上田さんの「嗅覚迷路」②

(2013/9/15)アツコバルーの上田さんの展示の「嗅覚迷路」に、オープニング初日とWS日に行ってみた。色々試行錯誤したり、当初の思惑どおりに行っていない部分もあったそうだが、結構完成していて、アツコバルーの雰囲気を盛り上げられるインパクトのある展示になっていたように思う。

WS最中、WS終了後様々な話が飛び交っていたが、ちょっと記憶に残っているそのほかの話を少し。ちょっと羅列的になるが書いておく。

匂いの情報化ができるのかという話。自分の仕事に関する話をする場面があって、自分のなそうとしている仕事に関して話した。

匂いが人に与える効果。音楽家の方はオペラにおけるピアノ伴奏をしていた時期があって、出演時では5時間くらい連続して演奏をするそうなのだ。どんなにトレーニングをしても疲れてしまう部分があるそれは手でも体幹でもなく、頭なのだそうだ。そんな時にアロマテラピー精油のグッツをピアノの傍らに置いておくと脳の疲れ方が少し緩やかになる様だ。どうしてかは解らないのだが匂いが自分を自分の世界に止まらせてくれるようなところがある。これは参加者のみんなが同意していた事柄。

個人的な解釈を付け加えておくと、多分働きかける脳の部分が異なるからなのだろう。視覚情報や聴覚情報は人間の社会的な能力を支える感覚で、その刺激を脳は高次的な領域で処理をしている。それに対して、嗅覚の刺激(や味覚刺激)は脳の古い部分に働きかける。高次的な部分を使いすぎて疲労したときに、脳の古い部分を使うことでリフレッシュもしくは安定化ができているのではないだろうか?(科学的には要検証)

上田さんがもう一つ面白いことを言っていた。匂いと空間の調和感が直感的に解るが科学的には説明し難いものであるだろうということ。岡村でのWSでは目隠しをしても匂いへの感覚が盛り上がってくる感じはしなかったのだが、今回のWSでは目隠しをした途端に、床材の木の匂いや、ペンキの匂いや、上田さんがWSに入る前に作業していたというバニラの匂いが感じられた。この空間の差が何なのか上手く説明できないが、直感的に解るものだというはなしだった。香りのパフォーマンスをするときに、解るそうだ。地下や広すぎる場所はダメなのだそうだ。焚いても焚いても空間に響いてこないと言っていた。それを一発で見分けるためには音を聞いてみるのだそうだ。

空間に居心地の良し悪しは明確にあって、香りが乗りやすい空間はよい空間なことが多いそうだ。土地や空間は何らかのオーラのようなものを持っていて、それを人は感じるのだろう、と大概の人は感じると思う。日常から感覚を研ぎ澄ましている人は即断が効きそうだ。自分は結構このような人々の直観には同意する。おそらくこれは音や匂いや湿度や光を感じていて多感覚の複合認知で判断しているのだろうと思う。しかしそれを詳細に解析することは難しい。感性を育てることは、直感を育てることでもあるのかなと思う。そのためには自分の微細な感覚のぶれに注意を払うゆとりと、本人にある種のその様な内向性が必要なのかもしれない。

世界のフェイズ、あるいはフェノメノンはsocience, technologie, productに分けられるように思う。それぞれの段階において、先端があり、改革があり、一般化があり、流通や技術としての成熟がある。もちろんプロダクツにはテクノロジー以外からの新規性の流入もあり得るので、テクノロジーばかりではないのだが、新しいテクノロジーに立脚した新しいプロダクトは強い新規性を有する。(technologieがscienceの結果を継承している性質は疑うところではない)

コメントを残す