メモ;「サイバネティックアースへ――サイボーグ化する地球とその可能性/暦本純一」

オープンシステムサイエンス 原理解明の科学から問題解決の科学へ 所眞理雄 編著訳 (発売日:2009.01.15 ISBNコード:978-4-7571-6040-8)の中の一章が面白かった。ソニーコンピューターサイエンスの研究チームが収集した提言的研究。「第七章 サイバネティックアースへ――サイボーグ化する地球とその可能性/暦本純一」の章。

アーバンセンシング/センサブルシティ、集合知(wisdom of crowds)、フォークソノミー(folksonomy民衆による分類)…など面白そうなキーワードがたくさん出てくる。2009年の編集でありながら、センサーによるデータ収集の自動化でデータがリアルタイム化、情報の新陳代謝を考えなくてはいけない、というようなコンピューター科学などさすがと思わせる内容。

利用者から大量の質問を受け付けることで、システム自体が賢くなる、情報移動の双方向性(キーワード間の相関関係をシステムにバックしてゆく)。社会基盤としての空間情報。記憶の電子的拡張(一生の間に聞く音を128kbpのMP3にすると80y*24hは38TB、これにハイディフィニションの映像がついたとしても数PBの容量で収まり、充分“記録可能”だ)で人生をすべてデジタル化して保存する。ライフログを最初に提言した論文;1945ヴァネヴァー・ブッシュ”As We May Think”, “memex”記憶拡張機を提案。MITメディアラボ、ニコラスネグロポンテ「ビット(デジタルデータ)~アトム(フィジカルな実在体)」の対比と連携化・融合(現実の接点で生じてくる)。全知制御、ヒューマンコンピューターインテグレーション、ネットワークインテリジェンス…

面白い単語がたくさん出てきた。時間があったら詳しく見てみることにする。

1.オープンシステムサイエンス 原理解明の科学から問題解決の科学へ|書籍出版|NTT出版 早大中図あり
2.aromaphilia: 「オープン・スペース 2011」,「[インターネット アート これから]」展 を聞く
3.aromaphilia: メモ;「PUBLIC TALK #2[パブリック×ビッグデータ] 小林啓倫×市川裕康」
4.aromaphilia: メモ;イントラブログ
5.Rekimoto Lab

坂根厳夫「メディア・アート創世記ー科学と芸術の出会い」工作舎 (2010/10/18)

エンタテインメントコンピューティング(EC)20111という学術会議が日本科学未来館(東京)で昨年の10月頃にあったらしい。実はこの学術会議自体を知ったのが、そのイベントが終わってからであった。坂根厳夫は2011年度の招待講演者2であった。

IAMASのホームページ3によると坂根厳夫氏の略歴は、「1930年、青島生まれ。東京大学建築学科卒、同修士。1956年、朝日新聞社入社。佐賀支局、東京本社家庭部、科学部、学芸部記者、同編集委員を経て、1990年定年。同年4月から1996年3月まで慶応義塾大学環境情報学部教授。1996年4月から岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー学長、2001年4月から情報科学芸術大学院大学学長を兼務、2003年3月末同アカデミー及び大学院大学退官。1970 - 71年ハーヴァード大学ニーマン・フェロー。新聞記者時代には芸術・科学・技術の境界領域をテーマに取材・執筆、評論活動を行ない、慶応義塾大学ではサイエンス・アート概論、環境芸術論、マルチメディア・ゼミなどを担当。IAMASではメディア文化特論、メディア美学を担当。1976年以降、芸術・科学・技術の境界領域の展覧会企画プロデュースに数多く携わる。ISAST(国際芸術・科学・技術協会)機関誌『Leonardo』共同編集者(1985 - 1996)同名誉編集委員(1996 - )。」3とある。

「魔女の実験室」4にあるような匂いに関するインスタレーション周辺をネット上で検索していると現代のアートシーンでのサイエンス・アートや環境芸術論、マルチメディアによるアートを見ることになる。そんな中、EC2011の特別講演の内容を知り、この人の仕事はどんなものであったか、また彼が長年見てきたアートシーンはどのようなものであったか、知りたくなった。そこで坂根厳夫の「メディア・アート創世記ー科学と芸術の出会い」工作舎 (2010/10/18)5,6を読んでみた。Amazonの解説によると
「1960年代よりジャーナリストとしてメディア・アートの勃興を紹介し、やがてその教育現場を指揮した坂根厳夫。エッシャーから岩井俊雄まで、境界領域アートの半世紀にわたる歴史をたどる。
アナログからデジタルへ、その波を乗り越えた証人として、これほど具体的に、かつ温かいまなざしで時代を俯瞰できるのは、坂根さんしかいません。(中谷芙二子(霧の彫刻家))」5
とある。

なおU-streamには特別講演の内容など幾つかアップされている7ので、その人柄や彼の見てきたアートシーンの一部をうかがい知ることが出来る。

参考;
1.エンタテインメントコンピューティング2011 | EC2011
2.招待講演 | エンタテインメントコンピューティング2011
3.坂根厳夫(さかね いつお)
4.魔女の実験室
5.メディア・アート創世記
6.メディア・アート創世記/工作舎 ISBN-10: 4875024320 ISBN-13: 978-4875024323
7.Ustream.tv: ユーザー amcgeidai: 坂根 厳夫 先生 2/2「科学と芸術の融合を模索した半世紀 ー境界領域を追った回想録をもとにー 2011/6/23, 講義:芸術情報特論 A 日時:2011年6月23日 (木) 5限 (16:20~17:50) 場所:美術学部中央棟第一講義室 (地図) ...
*.情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会

--------------------------------------------

以下に自分として気になる項目に関してメモしておく。

(p.77)1990年に朝日新聞を退社した坂根氏は武蔵野美術大学と慶応義塾大学SFCから教員として要請されたという。退社後は慶応SFCで「現代芸術論-サイエンスアート概論」や「環境芸術論」として講義を持ち、創作活動を指導したとのことである。退社してからが正にアートの教員生活がスタートしたといえる。慶応SFCの後には岐阜IAMASに移り、理系と文系の混在する環境の下、技術と芸術の境界領域を正に立ち上げた。同時期、「けいはんな学研都市」の研究機関ATRで科学技術と芸術をコミュニケーションで繋ぐ可能性を模索するために国際シンポジウムにも参加している。

(p.105)彼が朝日新聞の芸術関係の取材で積み上げてきた技術と芸術の境界領域の歴史が述べられている。科学と芸術の相克を超える思索と試みは坂根氏の以前から行われており、例えばフランク・オッペンハイマーの「エクスプロラトリアム」は大きな契機になったと述べている。今まで科学技術史上の歴史的な展示物を並べるのではなく「新しい手法による展示を通じて体験学習が可能となるミュージアム」を作ろうとしたのである。この潮流は70年代以降、世界の多くの科学博物館に影響を与え、そしてアートとの境界領域の作品まで展示するところも増えてきた、としている。

(p.151)坂根氏の見続けてきた境界領域のアートは、出現当時からそれらアートのジャンルそのものが認知されていたわけではなく、現代美術史の中ではっきりと定義されているとは言えない。70年代以降には次々に新しい境界領域のアートが生み出されるようになってきた。坂根氏はこれらの作品に使われている技術や科学的コンセプトの違いなどから、便宜的に大まかな分類を試み、各ジャンルに関して代表作を紹介している。20世紀前半に登場していたアートのジャンルもあるし、重なり合うものもあるが、と坂根氏は注釈つきで紹介している。(この中に「匂いのアート」というカテゴリも紹介されている)

(p.181)無限音階の錯覚を利用したレコードの話。錯覚を利用して人の関心をひきつけるというのはなかなか面白そう。

(p.211)ホログラフィアートが以前は盛んだったのだが、現在に至っては衰退し、より簡便になった3D作品が多くなっているようである。コンピューターの処理能力が向上し作成が容易になったことや、ホログラムよりも迫力ある立体視メディアが登場してきているから、ということである。

(p.258)センソラマ、五感体験型のゲームとして1955年に登場したが、嗅覚にも働きかけるものであったらしい。

(p.292)交流電流の微妙な時間変化に応じて振動が起こって音を発する作品や、脳波の信号を使って楽器を奏でる脳波音楽や、オーロラの光を元に音楽に仕上げる作品などの試みが為されている。一種の現象芸術的な試みでもある。

(p.353)世界の人口増加と技術革新と、破綻を避けて生き延びるためにはシフトが必要…現代の芸術はこのような観点をも包含しているのであろう

知覚と感覚の研究 …ゲシュタルト理論や「美的」感性をちょっと調べる

心理学、特に視覚や聴覚、触覚の研究事例と実際に香りにまつわる現象の色々をあわせて考えて、対比しながら検討し、共通項を見出せないだろうか。

--------------------------------------------

そもそもこんな本を読んだときに、参考になるのではないかと思った。心理学の教科書のような本であるが…

「知覚と感性の心理学 (心理学入門コース 1)」出版社: 岩波書店 (2007/10/26) ISBN-10: 4000281119 ISBN-13: 978-4000281119 発売日: 2007/10/261

「内容(「BOOK」データベースより);私たちはどのように物事を知覚し、それをどのように感じているのか?心理学を学ぶ基礎である知覚と心理の関係を、脳科学や情報科学のアプローチも取り入れて解説。知覚との関わりが重視される感性の役割についても、浮世絵などの芸術作品を例にしてわかりやすく解説する。豊富な図版や身近な例で、心理学のみならず理学系や芸術系分野を学ぶ人にも役に立つ、入門教科書の決定版。
内容(「MARC」データベースより);私たちはどのように物事を知覚し、それをどのように感じているのか? 心理学の基礎である知覚と心理の関係を、脳科学や情報科学のアプローチも取り入れて解説。理学系や芸術系分野の人にも役立つ入門教科書の決定版。」1

知覚研究、感性研究の特徴を知り、香りの知覚、香りにおける感性の理解へと繋げてゆければ良いなぁ、と考えた。以下に数項目の気になった記事とそれに対する考察を書いてみた。

--------------------------------------------

ゲシュタルト理論2
「ゲシュタルト心理学の最も基本的な考え方は、知覚は単に対象となる物事に由来する個別的な感覚刺激によって形成されるのではなく、それら個別的な刺激には還元出来ない全体的な枠組みによって大きく規定される、というものである。ここで、全体的な枠組みにあたるものはゲシュタルト(形態)と呼ばれる。
例えば絵を見てそれが線や点の集合ではなく「りんご」であるように見える事や、映画を見て複数のコマが映写されているのではなく動きがあるように見える事は、このようなゲシュタルトの働きの重要性を考えさせられる例である。」2また、
「例えば音楽は、個々の音を聞いた時よりも大きな効果を与える。図形もまた、中途半端な線や点であっても、丸や三角などそれを見た人間がパターンを補って理解する(逆に錯覚・誤解を引き起こす原因とも言える)。
ゲシュタルト心理学は被験者の人間が感じることを整理分類して、人間の感覚構造を研究した。そのため、図形による印象などの研究が中心であった。」2

対象の見え方や特徴を数式や言語で厳密に定義することなく例を挙げて「説明する」ことの有用性をこの概念は示している。脳で行われていることを数式で明示する事だけが、刺激に対する脳の反応部位を特定する事だけが、科学的な説明であるとはいえない。と紹介されている。

もしかすると、香りの知覚もそうであるかもしれない。ある香気成分の組み合わせは、人の心に「~~の匂い」というイメージを想起させる。いくつかの要素が欠けていたとしても、「~~の匂い」というイメージを想起させる場合もある。Aという香りとBという香りを混ぜると、どちらの香りのイメージとも違うCという香りになってしまう、という現象もおきる(このような考え方は「アコード」の考え方でもある)。

例えば、バラのエッセンシャルオイルの香りをかがせて、生理現象を測定して、香りの効果を評価したり、バラの香りの主成分であるβ-フェニルエチルアルコールの匂いをかがせて脳波を測定したり…といった科学的研究がある。数値測定や厳密な効果測定のための系の単純化は、とても科学的なアプローチなのだが、そればかりに囚われる事なく、感じることを整理分類することや印象などの研究によって、感覚構造の研究が行われても良いのではないかと思った。

--------------------------------------------

そのほかにいくつも、気になる心理学の知見が紹介されている。少々羅列的になるが書いてみる。

輝度分布に基づく輪郭の抽出というものが無意識のうちになされている、また「図」になり易い特徴というものもある。また破損した画像や不完全な描画から何が写っているかが「ひらめく」という現象があるが、ひらめいた後は何度見てもすぐに答えが分かるし、思い出すまでに掛かる時間は、正規分布的になる。このとき思考の中では「補完」というものがなされる。輝度は低閾値のストロング香気成分の役割と重なるかもしれないし、不完全な調香レシピであっても、そのターゲットイメージに重なるのかもしれない。

よく、選択的意識とスキーマという問題を簡便に説明する際に「カクテルパーティ効果」3というものが引き合いに出される。とても騒がしい場所で話していても「集中して聞いている」人の話が浮かび上がって聞こえ、意味が通じるというあれである。匂いでも色々な匂いが断続的に漂ってくる(例えば)電車の中で特定の香水のイメージがふっと感じられたりするのは、それに似ているのではあるまいか?

