ部〈Close up〉基礎概念と研究現場に迫る
1章 フロントランナー・? 剣萍教授に聞く(インタビュー)/2章 ソフトマター:機能性ゲルの基礎/3章 ゲル研究の歴史と将来展望/
4章 論文にみる最重要概念と革新実験データ/5章 ようこそ研究室へ:東京大学・吉田研究室訪問/6章 学会・シンポジウム・研究会の紹介/付録:日本と世界の研究者マップ
第Ⅱ部〈Trend Review〉研究最前線
1章 ゲル構造解析/2章 DNゲル/3章 NCゲル/4章 環動ゲル/5章 アクチュエーター/6章 架橋点可動型高速応答ゲル/7章 自励振動高分子ゲル/8章 分子応答性ゲル/9章 超分子ゲル/10章 構造色ゲル/11章 液晶ゲル/12章 イオンゲル/13章 ゲル微粒子/14章 化粧品/15 章 吸水性樹脂/16章 コンタクトレンズ/17章 表面機能ゲル材料/18章 ゲル材料の実用化とベンチャー/コラム「いま一番気になっている研究者・研究」
第Ⅲ部〈Appendix〉役立つ情報データベース
1. 覚えておきたい関連最重要用語/2. この分野を発展させた革新論文

内容説明

高分子ゲルは食品をはじめとして吸水材やソフトコンタクトレンズなどに広く用いられる身近な材料である.しかし,最近ではこれまでにない物性を示すゲル,たとえば電気を通すゲル,動くゲル,刺激に応答するゲルなど,従来の常識を覆すような機能性ゲルが多数生まれている.これらのゲルは精緻な分子設計および材料設計によって開発され,その機能は生体類似運動,物質輸送・放出,情報変換・伝達,分子認識など大きな広がりを見せている.これまでの応用分野に加えて,医療,電子,情報,化粧品などへの新しい応用の可能性も高く,最もホットな分野である.本書では,最先端の研究・開発を進めている研究者・技術者が,革新の歴史,ゲルを取り巻く現状,その最前線の研究・開発,さらには今後の展望などを紹介する.

# 単行本: 192ページ
# 出版社: 化学同人 (2010/04)
# ISBN-10: 4759813616
# ISBN-13: 978-4759813616
# 発売日: 2010/04

-------------------------------
驚異のソフトマテリアル - 株式会社 化学同人
化学同人 推奨参考リンク

「新しい農薬原体・キー中間体の創製2011」CMC2011

最近出たらしい本。目次を見てみただけだが、結構読んでみたいなぁとおもう本。

香料は香料原料と調香という二面がある(もちろん調香ベースという原料と製品の中間的なものもあるが簡便のために「二面」として話す)。大規模な会社ほど両部門を持つ。

香料原料として20世紀に発達したのが有機合成を活用した合成香料である。有機合成に支えられた産業はいくつもあるが、一般的な化学工業と比較して香料の化学は商品単価が高く、しかし大量に原料供給しなくても良いという面が特殊な点である(また高い製品純度が必ずしも重要ではないという面も特殊か…)。その結果、合成部門を持つ香料会社は、少量、多品種、(やや)高単価の化成品を合成する技術を持つ会社も多い。

香料会社の合成部門が医薬中間体などの非香料製品を手がけることも多くなってきているようだ。医薬品などの中間体も少量、多品種、高単価であり、香料会社の持つ精密有機合成が有用な場合も多いのだ。精密有機合成の技術をメインとするこのような分野には、香料、医薬品、農薬などがあり、今市場にどのような化学品が必要とされているか、その化学品を合成する合成ルートとしてどのようなルートが現実的か、手持ちの原料に(少々のモディファイを加えた上で)流用出来るものが無いかリサーチする事が必要となる。

この本で纏められているそのような研究において有効(というよりはリサーチの出発点)ではないかと思う。

書籍:新しい農薬原体・キー中間体の創製2011

「食品・化粧品・医療分野へのゲルの利用 (新材料・新素材シリーズ)  シーエムシー出版 (2010/05)」

ゲル状態は食品や香粧品には欠かせない概念である。食品でいうと、ゼリーや蒟蒻がゲル状態の物質である。ゲル状態は弾性があり、多量の溶剤(食品の場合はほとんどが水)を含んでいる。

液体の吸収・保持機能がある、固体と液体の中間的力学強度を持つ、というのがゲルの特徴である。なぜこのような特徴を有するのかというと、「分子や粒子がネットワークを形成し、三次元の網目中に流体を含んだ状態および材料」だからである(「3rd現代界面コロイド化学の基礎(日本化学会・丸善2009)」より)。

ゲルは化学ゲルと物理ゲルに分類される。

化学ゲルは高分子間を共有結合で直接架橋することでネットワークを形成したものである。特に有名なものが、オムツに用いられている吸水性樹脂で、親水性高分子に少量の架橋剤を反応させたものである。物理ゲルは高分子間を直接共有結合を形成するのではなく、高分子間に働く水素結合や疎水性相互作用のような非共有性の物理的引力相互作用に寄って架橋点を形成している。自然界に存在するゲル、ゼラチンや寒天ゲルは物理ゲルがほとんどである。

架橋点の形成方法により様々なゲルを形成することが可能だが、実用化されているゲルは限られている。その理由は生体安全性(皮膚接触、経口毒性など、主ポリマーに関してまたは残存微量成分に関して)、生分解性(環境放出した際微生物によって分解されうるか)、魚毒性など解決すべき課題が多くあるからである。現在実用化されているゲルは多くが生体由来、もしくは20世紀前半の化学合成ともに現れてきたポリマーを利用するものであって、上記の問題から新規ゲル材料はなかなか参入できないようだ。だが、ゲルに関して知らずにはトレンドに即応した食品や香粧品の開発が出来ないことも事実。工学的にはこのCMCの本あたりが頭に入っていたらよいなぁ、と思う。

ちなみに入門編は(「3rd現代界面コロイド化学の基礎(日本化学会・丸善2009)」の3章「ゲル‐材料、性質、機能」あたりでよいのではないかと思う。なお理学研究にとってはゲルはとても面白い素材である。物理化学的な理論研究、あるいは新規機能性ゲルの開発をする超分子化学両面からのアプローチがあるが機会を改めて詳述する。

http://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%83%BB%E5%8C%96%E7%B2%A7%E5%93%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%88%86%E9%87%8E%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8-%E6%96%B0%E6%9D%90%E6%96%99%E3%83%BB%E6%96%B0%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E9%87%91%E7%94%B0-%E5%8B%87/dp/4781301983/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1282005106&sr=8-1
より
食品・化粧品・医療分野へのゲルの利用 (新材料・新素材シリーズ) [大型本]
金田 勇 (監修), 西成 勝好, 長崎 幸夫, 梶原 莞爾
大型本: 245ページ
出版社: シーエムシー出版 (2010/05)
ISBN-10: 4781301983
ISBN-13: 978-4781301983
発売日: 2010/05

参考入門書
http://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%95%8C%E9%9D%A2%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E-%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%83%BB%E5%BF%9C%E7%94%A8%E3%83%BB%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E7%AC%AC3%E7%89%88-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AD%A6%E4%BC%9A/dp/4621080873
より
現代界面コロイド化学の基礎 原理・応用・測定ソリューション 第3版 [単行本]
日本化学会 (編集)
単行本: 486ページ
出版社: 丸善; 3版版 (2009/4/18)
言語 日本語
ISBN-10: 4621080873
ISBN-13: 978-4621080870
発売日: 2009/4/18

超入門
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB