NAS + Xperia

NAS(baffalo製)Xperiaを組み合わせて使えばかなり快適な生活が出来るだろうと考えていた。自分なりに色々やってみて出来たこと、出来なかったことを纏めておく。

Logitec; LAN-W150N/APU2

家でXperiaを快適に使うためには無線LANが必須となる。今まで有線でネットワークは構築済みであったので、それにアクセスポイント(AP)を追加する形で無線化した。ちなみに無線LAN親機には無線LANルーター親機と無線LAN AP親機という2種類がある。その差はルーター機能(簡単な説明別の説明)の有無にある。つまり家庭内のネットワーク機器にローカルアドレスを振り分ける機能が付いているかであって、無線LANルーター親機と無線LAN AP親機の関係は、有線ネットワークにおけるルーターとハブの関係にあたり、ひとつのネットワークにひとつのルーターが必要となる(ルーターを置かない、複数のルーターが作動してしまっている、という状況はエラーの元になる)。今回有線ルーター機能はフレッツからの貸し出しモデムに内蔵されていたため、APを追加することで(有線ネットワークでLANポートを追加しようという場合にはハブを追加することで)ネットワークを拡張できる。

テレビやゲーム機、フォトビューワーのような家庭向けwifi(≒無線LANアクセス可能な)家電がかなり浸透しているために無線親機は値段が下がりつつあり、しかも高速なものが安価に入手可能になった(現在の市場価格は150Mbps機種で約5000~、300Mbps機種で約8000~ほど)。速度の方も54Mbpsの機器が当初の無線LANにおいてはスタンダートがったが、現代のwifiは通常品で150Mbps、最新の機種で300Mbpsが出ることになっている(正確には機器セッティングが必要なはずだから、全てのユーザーでこの最高速度が本当に出ているのかなぁと疑問になってしまう)。今回入手したAPはLogitec; LAN-W150N/APU2は150MbpsのAP親機と子機がセットになったもので、ACアダプターの省略された旅行者向けの商品である。使い方としてはホテルのサービスLANポートに接続して、離れた場所でiPod touchやPSPやDSのようなwifi対応した端末を用いたり、ノートパソコンを用いたりする場合である。ACアダプターを省略し、USB給電で使用することイメージし、装備が極力そぎ落とされている(参考)。もともと値段もかなり安価に設定されていたが、現在ルーター機能も搭載した後継機種に代替わりしたので¥2000をわずかに切る価格で入手できた。

ただし本機には設定上難しい点が一点あって、それはWEP/WPA設定である。セキュリティ上、無線LANを用いる際には暗号化をすることが推奨される。特に自分の使い方ではネットワーク上にNASが載っているので、最もセキュリティの高いとされているWPA2での暗号化を考えていた。これの設定画面がなかなか開けなかったのである。この親機を有線ネットワークで繋いで、親機の既存の設定のIPアドレス(198.168.2.200)をIE(= internet exproler)に打ち込むとHTML形式の設定画面が開け、そこで親機セッティングが出来るのだが、それがなかなか開けなかった。原因は設定画面を開こうとしているPCのIPアドレスが自動的に割り振られた「198.168.1.*」系だったからである。「198.168.2.200」を開くためには、設定画面を開こうとしているPCのIPアドレスが「198.168.2.*」系でなくてはいけないのだ。ネットワークをやっている人から見れば常識だと後から分かったのだが、自力でのセッティングではこういうところが苦労する。一度親機セッティング画面が開けたなら、その画面上で、親機のIPアドレスを「198.168.1.200」などに修正することで、自動的に割り振られた「198.168.1.*」系のPCからも設定画面を開くことが出来るようになる。なかなか良い勉強になった(参考①参考②)。

EStrongs File Explorer

Xperiaから無線LANネットワークを介してハードディスク(PC内の共有化HDDやNASなど)にアクセスするためには、もともと標準で入っているファイルマネージャーソフトではだめで、アプリケーションソフト(以下アプリ)をインストールしてやる必要がある。

当初アストロファイルマネージャーで目的の機能が得られるかと思っていたが、試してみたところ無理だった。この機能をサポートできるのは「EStrongs File Explorer」である。インストールして、wifi接続状態にした後、アプリを起動。NASのIPアドレスを入力して無事接続を果たした。NASの中にある画像データも見ることが出来たし、PDFも見ることが出来た。どうも3G回線-インターネット網経由でもストレージが見れるみたいなので、少しトライアルしてみても良いなぁと思っている。

ただし音楽ソフトのストリーミング再生には対応しておらず、ストリーミング再生ソフトの調査は引き続きしないといけない。

書籍電子化に関する記事まとめ(日経新聞等から)

日経新聞を読んでいると、電子化の話が大々的に取り上げられていた。いずれもiPadに代表されるようなタブレット型端末が今後隆盛するとともに、電子版の書籍がメジャーになってゆくという観測を基にしている。

実際、書籍は電子化される運命にあると思われる。詳しくは日経新聞に記事(電子書籍 元年 :特集 :日本経済新聞)を参照していただきたいが、英語圏における電子書籍の隆起とともにgoogleなどが既存書籍の電子化を推進しているのに対して、国内書籍会社が重い腰を上げたという形である。既存書籍出版社にとって出版業界の電子書籍化は、販売ルートの大幅な変更、マーケティングが前例なし・予想外のセールス展開となってしまうために、なるべくなら書籍マーケットの電子書籍化は避けて欲しいし、その変革が起こるならなるべく緩やかな方が良いというのが本音ではないだろうか?書籍の電子化には法的なグレーゾーンが多い(参考http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/52029061.html)。だからこそ、aromaphiliaでご紹介した「電子書籍の衝撃:本はいかに崩壊し、いかに復活するか?」にも書いてあったことだが、やってしまった者勝ちという点もある。googleが始めてしまったからこそ、国内既存書籍会社はシェア奪還の意味も込めて電子書籍産業に表立って参入し始めた。

ユーザーにとっての書籍の電子化は、音楽の販売形態がCDのセールスからオンラインのダウンロード販売中心に変化した以上のインパクトを持つと、自分は考えている。たとえば書籍の内容を全文検索したり、本と本の情報リンク(PDF上での電子付箋の活用や、他のメモ系アプリケーションソフトの活用)を積極的に展開することで、従来の冊子体でのライブラリーよりも遥かにアクティブな情報活用ができると考えられる。冊子体のライブラリーではいかに自分が覚えているかが重要になるため、うろ覚えの情報を探す際に時間と労力を費やすことになってしまう。それに対して電子化されていればライブラリーからの資料作成など省力化、短時間化が見込める(たとえばこの人などは似たような事を考えているhttp://futuremix.org/2010/07/ebook-is-not-scanned-pdf-file)。また専門誌を購読する専門職の人にとっては、購読紙を電子化することで、欲しい情報へのアクセスが圧倒的に短時間化する(http://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/32008400.htmlなど)。

かなり風向きの良い展開になってきているのが、電子機器メーカーや半導体メーカー。この夏は高機能携帯の展開が活発であったため、業績はかなり良かったらしい。今後は、高機能携帯に加えてタブレット型端末もその柱になってくるのではないか?(電子書籍、端末続々 サービス競争が加速 :日本経済新聞) また、矢野経済にも似たような報告があり、中身を閲覧してみたい(が今は無理)  2010年版 電子ペーパー市場の現状と将来展望 - 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所2010年版 出版社経営総鑑 - 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所など。

大学工学部等も電子化をにらんで、書籍の取り込み速度の向上や、精度向上を研究している。東大と大日本印刷の共同研究は結構有名(パラパラめくり書籍丸ごと電子化 大日本印刷と東大  :日本経済新聞)。また、書籍の電子化を進めると、盲目の人達への自動音声化サービスを省力化できるため、その研究も行われていたりする(http://fuji.u-shizuoka-ken.ac.jp/~ishikawa/newread.htm)。電子化においてはOCR過程が必要になるが、その問題が最もシビアに利いてくるのがこのような音声化サービス時のようだ。

ScanSnap S1500で電子化


新しい機械というのは良い。オークションでES-8000を売却し、部屋のスペースを広くしてScanSnap S1500をやはりオークションから入手した。問題の多い取引相手だったが、今回の取引自体に荷物の発送遅延以外の問題は無かった。とりあえず¥30000台後半ほどでacrobat 9 STDと新品の本体を入手できたわけである。(オークションは怖いからもう止めようと思うが、その話は改めて書く)

スキャン自体はなかなかの速さで、ES-8000でやっていた時を考えると、嘘のようである。両面同時読み取りだし、片面読みと考えてもなかなかの早さだ。ただしmax600dpiだしADFできるのはA4サイズまでだから、究極的にはES-9000H+ADFあたりとscansnap S1500の二台所有あたりがどんな物でも電子化できるという点では最強なのだろう。ES-9000のスキャン速度はなかなか高速らしく、ADFを使用し、高画質での取り込みをした場合問題になりやすいデータ転送速度もSCSI系としては最速の68ピンのUW-SCSIがサポートされているため快適なのではないかなぁ、と妄想してしまう。USB2.0もそれなりに速いし、S1500のような民生機なら良いのだが、ES-9000のようなプロフェッショナル用途には動作安定性からSCSI系でないとNGとなってしまうだろうなぁと思う。

とりあえず、最近まで大学の図書館などで集めていた香料関係の資料を電子化した。

Qnap / Q-Mobileの補足

Qnap / Q-Mobileの補足をしておかなくてはいけない。がっかりだった思い違いと、実は予想以上だった思い違いの2点がある。

がっかりだった思い違いは、Q-Mobileはストリーミングプレイヤーなのだが、対象のNAS製品が考えていたよりも限定される点だ。どんなNASでも無線LAN圏内で動作するものと思っていたのだが、実はQnapのNAS製品でのみしか動作しない。

QnapのNAS製品は他社のNASよりも高性能なCPUを持ち、バッファメモリーも容量が大きい特徴を持つ。( ITmedia, Inc.の記事) それを考えると、他の同等のNASにQ-Mobileに対応するソフトウェアを導入したり(おそらくUNIXなどを知った上で半自作のNAS/ホームサーバーを組んだり)すれば作動するのだろう…動作はするだろうが、おそらくQnapの出来合いのものを買った方が安上がりで確実じゃないかと思う。

自分の思い込みよりも現実の方が進んでいた思い違いは、Q-Mobileの動作はインターネット網を介したストリーミングにも対応していた点だ。インターネット経由で自宅ルーターを経由し、ネットワーク内のNASにアクセスするのはセキュリティの関係上厄介だ。それを防ぐためのルーティング機能であり、ファイヤーウォールなどの技術であるわけだから。iphone / ipod touchの無線LAN使用時のセキュリティ脆弱性は以前から指摘されていて、多少の危険性はあるのだろうが、試してみたい気もする。

この会社のNASを買ってみたくなった。バッファローの増設できるタイプのNASを現行の小容量のNASの買い替え候補として考えていたのだが、同等の容量と増設可能で、多彩なRAID構成が実現可能な点ではこの会社の製品もバッファローに劣っていないようだ。情報収集をしてゆく。

日本通信/b-mobile

日本通信、iPhone4向けSIMカード発売 :日本経済新聞とか、結構メディア露出が多くなってきているように思う日本通信。実はxperiaで先月末から使い始めてみてます。

特徴としては「低速回線」であることだと思います。ソフトバンク、「つながりにくい」理由 :日本経済新聞によると、ソフトバンクなどはi-phone等で新規登録台数で売り上げ首位に躍り出たものの、回線速度や接続性で顧客満足度を得られていないようです。b-mobile(日本通信)はあえて高速接続を制限し、インターネットラジオやU-tubeのようなストリーミングコンテンツの利用に制限をつけることで、回線負荷を低くし、利用料を低く抑えることに成功しているようです。

携帯電話に占める高機能携帯やフルブラウザ搭載機の台数が増加するにつれ、回線負荷はどんどん重たくなってしまいます。b-mobileでは回線速度を落としながらも、快適なブラウジングを体感できるようにウェブアクセレーターを経由させることを推奨しています。自分のxperiaでは文字化けやウェブデザインが化けたりすることが時々見られますが、まぁまぁ快適といえます(日経オンラインへのログインに時間が掛かる方が気になるくらい)。しかしウェブアクセレーターを経由し、高速接続とストリーミングコンテンツの利用に制限をつけることで、回線負荷を低くするという方針は有限の電話回線網のキャパシティを有効活用することに繋がると思うので、良い方法ではないかな?と思っています。

個人的にさらに気になるのは結構頻繁にある無線LANホットスポットの活用。主要駅構内や喫茶店には無線LANが導入済みであることが多く、繋がれば3G回線より高速でウェブコンテンツを表示できます。自分の場合はwifiワンタッチ接続アプリ自動ログインアプリをインストールして切れやすいwifiを「使える」状態にしました。

Streaming player/viewer for android – QMobile (QNAP)

アンドロイド携帯とNASを組み合わせることによって面白い使い方が出来るんではないかと考えていた。しかし従来のアンドロイドはパソコンに「マウントして」のデータの同期しか許可してこなかった。これではアンドロイド端末を使って、wifi経由でのPDF参照や、音楽・映像データのダウンロードやストリーミング再生が出来ない。

しかし今月に入り、ストリーミング再生をサポートするソフトがβ版(非正規版)ながらリリースされたようだ(参考;http://still-life-fact.blogspot.com/2010/08/androidqmobile.htmlやhttp://tsnb.blog.eonet.jp/2nd/2010/08/qmobile-for-and.html)。これによってwifi環境+NASデータライブラリー化環境でパソコンを起動していなくとも、xperiaによる画像、音楽、映像メディアがストリーミング再生・閲覧が可能となる。本やコミックを電子化してNASにストレージしておいたものを読んだり、NASに溜め込んである音楽を聴くポータブルプレイヤーとしたり、取り溜めた映像を個室で楽しんだりというような使い方が可能になるわけだ。

これは当初自分が考えていた電子ライブラリー化に近い形態だなぁと思う。

QNAP Systems Inc. - プレスリリース
ダウンロードサイト

p.s. (11.9.11)----------------
上記記事はだいぶ古いものになってしまったかもしれません。 自分自身も端末をxperia→i pod touchにしてしまいましたし。

自分は11.9.11時点において2台のNASを使っております。最近QNAP TS-119を使うようになりました。ですが、外部からのインターネット網経由でのNAS内閲覧は試そうと思いつつも、未検証です。(多分出来るはず…検証したらメモアップするようにします)

Seiko; lord marvel


居候先の家主である叔母が、福岡に帰省してもらってきたのが、祖父の遺品のこの時計。文字盤が大きく、視認性が良いから少し手直しをして使いたいとのコトだった。

読み取れる文字から検索をかけてみると、機種名は「seiko lord marvel」だった。

セイコーの手巻きとしては高級な機種で、3針式のシンプルなフェイスにラウンドカバーガラス、自動巻きではないので結構薄いが、それなりに存在感のある口径である。ムーブメントは初代が5振動、後期が5振動または5.5振動、異色のモデルとして後期のモデルの後に「seiko lord marvel 36000」という10振動モデルがあった。10振動モデルはセイコーマニアにとってはかなり有名なモデルだと思う。10振動モデルならずとも精度がかなり高いシリーズだったらしい。「seiko lord marvel」はセイコーがはじめて「高級腕時計」とした出したモデルであり、その後king seiko やgrand seikoが出るまでは最も高級だった。(参考;http://www.h4.dion.ne.jp/~smatic/treasure/lordmarvel.html、http://fukkun36.exblog.jp/7081512/、など)

風防はプラスチック、ケースはS/S、OHすれば磨き上げが可能なので綺麗になるはずだ。初期の黒皮のバンドが付いていたがぼろぼろなので交換しなくてはいけない。とりあえず以前ロンジンでお世話になった河原町松原のウォッチドクター瀧田(http://www.watch-dr.com/)にメールしてみた。OH終わったらバンド交換もして…、バンドはレザーで、プッシュ式中留めになっているやつにしたいなぁ。

MARANTZ – NETWORK AUDIO PLAYER – NA7004

最近オーディオに関して情報収集を怠っていたが、面白そうな製品がリリースされていたので、追記しておく。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201007/26/26461.html
http://www.youtube.com/watch?v=FP4o7I-uFjs

この分野においては、英国LINNが先鞭を付けていたが、価格が超高価であった。その後、PC周辺機器メーカーからHDMIを搭載したDLNA準拠のビジュアルプレイヤーが低価格でリリースされていたが、ピュアオーディオ的なプロファイルを持つ製品はLINNのみだった。もちろん散発的な国内メーカーからの単品オーディオのリリースはあったが、HD内臓タイプがほとんどであり、ミニコンポを除いて絶版となっている。

製品自体の発表は2010年5月。アメリカでの販売は2010年7月下旬に開始した。

自分にとっても気になる製品。またピュアオーディオ市場がどのようなレスポンスを示すのかも気になるところ。

(参考)
http://www.dba-pr.com/PDFs/Marantz%20Releases/2010%20Event/NA7004.pdf
http://hotworks.wordpress.com/2010/05/07/marantz-na7004/