--------------------------------------------

20世紀は知の世紀であった。ただ、科学の対象は論理的に説明する範囲にあった。それに対して、著者は21世紀は
· 知を探求する認知科学
· 感性を探求する感性科学
の両者が重要で、それらを併せてトータルな人間理解進めるべきだとしている。まずは「芸術と視覚」のような、従来の枠を出た曖昧な領域を科学の俎上に乗せようとしている。自分としては香りや嗅覚を科学の俎上に乗せたい。

参考;
1.Amazon.co.jp: 知覚と感性の心理学 (心理学入門コース 1): 三浦 佳世: 本
2.ゲシュタルト心理学 - Wikipedia
3.カクテルパーティー効果 - Wikipedia

食の崩壊がよく話題に上っているが

朝食が菓子パンと缶コーヒー、昼食がカップ麺やファーストフード、夕食がファミレスやスーパーのお惣菜、というパターンの食卓が増えているという。NHKの番組内で、かなり高齢の料理・食文化研究家の方を紹介することを通じて、そのような現代の食に対して警鐘を鳴らしていた。大学生~中年までの世代を見ても、食品添加物や保存料に対してヒステリックな拒絶反応を示す人々が居る一方で、前述のように食にかける時間を短縮化するだけでなく食品を選ぶ時間・労力までもを省力化し、自分の生命や肉体のバランスを損ないながら仕事に明け暮れる人々も居る。単身の高齢化世代に関してはこの傾向がさらに顕著で、一人暮らしの高齢者が出来合いの惣菜や調理パンで食事を済ませるために、貧栄養状態に陥ることが少なくないという。

まさに二極化状態にある日本の食が垣間見られる。ただしその差は金銭的コストには由来していない。外食率が高かったり、飲酒を伴う食事の割合が高かったり、すればそれだけコストは掛かるが、同じ内容の食事でも外食<中食、出来合い<レトルト、インスタント<完全自炊で金銭的コストも所要時間も異なってくる。つまり、単純に食費というコストはその食事の栄養価や美味しさや維持の難しさとは相関しない。むしろその食の二極化の原因は、「どれだけ考えて食事をしているのか」に由来しているといえるだろう。何を食べるか、どう食べるか、誰に料理してもらうのか、どれくらい労力を払って調理するのか。これらを判断し、最低ラインを決める必要があるのだ。1)

食事の準備に時間をかけず、外食や中食、レトルト、インスタントに頼るのはもちろん良くないが、時間をかけすぎることも現代人にとって現実的とはいえない。もちろん時間をかけてなるべく自分で手作りしたほうが栄養価はよく、手をかけて下拵えや出汁取りをきっちりした方が美味しい食事を供することが出来る。しかしそれを日々継続できるのかという問題が発生する。毎日、違う食品をしたごしらえから調理するということはかなりの大所帯の専業主婦ならいざ知らず、現代の核家族や単身世帯にはとても現実的とはいえない。

なお、昔からの日本の庶民食は、実はそこまで家事負担は高くないと考えられている1,2)。刺身などの魚料理や肉料理のような立派な料理なら手も掛かり、時間も技術も必要だが、それらは宴席用であった。おばんざいや煮しめの類こそが普段食であり、常備食、大量に作って日持ちさせる料理であるから家事負担は高くない。それに加えて味噌汁もそこまで家事負担の高い料理ではない。以前読んだ新書にのっていたことだが、個人的に賛同している意見に、肉や魚を宴席用と割り切って普段食には日持ちのする惣菜と米食と味噌汁を供するというスタイルこそが、金銭的コストも時間的コストも栄養面も満たせるもの、という意見がある。

食の崩壊、この傾向はもう3-5年ほど続いていて、新聞・新書などにもかなり紹介されていた。
具体的な食そのものを見直す必要があるだろう。とはいいつつも根本的な原因として、「食の孤食化」という表現が良くなされる、食事自体の時間を楽しむという面が少なくなってしまってる事が根本的な問題なのではないかとも思う。食の国内供給率(カロリーベース)の低さや、和食離れ、高脂質・高塩分濃度の食事も問題になるが、一番の問題点はこの「食の孤食化」なのではないかと考えている。

1.
Amazon.co.jp: 粗食で生き返る (角川oneテーマ21): 幕内 秀夫: 本
2.
Amazon.co.jp: 進化する日本の食 (PHP新書): 共同通信社: 本p.188-
(その他)
Amazon.co.jp: 腸内リセット健康法 (講談社プラスアルファ新書): 松生 恒夫: 本

「電子書籍の衝撃:  本はいかに崩壊し、いかに復活するか?」 佐々木俊尚

「電子書籍の衝撃:  本はいかに崩壊し、いかに復活するか?」 佐々木俊尚 

「『2011年新聞・テレビ消滅』!?では、本はどうなる!?キンドルに続き、アップルiPad登場。それは、本の世界の何を変えるのか?電子書籍先進国アメリカの現況から、日本の現在の出版流通の課題まで、気鋭のジャーナリストが今を斬り、未来を描く。」

最近気になりつつあった書籍・書類の電子化。それに関する情報収集のために買った本だったが、予想外に面白いことが書かれていた。ページを改めて詳述する。

http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E6%90%BA%E6%9B%B8-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E4%BF%8A%E5%B0%9A/dp/4887598084
より
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2010/4/15)
言語 日本語
ISBN-10: 4887598084
ISBN-13: 978-4887598089
発売日: 2010/4/15

Alan Flusser「Clothes and the Man」

■2005年10月02日(日)21:05  の日記より

 紳士服の「今日風」はイタリアンクラシコである。去年くらいからブリティッシュトラディショナルという形も入って来てはいるが。…そんな時流を微塵も考慮せず、こんな本を読んでみた。アラン・フラッサーはアメリカ人紳士服デザイナー。雑誌「Gentry」05年5月号にこのデザイナーが紹介してあった。その誌中のダブルのスーツが印象に残っていたので調べてみたのだ。

 この本は1980年代に出された彼の2冊目の服飾論である。日本向けには水野ひな子が訳をしたものが、婦人画報社から「アラン・フラッサーの正統服飾論」という邦題で昭和63年に出版されている。既に絶版であるが福岡市図書館にあったので借りて読んでみた。

 アランフラッサーは雑誌中でも、この本の中でも1930年代のファッションを重視している。ロンドンのサヴィルロウそして第一次大戦後の好景気なアメリカが、現在まで続く紳士服のエレガンスの基礎を形成したとしている。スーツのディティールは3種類、寸胴なアメリカ型、絞りの利いたヨーロッパ型、その中庸のヨーロピアンアメリカ型に分類してある。現在流行のイタリアンクラシコもブリティッシュトラディショナルもヨーロッパ型である。団塊の世代に人気のヴァンジャケットやアイビースタイルは寸胴なアメリカ型である。

 またアランフラッサーはこの本の中で、首の長さや恰幅の差、顔の形、体の筋肉のつき方によって差はあるが、「最もエレガントなスタイル」は流行に左右されるものではないという。ラペルの広さ、ズボンの太さ、等には流行を除外した所に「自然さ」があり、皺の出方、袖の長さ、シャツの着方には流行によらない「絶対的基準」がある。どのシルエットが好きか、ダブルが好きか、シングルが好きか…シャツは何が一番に合うかさえ解っていれば、ワードロープはとてもシンプルになる、という。

 現在アメリカントラディショナルは下火なので、この本を読む人は少ないかもしれない。でも「ちゃんとしたスーツ」を考えるには、ケバ過ぎることなく貧相でもないエレガントで礼儀正しく見せてくれるスタイルを手に入れるためには、この本を読むのも良いかもしれない。筆者的には「今これが流行です」としか言わない販売店の店員にこそ、読ませてやりたい。

http://www.amazon.co.jp/Clothes-Man-Principles-Fine-Dress/dp/0394546237/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1281321936&sr=8-1
より(原著についてはデータがあった)
出版社: Villard (1985/10/12)
言語 英語, 英語, 英語
ISBN-10: 0394546237
ISBN-13: 978-0394546230
発売日: 1985/10/12